タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (38)

  • PowerShell Desired State Configuration(DSC)とは(前編)

    PowerShell Desired State Configuration(DSC)とは(前編):PowerShell DSCで始めるWindowsインフラストラクチャ自動化の基(1/2 ページ) Windows OSの設定や構成を変更する場合、GUIの管理ツールを使うのが一般的である。だが台数が多かったり、構成変更や以前の構成への復旧などが頻繁だったりするとGUIでは非常に面倒だし、間違いもしやすくなる。こんな場合はPowerShell DSCを使ってインフラ構築作業を自動化するとよい。 連載目次 標準でGUI管理ツールを備えているWindows Serverでは、さまざまな設定・構築作業をGUIを通して手軽に実行できる。その半面、手動作業が必要なため、設定・構築に時間がかかったり設定を元に戻すのに手間が掛かったり、さらには複数のサーバーを同一の構成にそろえるのに苦労したりしがちだ。

    PowerShell Desired State Configuration(DSC)とは(前編)
    TOTm
    TOTm 2015/09/09
  • 1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか

    1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか(1/2 ページ) 大企業では実施が難しいと思われるソフトウエアのリファクタリング。富士ゼロックスでは、どのように取り組んでいるのか。リファクタリングの実施を決断した理由、課題とその対応方針、成果、今後の展望などについて聞いた。 バグの有無ではなく保守性を品質管理の指標にすべき 1962年設立の富士ゼロックスは、主に複合機やオフィスプリンターなどに内蔵されるコントローラーソフトウエアの開発を行っている。コントローラーソフトウエアは、スキャナーで撮り込んだ画像の加工や印刷、ネットワーク経由の通信、セキュリティなどの各種機能を、操作パネルのユーザーインターフェースを介して制御しており、昨今の多機能なオフィス機器の要といえる。 一方で、多機能になったことでコードは大規模かつ複雑化の一途をたどっ

    1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか
    TOTm
    TOTm 2015/08/19
  • 正気を吸い取る正規表現

    倉田タカシ イラストレーター、マンガ家、文筆業、Web制作業。 著書「母になる、石の礫【つぶて】で」(早川書房) 河出書房新社『NOVA2』『NOVA10』、東京創元社『量子回廊』に短編を収録。共作Web企画『旅書簡集 ゆきあってしあさって』に参加中。 http://yukiatte.tumblr.com/ 関連記事 「半年で主戦力に育ててくれ」 第1回ということで、登場人物を紹介します。ボスの「主戦力に育てる」と「大物かもしれん」は魔物。 とびだせエクセル方眼紙 2013年の目標は、「エクセル・ホーガン士」から「エクセル・ホーガン紳士」へとキャリアアップすることです(エクセル作文より抜粋 プログラマ35歳定年、おめでとうございます 「IT業界のツチノコ伝説」として、35歳定年説はこれからも受け継がれていくことでしょう 「社内公用語はジャパスクリプト」の衝撃【ルポ迫真】 「どれぐらい違うの

    正気を吸い取る正規表現
    TOTm
    TOTm 2015/08/05
  • プログラマーは本当に料理が得意なのか――クックパッドで「C丼」作って検証してみた

    プログラマー当に料理が得意なのか――クックパッドで「C丼」作って検証してみた:15周年のC#とVisual Studioの現在(1/3 ページ) 3月中旬、東京・恵比寿のクックパッドにおいて、少し変わった試みが行われた。日マイクロソフトとクックパッドの6人のエンジニアが力を合わせて「料理」に挑むというものだ。果たして、この試みの目的は何なのか。そして、出来上がった料理はどんなものだったのか。その過程とともにリポートする。 よく「プログラムと料理は、そのプロセスが似ている。だから、優れたプログラマー料理も得意」などと聞く。果たして、このウワサは当なのだろうか。確かめたければ、実証してみるのが一番だ。3月中旬、このウワサの真相を確かめるべく(……かどうかは微妙だが)、東京・恵比寿にある「クックパッド」のキッチンにおいて、クックパッドと日マイクロソフトの6人のエンジニアが、力を合わせ

