タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (58)

  • 2020年、人事部がなくなる?:日経ビジネスオンライン

    IT(情報技術)の発展、CSR(企業の社会的責任)の追求、少子高齢化、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)の台頭、そしてデカップリング(非連動)といった言葉に見られるように米国主導の経済モデルが変化する予兆――。こうした様々な変化が世界を変えてきていることで、企業と社員との関係はこれから大きく変わっていくに違いありません。 こうした問題意識から、プライスウォーターハウスクーパース(PWC)は英オックスフォード大学経営大学院のジェームズ・マーチン研究所と共同で研究を実施。その結果を「Managing tomorrow's people: The future of work to 2020」と題するリポートにまとめました。タイトルの通り、2020年という将来における働き方や人事のあり方を考察したものです。 2020年に起こり得る3つのシナリオ まず2020年における企業の将来像につい

    2020年、人事部がなくなる?:日経ビジネスオンライン
  • 抱え込む組織は、もうお役ご免:日経ビジネスオンライン

    今日の企業では、画期的な商品やサービス、あるいは革新的な業務を進め方といったものを考え出す社員のアイデアがとても重要になっています。 アイデアは1人の社員から出てくるだけではありません。複数の異なる部署に属する社員たちが情報を共有しながら力を合わせて1つの課題に取り組む。その中から生まれてくる場合も多い。 ところが、こうした共同作業を妨げる障害が、企業の中で依然として残っています。事業部など縦割りになった組織の間にある壁です。その壁は、企業の規模が大きいほど高く強固なものになる。そうなると、社内を横断して共同作業を進めることは難しい。 マトリクスの効能と弊害 これまでにも、縦割り型の組織の壁を突き崩して、横断的な共同作業を促進しようとする試みはありました。その代表例が、垂直方向の事業部制に生産や販売といった機能別の組織を組み合わせる「マトリクス」型の組織です。 これによって、縦割りの組織の

    抱え込む組織は、もうお役ご免:日経ビジネスオンライン
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2008/02/28
    抱え込む組織は、もうお役ご免
  • ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (「公私混同」原論):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ウェブ時代は自由で個人が活躍できるぞっ、と思ったらどうもさにあらず。 世の中、なんだか重苦しい。遊ぼうとしても、消費しようとしても、あんまり心が躍らない。 どうしてだろう?それは、こんなひとたちが増えているから。 他人の「ルール違反」を指摘することに「正義」と「喜び」を感じ、実は自分がとるべきリスク(と楽しみ)から逃げているだけ。見渡せば、テレビの報道も社会も経済の世界も、「ものをつくったり」「消費したり」「楽しんだり」するよりも、なんだかみんながひたすら「管理しあう」ことで疲弊している……。 なぜ、こんなことになっちゃったんだろう? というお話を、糸井さんからうかがいました。 (前回から読む) 今回は、そんなみんなが足を引っ張り合う「管理」社会の中で、「ご機嫌」に生き、働いて行くにはどうするか、のお話になりそうです。さっそく再開しましょう。 ―― 気がつくと、日中どこでも「管理」をしっ

    ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (「公私混同」原論):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/11/04
    「管理」という仕事はもうすこし腰を低くしてほしいなあと思うんです。もっとはっきりいってしまうと「本当は俺たちの仕事って、ない方がいいんだよな」という位の気持ちで、やっていただきたい。そういうことです。
  • あなたの訴えたいメッセージを「ピラミッド構造」へ再構築せよ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/09/01
    訴えたいメッセージをピラミッド状に階層化して、上部構造から順に伝えるのが、他者に分かりやすく伝えるコツだ。ピラミッド構造が作れたなら、それは考えがまとまったということと同義である。
  • 利益と理念、経営者はどちらを取るか (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    この記事を読んで少し不安になりました。仕事が楽しく、やりがいを感じることで幸せな成れることはよいことです。しかもその行為によってさらに幸福感を味わうことが出来るお客がいる。経営者と志を同じとするものたちで会社を運営することは一体感があってそれは楽しいでしょう。心配なのは従業員の労働環境です。楽しくて好きでやっているのだからかまわないじゃないかという意見もあると思いますが、働き過ぎは結果的に不幸を招きます。労基法を守って適正な労務管理が行われていることを信じたいですが、その辺のコメントが全くないことが不安です。(2007/08/30)

    利益と理念、経営者はどちらを取るか (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/09/01
    仕事ができる人より、理念を共有できる人を
  • アクティビズムは死なず (3ページ目):日経ビジネスオンライン

