タグ

2011年11月28日のブックマーク (8件)

  • へぼるーそん 海外の『魔法少女まどか☆マギカ』ファン向けに、『モーニングレスキュー』を輸出販売する業者が登場。

    の「変わったモノ」を日国外向けに販売する通販サイトJ-listが、『ウコンの力 モーニングレスキュー』(ハウス品)の取り扱いを始めました。 同サイトは日の健康品や飲料も取り扱っているため、この事自体は別に不自然ではないように思えてしまうのですが、その商品のページを開くと… 何故か、『魔法少女まどか☆マギカ』ネタの画像によってジャックされおり… 商品説明も、「お客様からの大量のリクエストにお応えし、この健康飲料の取り扱いを開始しました。」、「友達とアニメ鑑賞をしながら飲み明かした次の日の朝に最適です。」、「まどか☆マギカのCM枠で宣伝されており、オタクの間で大人気となりました。」といった、やや脱線気味の内容となってしまっています。 さらに、YouTubeに投稿されたこのCM動画には記事投稿時点で200件以上のコメント(高評価654、低評価5)が寄せられ、日語音声のみ(字幕なし)

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/11/28
    ミク=ネギ、リン=ロードローラーみたいな流れだな。
  • 欧米で来年ブレイク必至のベンチャー企業 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    デスクの増谷です。 今号の第2特集は「未来を変える『100の革新的ビジネスモデル』」。昨年も好評だった「アントレプレナー」誌の恒例企画です。メディアやモバイル、医療・保険などいま最も変化の激しい10の業界から...デスクの増谷です。 今号の第2特集は「未来を変える『100の革新的ビジネスモデル』」。昨年も好評だった「アントレプレナー」誌の恒例企画です。メディアやモバイル、医療・保険などいま最も変化の激しい10の業界から、注目のベンチャー企業をそれぞれ10社ずつとりあげて紹介しています。 昨年の号を振り返ると、グルーポンやフォースクエアなど、その後さらにビッグになった企業もありました。さて、今年はどんな企業が選ばれたのでしょうか。 詳しくは誌をご覧いただくとして、そのなかでとくに面白いと思った企業を3社だけをご紹介したいと思います。(3つとも英語のサービスです) FaceCash

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/11/28
  • 中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    弊社・イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社は、投資先と合弁で行っていた大連の開発拠点事務所を閉鎖し、社員および他拠点ごと合弁先に全株譲渡し、中国での開発から撤退しました。残るラインは、国内で吸収するか、ベトナム・ダナンかハノイかに事業協力先とご一緒し新設する会社に移行させようか悩んでおります。どうしたら合理的なんでしょうねえ…。 いま、ソーシャルゲームを含むデジタルコンテンツの開発などで中国に進出する会社が増えていて、成功例も徐々に出てきているのですが、提携や合弁会社を設置した当初は凄く良好だった関係も、なぜかビジネスがうまくいったり、特定の中国人の才能やセンスに依存したモノづくりになった瞬間に、どうしても関係がギクシャクしてしまうことが多いように感じます。 中国でのアプリ販売は確かに伸びておりまして、信頼できる良い提携先が見つけられるのであれば、中国独資か合弁会社を設立するかに関わら

    中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/11/28
  • ゲームにおいて「勝ちを目指す」ことについて、あるいは超人ロック回顧録

    ゲームにおいて「勝ちを目指す」ことについて、あるいは超人ロック回顧録 なんだか盛り上がってたみたいなので。 個人的には、これはほとんどゲームデザインの問題であり、純粋にテクニカルな領域だと思う。というか、これが(「プレイヤーの倫理観」とは別のレイヤーで)問題になるという段階で、「ゲームデザイン」が何か大事なものを置いてけぼりにしませんでしたか? というのが正直な感想。 アナログに限って言うと、ゲームの根幹を支えているのは、勝利条件だ。アナログゲームの良し悪しの5割くらいは、勝利条件の設定で決まると思っている。だってそれを目指してプレイすることが、大抵のゲームの前提になっているので。 待てよ、それを目指さない奴がいるから問題なんだろ? と言われそうだが、個人がその意思で「目指さない」と決めたなら、そこから先は倫理学の問題だ。そんなところまでゲームデザインが関与しても、誰得でしかない。 むしろ

    ゲームにおいて「勝ちを目指す」ことについて、あるいは超人ロック回顧録
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/11/28
  • MinHashによる高速な類似検索 - Preferred Networks Research & Development

    年が明けてもう一ヶ月経ちましたね.岡野原です. 今日はMinHashと呼ばれる手法を紹介します.これは特徴ベクトルの高速な類似検索に利用することができます(クローラーの文脈だとShingleとして知られている). 今や世の中のあらゆる種類のデータが,高次元のバイナリベクトルからなる特徴ベクトルで表されて処理されるようになってきました.例えば文書データであれば文書中に出現する単語やキーワードの出現情報を並べた単語空間ベクトル(Bag of Words)で表し,画像データも,SIFTをはじめとした局所特徴量を並べた特徴ベクトル(とそれをSkecth化したもの)として表せます.行動情報や時系列データも特徴量をうまく抽出する.グラフデータもFast subtree kernels[1]と呼ばれる方法で非常に効率的に特徴ベクトルに変換することができ,グラフの特徴をよく捉えることができるのが最近わかっ

    MinHashによる高速な類似検索 - Preferred Networks Research & Development
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/11/28
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/11/28
    コレは面白いな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/11/28
    ディスプレイの上にkinectが標準で着く感じかな。 もうちょい世代が進んでシュリンクされるとノートPCに標準搭載されそう。
  • AWSと国内DCサービス - 急がば回れ、選ぶなら近道

    自分的な話題なので書いておきたい。 まず立場的はっきりさせて置く。AWSを基的にはエンタープライズ・ユースで考えています。もっと直裁にいえば、Asakusaの実行基盤として、すなわちEnterpise Hadoopの実行基盤として見ています。クラウドの利用は単社ではできないことをできるのが特長であり、それは現時点では分散処理です。多数のノードを利用する分散処理は、単社で持つにはコスト的にペイしません。ので、一種のハードの共同利用としてクラウドを利用すべきです。単純にレンタル・サーバーの延長上で見るのであれば、クラウドのメリットはないでしょう。分散処理を一定の計算資源を利用して行うことがクラウドでできるかどうかがポイントと考えています。AWSは十二分にこの目的には合致しています。特にパブリックではないVPCの存在は非常に大きい。 (分散処理としてHadoopMapReduceが最適か?とい

    AWSと国内DCサービス - 急がば回れ、選ぶなら近道
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/11/28