    プログラマーは本当に料理が得意なのか――クックパッドで「C丼」作って検証してみた
    TOTm
    TOTm 2015/06/16
  • モノのインターネットが守り伝える、伝統のIoTしぐさ

    水とつまようじとIPアドレスは、いくら使ってもなくならないと考えるのが日人? 次回は「アンチパターン」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「IoT」:おすすめ記事・超まとめ IoT時代はイグノーベル賞デバイス、弁当箱、妖怪、ナデラブル、べラブルがネットとつながる(@IT HTML5 + UX 2015年2月) IoTの先駆者たちが3Dプリンター、Raspberry Pi、Arduino、LeapMotion、Bluetooth Low Energy、クラウド、機械学習やさまざまなセンサーなど最高の技術を無駄使いし、おばかな用法を語り合った IoTで気になること、それは電源と通信の関係(@IT System Insider 2014年10月) 電子デバイス業界で希望の星「IoT」。しかし気になるのは電源と通信の関係だ。頻繁に通信すれば電池が持たなくなる。通信を制限すればあまり用途がなく

    モノのインターネットが守り伝える、伝統のIoTしぐさ
    TOTm
    TOTm 2015/05/27
  • Windows OSでよく見かける重いプロセス、ベスト10

    対象OS:Windows 7 / Windows 8 / Windows 8.1 / Windows Server 2008 R2 / Windows Server 2012 / Windows Server 2012 R2 ●システムの負荷が重いかどうか調べるには? Windows OSを使っていると、システムが平常時と比べて非常に“重く”なり、例えばマウスやキーボード入力などへの応答が遅くなったり、極端な場合は無応答になったりすることがある。 このような場合は、タスクマネージャーを起動してどのプロセスが重いのかを調べたり、リソースモニターやディスクのLEDランプなどを見て、ディスクの入出力などが非常に増えてシステムの負荷になっていないかどうかを調べたりすることになる(操作手順は次の関連記事参照)。 関連記事: TIPS「負荷の大きいプロセスを特定する方法」 関連記事: TIPS「リソー

    Windows OSでよく見かける重いプロセス、ベスト10
    TOTm
    TOTm 2015/05/15
    svchostが重いというより、セキュリティソフトが重いだけのような…。
  • プライバシー保護データマイニング(PPDM)手法の種類、特徴を理解する

    プライバシー保護データマイニング(PPDM)手法の種類、特徴を理解する:匿名化技術とPPDM(2)(1/3 ページ) 現在、プライバシーの侵害なく安全にデータを公開するためにさまざまな手法が考案され始めています。企業が保有するデータには資産価値があるものが多く含まれますが、それらが一部の権限者しか活用できないようでは、商品開発や企画検討、サービス開発に時間がかかることになります。稿では今後、データを利用する上で理解しておく必要にせまられるであろう、プライバシー保護データマイニングの手法の概要や課題、現状を紹介します。 連載バックナンバー はじめに 個人情報やプライバシーを含むようなデータを、プライバシー侵害なく安全に活用して、ビジネスや社会の改善に結び付けるには「プライバシー保護データマイニング(PPDM)」の利用やその適正なリスク評価方法を内部に確立していることが重要になってきます。

    プライバシー保護データマイニング(PPDM)手法の種類、特徴を理解する
    TOTm
    TOTm 2015/03/27
  • PPDM活用の前に「個人情報」「プライバシー」の今を知る