  • 楽天的に「失敗」できる人:日経ビジネスオンライン

    今回お話を伺った古野隆雄さんは、アイガモを田に放し飼いすることによって、農薬を使わない米作りに取り組んでおられる。アイガモに出合うまでに、幾度も失敗を繰り返し、さらに農法の確立を目指して試行錯誤を続けている。 逆境にある時や恵まれない時には、その時なりにやるべきことがある。干ばつの時の植物は、いざという時に備えた活動をしている。地上で派手に葉を茂らせたり、枝を伸ばしたり花を咲かせる、といった活動はできなくても、地下の見えないところで根を張っている。その時に何をやるかで、いざ雨が降った時にそれを生かすことができるかどうか変わってくる。古野さんのこの例えは、当にまったくその通りだと感じた。 脳がそうだ。失敗により、知的な意味でのハングリー精神が培われるとも言える。成功ばかりしていると、それで満足してしまう。失敗を続けると、現状ではダメだと脳が何かを求める。答えを求める。そこに空白ができる。す

    楽天的に「失敗」できる人:日経ビジネスオンライン
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/26
    先入観や世間で言われていることを信じないで、自分で試してみる。あれは非常に大事なことだ。楽天的に失敗できる人がいる。そこできちんと学習し、いろんな可能性をつぶしていくというロジックがある。
  • 私の考える「市場主義」と「競争」とは 〜お金の話は汚いですか? (ワタミ社長渡邉美樹の「もう、国には頼らない。」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    批判の中でもとくに目立つのは、「渡邉美樹は、教育も医療も福祉・介護も農業も環境も、公的サービスすべてを市場原理だけで解決しようとする、マーケット至上主義者である」「どんな分野にも競争原理を持ち込んで、弱肉強の格差社会を生み出そうとしている」という意見です。 こうした批判をする人たちの一部は、明らかに私の主張を歪め、意図的に曲解し、悪意を持って流布することで自己保身を図ろうとする方々です。彼らには最初から私の真意など理解する気がないわけですから、こちらとしても闘志をかき立てられこそすれ、さらなる説得や説明の必要は感じません。 けれども、私の発言に対し、誤った判断をされている方もいるかもしれません。同時に、私自身、自分の考えや意見が第三者にどう伝わるかということに関して、いささか無頓着過ぎた面があったと反省もしているのです。 たとえば、私が頻繁に使用する「市場主義」や「競争」といった言葉のイ

    私の考える「市場主義」と「競争」とは 〜お金の話は汚いですか? (ワタミ社長渡邉美樹の「もう、国には頼らない。」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/26
    お金は事業を成り立たせるためのツールにすぎないのですから、お金自体にきれいも汚いもないのです。むしろそういってお金から目をそむけたりするから、学校や病院が経営破綻したりするのです。
  • 第6回 人は最高の情報源 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    第6回 人は最高の情報源 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/20
    人間から価値ある情報を引き出すためには、定着させた情報を、迅速・適時・的確に使いこなして質問し、会話を続けなければならないのである。
  • 第6回 人は最高の情報源 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/20
    被疑者に「真実を喋ろう」と思わせるのが、情報収集の第一歩である。
  • 第6回 人は最高の情報源:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン これまで説明してきた10分ルール(第2回)、情報3分法(第4回)、50センチメソッド(第5回)は、死蔵されている時間を掘り起こすための方法論であり、2×4(第3回)は、そうして掘り起こされた時間を効率よく活用して、情報を暗記・定着させるための方法論である。 私が、情報の定着にこだわるのは、定着こそ時空のコントロールのカギとなるからである。 勉強術というと、目の前にある情報を覚えることだけに注目してしまう傾向にあるが、脱時空勉強術は、一過性の記憶術ではない。 今、勉強した情報をもとに、もっと深い情報を引き出し、最終的には、自分の発想力・表現力を広げていくことを目的としている。 その目的のためには、勉強した情報をそのまま吐き出すことだけで満足して

    第6回 人は最高の情報源:日経ビジネスオンライン
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/20
    「同じ本を読んでも、得られる情報は人によって異なる」というのは、特に大人が勉強する時に忘れがちな真実である。
  • 第4回 効率的勉強のための情報3分法 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    第4回 効率的勉強のための情報3分法 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/20
    暗記すべき情報は、「OUTPUTしてみて、覚えていなかったものや間違ったもの」である。情報を暗記してからOUTPUTするのではない。まずOUTPUTしてから、暗記の対象を絞るのである。
  • 第4回 効率的勉強のための情報3分法 (葉玉匡美の脱時空勉強術):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 忘却は、恥ずべきことだろうか? 確かに、もの忘れを指摘されると、ちょっと恥ずかしい。「自分も年かな」と言い訳したくなる。 しかし、老若男女・天才凡才を問わず、誰でも時が経てば記憶は薄れる。とりわけ、新しい情報を次々とINPUTしている人は、古い情報をどんどん忘れていく。それは、新しい恋をすれば、失恋の苦しみが薄れるのと同じ原理である。 緊急性の低い情報がいつまでも頭の表面にあると、情報量が増え過ぎて処理速度が遅くなる。だから、人間は、古い情報を忘れることで、現在の処理効率を上げるように設計されている。 忘却を恥じてはならない。むしろ忘却することの大切さを意識してほしい。 前回述べたように、勉強で一番大事なことは、INPUTした情報を定着させ自

