Guido van Rossum Python Software Foundation Email: docs@python.org Fred L. Drake, Jr., editor リリース 2.4 平成18年6月27日 日本語訳: Python ドキュメント翻訳プロジェクト
Google APP Engineについては初期のころのまとめはあるのですが、Pythonですとリリースからそろそろ2年近くになり内容も大きく様変わりしています。最速マスターシリーズでもGoogle APP Engineについてのまとめが無く、そろそろアップデートの必要があると思いまとめてみました。 基本的にwindows環境中心です。 最初に ドキュメントを見るときは必ず英語版を見ましょう。日本語版があるのはありがたいのですが、バージョンとしてはかなり古く、特に歴史の長いPython版では現行の内容とはかなりの隔たりがあります。 Google APP EngineのドキュメントのURLは以下のようなパターンになっています。 http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/**** これのうちjaが言語を表すコードになっていますので、これをenに
ミナトです。 Pythonを書き始めて20日程になりますが、ようやく入門レベルに辿りついた感じです。 そこで今回は日頃お世話になっている、Python入門に役立ちそうなサイトをまとめてみます。 Python入門以前 Python Japan User's Group Pythonジャパンユーザーグループです。 Cybozu Developer Network: Python調査報告 (2006/10) Pythonの特徴についてよくまとめられています。 Lisp プログラマのための Python 人門 Lispと比較しながらPythonの特徴が記載されています。 [Python]私のPythonについてのQ&A - フラッツ ブログ Q&A形式でPythonの特徴をまとめられています。 入門直後に見たいサイト 1時間で覚える?Python Pythonの書き始めに見ると幸せになれます。 P
これはリンク切れしていた西尾泰和さんによる過去(2004年頃)の記事を復活させたものです。 (同じ記事が西尾さんのサイトでも復活する予定だそうです。) 1時間で覚える?Python これは一時間で覚える Rubyに触発されて作ったページです。 まぁ、実際に一時間で覚えられるかどうかはさておき、 「一時間で覚えられる」と言われると普段 「ちょっと勉強してみたいけど時間が…」と言い訳している人が見てくれるので悪くないかな、と。 筆者も前から勉強したかったRubyが24分で勉強できましたし(覚えられたかどうかは別) なお、まったくのプログラミング初心者が1時間でわかるようになるとは保証しかねます。 まともなオブジェクト指向言語を何か一つ理解していれば大丈夫だとは思いますが。 とりあえず、ここへ来たまったくのプログラミング初心者の方は「Pythonはパイソンと発音する」というのだけは覚えて帰ってく
△目次へ pythonでスタンダードになりつつある配布形態 egg このパッケージを利用するツール easy_install の使い方の基礎 目次 【1】 特長 最近 Pythonパッケージインデックス で「ナントカ.egg」という配布物をよく見かけますね? このeggパッケージは依存情報なんかも含んだ賢いパッケージで、 専用のインストーラを使ってあるパッケージをインストールする時、 不足しているパッケージを自動的に Pythonパッケージインデックス からダウンロード&インストールしてくれます。 つまり、Linuxのyumパッケージやdebパッケージの様な仕組みを提供しているのです。 この仕組みを利用するためのツールが setuptools モジュールに含まれる easy_install というツールです。 【2】 Windowsでのセットアップ まずPCのネ
「渡米生活。(日記)」 もう少し日々のツブヤキに近い内容はこっちに移動しました。 プログラム関係、web関係もそのうちこちらに移します。 「the Gerden of Ethel」 我が家のウサギブログ。 ウサギは、家に連れてきて最初の2週間以内に体調を崩す可能性が高い生き物です。飼う前にご一読を! ちょっと待って、ウサギを買う前に…
日本語環境でのPython (for Python 2.3 or later) - Pythonで日本語処理を行うために(for Python... 皆さんがPythonを使いはじめるとき、なんと言っても気になるのは「ちゃんと日本語使えるのかなぁ」ということではないかと思います。 結論から言えば、現在のPythonは日本語環境で利用可能です。 しかし、快適に日本語を使うためには、ちょっとした準備が必要です。 ここでは、Python 2.3 を基本に説明を行います。 Python の文字列型 まず、Python の文字列型データは 8 ビット透過ですので、文字列の中に文字コードが 0 から 255 までのどんな値が含まれていても処理することが出来ます。 Python の文字列型データに日本語が含まれていても、ビット落ちなどの障害が発生することはありません。 いったんデータとして日本語文字列を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く