    連載では、今後、データを活用する際に必須の知識になると考えられているプライバシー保護データマイニング(PPDM技術の手法を体系的に整理して紹介していきます。第1回の今回は、PPDMの前段階となる、匿名化、プライバシーなどの議論や留意点を紹介します。 連載バックナンバー 「プライバシー保護データマイニング(PPDM)」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? PPDMはビッグデータ活用などの議論が進むのに併せて注目を集めつつある技術の一つで、「プライバシーを保護しつつ、データから有用な情報の抽出を試みるための技術の総称」とされています。 連載では、まず、データを扱うために理解しておくべき、個人情報やプライバシー保護に関する直近の議論を整理し、その注意点を示します。その上で、データを安全に活用する際に有効な手法であるPPDMの多様な手法を紹介していきます。 義務としての「個人情報保護」と

    PPDM活用の前に「個人情報」「プライバシー」の今を知る
    TOTm
    TOTm 2015/03/27
  • Html Agility Packを使ってWebページをスクレイピングするには?[C#、VB]

    Webページの内容をどのようにして解析すればよいだろうか? 例えば、記事の一覧が掲載されているWebページの内容を取得してきて、そこから記事のタイトルとURLだけを全て取り出したいといった場合だ。正規表現(System.Text.RegularExpressions名前空間のRegexクラス)を使えば可能ではあるが、かなり面倒である。WebページがXHTMLで記述されているならXDocumentクラス(System.Xml.Linq名前空間)で楽に解析できるはずなのだが、しかし現実のWebページにはXHTMLであると宣言してあってもXMLとしては不完全な記述のものが少なくない(=XDocumentクラスで解析できない)。そこで稿では、オープンソースのライブラリ「Html Agility Pack」を使ってWebページを解析する方法を解説する。 事前準備 稿では、文字コードがシフトJIS

    Html Agility Packを使ってWebページをスクレイピングするには?[C#、VB]
    TOTm
    TOTm 2015/02/10
    HAPの解説
  • 次世代XP、それはエクソシストプログラミング

    全てのプラクティスは、過去の邪悪な亡霊を祓って(はらって)いると言えるのかもしれません。次回は「結合テスト」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「エクストリームプログラミング」:おすすめ記事・超まとめ エクストリームプログラミング(extreme programing)の現実(@IT NewsInsight 2002年7月) エクストリームプログラミングが開発現場で実践されるようになってきた。実践の段階に入ると、当初は予想もしていなかったギャップが生まれてくるものである。 ちょっと引いちゃうぐらいOK感に乏しいペアプログラミング(@IT 自分戦略研究所 2012年10月) ふふっ……やられたわね……体を分解させてまで「ペアプロしたい」って新人に言われちゃったら、先輩としては応えるしかないじゃない……!(フラグ) がんばれ!アドミンくん ペアプログラミング(@IT Windows Serv

    次世代XP、それはエクソシストプログラミング
    TOTm
    TOTm 2014/08/07
  • 昔むかしサイバースペースがありました

    サイバースペースよ永遠なれ。次回は「銀の弾丸」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「サイバースペース」:おすすめ記事・超まとめ ネットは路上より危険? シマンテックがネット犯罪レポート(@IT Security&Trust 2011年9月) 世界全体ではインターネット利用者の69%、つまり3人に2人以上が、一度はウイルスやマルウェア、フィッシングといったサイバー犯罪の被害に遭っていた “現実のMatrix”はリロードできない(@IT NewsInsight 2003年6月) クラーク氏は、現ブッシュ政権まで3代の大統領に仕え、上級ホワイトハウス顧問としてITセキュリティに関する助言を行ってきた経験を持つ Oculus Rift、Unity、Openframeworks...感覚器官フル稼働の仮想空間を実現する(@IT HTML5 + UX 2013年12月) 学生のアイデアを具現化するツ

    昔むかしサイバースペースがありました
    TOTm
    TOTm 2014/08/07
  • 夏休みの子どもの自由研究に最適! 植物からメールをもらおう