    第4回 効率的勉強のための情報3分法 (葉玉匡美の脱時空勉強術):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/20
    情報の重要性を測るモノサシは、情報を実際に使用して課題を処理すること以外にないと確信している。「定着させる情報」「暗記する情報」「忘却する情報」の3種に分類するのが、脱時空勉強術の情報3分法である。
  • 第3回 暗記を確実にする2×4法 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    第3回 暗記を確実にする2×4法 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/20
    私の経験によれば、明確で確実な記憶を維持したければ、1週間に4回の記憶喚起を、直近2週間でやらなければならない。この2週間×4回の記憶喚起を「2×4(ツーバイフォー)」と名づけよう。
  • 第3回 暗記を確実にする2×4法 (葉玉匡美の脱時空勉強術):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 暗記が苦手である。とにかく、覚えたことをすぐ忘れる。だから、よく怒られる。子供の時は母から、学校では先生から、今はから。「忘れるのなら、メモを取れ」と怒られるが、どうせメモを置き忘れるから、メモは取らない。グータラである。 そもそも世間に蔓延する「勉強=暗記」というイメージが私のような暗記恐怖症を生んでいる。昔、司法試験受験生が、六法全書をべて暗記しているドラマがあった。私はグルメなので六法全書はべないが、初心者の頃はそれくらい暗記しないと合格しない、と思っていた。 ところが、弁護士の人と話してみると、六法全書なんかちっとも暗記していない。そのくせ法律のことをもっともらしく語り続ける。 それで、分かった。 意味も分からず丸暗記するのは駄

    第3回 暗記を確実にする2×4法 (葉玉匡美の脱時空勉強術):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/20
    丸暗記よりも定着を優先させる。どうやって定着させるか。コツは(1) 情報の意味を楽しむ。(2) 教師になる。(3) 暗記しないことで暗記する。の3つである。
  • 第2回 「10分で十分」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    第2回 「10分で十分」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/19
    「細切れに勉強すると頭に入らない」という人がいる。言い訳である。人間は、マルチ処理の達人。
  • 第2回 「10分で十分」:日経ビジネスオンライン

    人間は言い訳をする唯一の動物である。 失敗した時に、他人を怒らせないように言い訳するのは、まだ可愛い。しかし、意味もないのに自分に対して言い訳するのは醜悪である。「1時間早起きして毎日30ページずつを読もう」と決意した人がいた。早起きを始めて1週間もした頃には、前日飲みすぎて寝坊する。 そうすると、「今日は、出勤まであと15分しかないから無理だな」と自分に言い訳して読書しない。次の週には、朝が長引いて3回読書を休み、その翌週には寝起きでボーッとして7回読書を休むようになる。そのたびに「あと30分しかない」「あと18分しかない」と自分に言い訳をする。 悪課(悪い日課)は良課(良い日課)を駆逐する。そのたびに自分への言い訳に利用されるのが「時間」である。 だから、脱時空勉強術は、時間を言い訳にさせない。やるべきことは、たった1つ。「時間がないなあ」と思った瞬間に、「10分あれば、十分だ」と

    第2回 「10分で十分」:日経ビジネスオンライン
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/19
    脱時空勉強術は、時間を言い訳にさせない。やるべきことは、たった1つ。「時間がないなあ」と思った瞬間に、「10分あれば、十分だ」と自分に反論するだけである。これを「十分ルール」という。
  • 第1回 時間・空間を越えよう (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    第1回 時間・空間を越えよう (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/19
    脱時空勉強術は、短時間に多様な課題をパラレルにこなすことにより、新しい発想を生むための発想術でもある。
  • 高まるエタノール熱:日経ビジネスオンライン

  • 失うことの重要性 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    私も父親で、子供に甘い方ではありませんが、私なら子供の折り紙を破り捨てたりなどしませんね。カッとしてやったことを後付けの言い訳を聞かされているみたいでとても不快でした。虐待しておいて、『躾のためにやった』と言ってる手合いと同じものを感じました。人生の修羅場やビジネスの正念場をくぐりぬける中での『失うこと』とは次元が違うと思います。(2007/06/27)

    失うことの重要性 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/06/22
    僕は最後の方法を使いました。その折り紙を破って紙屑を我が子に渡しました。心が痛むのを我慢して折り紙を破ったのは、確かです。子供の人生において、やがて頻繁に何かが失われるのです。