    夏休みの子どもの自由研究に最適! 植物からメールをもらおう:Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門(3)(1/3 ページ) 今注目のInternet of Thingsを実現するセンサーデバイスのインターフェースとしてArduinoを使い、電子工作の基礎から実装までを紹介する連載。今回は、観葉植物の土が乾いたことを土壌温度センサーで検知し自動的にメールを送信するシステムをJavaScriptで作ります。

    夏休みの子どもの自由研究に最適! 植物からメールをもらおう
    TOTm
    TOTm 2014/08/06
  • [技術者としてWindowsを基礎から学ぶ] Windows OS入門 - atmarkit.co.jp - @IT

    技術者としてWindowsを基礎から学ぶ] Windows OS入門 「Windows OS入門」では、これからWindowsのシステム管理を始めるIT担当者や、もっとWindowsを活用して効率を高めたいユーザー、そして改めて復習したい現役のシステム管理者といった方々に向けて、Windows OSを構成するさまざまな技術について毎回テーマを1つ選び、その内部構造なども踏まえて解説していきます。

    TOTm
    TOTm 2014/07/23
  • 電子回路を作る基礎を学びNode.jsでボードを操ろう

    1. USBジャック ここにUSBケーブルを挿して、PCとつなぎます。Arduinoボードに電源を供給するだけではなく、ボードで実行されるプログラムを書き込んだりするために使います。 2. デジタルIN/OUTピン 次は、ボード上側にある黒い部分。穴が空いていて、ワイヤを挿せるようになっています。ここから回路に電圧をかけたり、電圧の値を読み取ったりすることができます。 デジタルという名前の通り、HIGHとLOWだけを扱えます。電圧をかけるときは5V、かけないときは0Vになります。電圧を読み取るときも、HIGHとLOWの区別だけができます。 穴のすぐ下に、0から13の数字が書いてありますが、これがピンのIDを表しています。プログラムを書くときは、「DIGITAL PINの13番から電圧をかける」というような処理を記述します。 3. インジケーター インジケーターが3つ並んでいます。これも役割

    電子回路を作る基礎を学びNode.jsでボードを操ろう
    TOTm
    TOTm 2014/06/30
  • 電子回路を作る基礎を学びNode.jsでボードを操ろう

    電子回路を作る基礎を学びNode.jsでボードを操ろう:Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門(2)(2/2 ページ) 回路作成の鉄則「パーツの許容電流を守る」 抵抗を使う理由。それは、LEDやセンサーなどのパーツに流しても良い電流の上限値が決まっているからです。もし、この抵抗を挟んでいないと、LEDに大きな電流が流れ猛烈に発熱してしまいます。 これはちょうど、ドラゴンボールで戦闘能力を測る際、容量オーバーしてスカウターが爆発してしまう現象と同じです。 これをやってしまうと、焦げ臭いにおいとともにLEDが焼き切れたり、センサーが動かなくなったりします。最悪の場合、Arduino体まで壊してしまう場合もありますので、絶対に忘れてはなりません。 とはいっても、抵抗には500Ωや1kΩなど、幅広い抵抗値があります。その中の何Ωの抵抗を使えばいいのでしょうか。それは、次の式に当ては

    電子回路を作る基礎を学びNode.jsでボードを操ろう
    TOTm
    TOTm 2014/06/30
  • 「スクラムやるならRedmineとALMinium!」~新キャラ登場! 無表情なあの人が笑う日は来るのか?

    スクラムやるならRedmineとALMinium!」~新キャラ登場! 無表情なあの人が笑う日は来るのか?:かんばん!~もし女子高生がRedmineスクラム開発をしたら(3)(1/3 ページ) 連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法であるスクラムプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです。

    「スクラムやるならRedmineとALMinium!」~新キャラ登場! 無表情なあの人が笑う日は来るのか?
    TOTm
    TOTm 2014/06/30
  • JobSchedulerの機能と設定~基礎編

    JobSchedulerの機能と設定~基礎編:OSS「JobScheduler」で実現するこれからの運用自動化(1)(1/2 ページ) 連載では運用管理の一要素である「バッチジョブ管理」に着目し、より効率よいバッチジョブ管理を実現するためのツールであるオープンソースの「JobScheduler」について解説します。 はじめに サーバ仮想化やクラウドの浸透により、システム環境はますます複雑化しています。このような中、近年ではDevOpsに代表されるとおり、迅速にサービス提供を実施するために効率よい開発や運用を実施することが求められています。 連載では運用管理の一要素である「バッチジョブ管理」に着目し、効率よいバッチジョブ管理を実現するためのツールであるオープンソースのソフトウェア「JobScheduler」について解説します。 ※以降、編の中で記載する「ジョブ」は「バッチ形式で実行する

    JobSchedulerの機能と設定~基礎編
    TOTm
    TOTm 2014/06/24
  • 開発者が知っておくべき「マイクロソフトの最新技術動向」

    マイクロソフトでは、日オリジナルの開発者カンファレンス「de:code」を5月29~30日に開催する予定だ。Build 2014に参加できなかった方は、de:codeへの参加を検討してみるとよいだろう。Build 2014からさらに2カ月近く後になるので、「Build 2014の内容をベースにしつつ、その後の最新情報などを加味したプラスアルファの情報も盛り込みたい」と考えているとのことだ。 このイベントへの参加で気になるのが、10万円程度と安くない参加費用だ(それでもBuild 2014の半額程度ではあるのだが……。大きな会場の手配などコストがかさむので、このレベルの大規模イベントを開催すると、どうしてもこれくらいの金額にはなってしまうとのこと。ちょうどデバイスが購入できる程度の金額であることから、「何かしらのデバイスがもらえるのではないか」という期待が渦巻いているが、同額・同規模程

    開発者が知っておくべき「マイクロソフトの最新技術動向」
    TOTm
    TOTm 2014/06/24
  • フラットデザイン実装における3つの重要なポイントとは

    フラットデザインをよく知る筆者が、グリッド、タイポグラフィ、予測の3つの観点からMS提供の「Windows 8.1ユーザー エクスペリエンスガイドライン」を読み解いていく。 フラットデザインの難しさ 筆者は以前、記事「5分で分かるフラットデザイン」で、フラットデザインとは何かを紹介しました。その中でも触れていますが、フラットデザインとは、Webページやアプリケーションのデザインパーツの影の装飾を極力減らしてフラットに見せる手法です。 スマートフォンの世界でもフラットデザインが広がり、iOSやAndroidもフラットデザインです。Windowsも8からフラットデザインを採用しています。 フラットデザインで難しいといわれる点は、フラットデザインが非常に単純・明快であるが故に、今まで凹凸を利用してユーザーに伝えていたことが伝えられないことです。 例えば、ボタンなどは立体的することで「ボタンだ」と

    フラットデザイン実装における3つの重要なポイントとは
    TOTm
    TOTm 2014/06/15
  • .NETビルド・エンジン「MSBuild」使いこなし術 ― @IT

    .NET Framework 2.0では、CLR上で動作するプログラム(以降、.NETプログラム)を生成するための新たなビルド・エンジンとして「MSBuild」が搭載された。 そこで特集では、前・後編の2回に分けてMSBuildの詳細を解説する。前編では、「MSBuildとは何かについてとその利用方法」について、後編では「ビルドの手順(以降、ビルド・プロセス)を記述したMSBuild用ファイルの読み方や書き方、またMSBuildにカスタムの機能を追加して拡張する方法」について説明する。 それではさっそくMSBuildとは何かから説明していこう。 1. 「MSBuild」および「MSBuildファイル」とは? MSBuildとは、独自のXMLフォーマットのファイル(以降、MSBuildファイル)を解釈して、それに従い.NETプログラムをビルドするためのツールである。 MSBuildファイル

    TOTm
    TOTm 2014/06/14