Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

変数の値がヌルかなどの条件により、代入する値や表示する内容を変えることができる。 ${var:-word} varに値が入っていないならwordを値として返す ${var:=word} varに値が入っていないならwordを代入する ${var:?word} varに値が入っていないならword出力する ${var:+word} varに値が入っていたらwordを値として返す :は省略可能で省略した場合、変数の値が未設定かヌルが代入されている場合にヌル文字が 入っている変数として扱う。未定義の変数の場合は値が入っていない変数として扱う。 $ var1=abc $ echo ${var1:-xyz} #値が入っていればそのまま表示 abc $ var1= $ echo ${var1:-xyz} #値が入っていなければ-以降を表示 xyz $ echo $var1 #値は入っていないまま $
次のように、拡張子の除去やファイル名の取得などで、よく使われます。 $ mypath=/home/hoge/foo.txt $ echo ${mypath%.*} → 拡張子を除く /home/hoge/foo $ echo ${mypath##/*/} → ファイル名のみを得るfoo.txt 理解しておくと便利なシェルの制御構造 bashは単純なコマンドだけではなく制御文も受けつけます。制御構造を使うと定型的な処理を行うのが楽になります。 コマンドの繰り返し シェルで繰り返しを行うにはfor文、while文、until文などがあります。ここでは、コマンドライン上でよく利用されるfor文、while文を紹介します。 for文 for文ではリストから項目を1つずつ取り出します。取り出した値は、指定した一時変数に格納され、処理内容が実行されます。処理内容はdoとdoneの間に記述します。 $
Build your very own .bash_profile bash preview HalloweenBash — bash — 80x24 Your Configuration short hostname : current dir basename (space) user $ 1.) Drag these into (Your Configuration) above date (Day Month Date) short hostname full hostname current shell jobs terminal device (newline) user shell name time (24h HH:MM:SS) time (12h HH:MM:SS) time (12h AM PM) time (24h HH:MM) bash version long b
2025年07月 / 06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月 環境パスは何かと設定する機会が多いと思う。 各ユーザ毎に設定したい時、システムがbashであれば ~/.bashrc に export ..... などを記述することで済む。 だが、システムのユーザが多く共用したいパスの場合は、各個人が設定するのは面倒である。 そこで、システムを使うユーザ全体に対して環境パス(環境変数)を設定する。 Debianでは、以下のような順に設定ファイルを読み込む。 1./etc/profile 2./etc/bash.bashrc 3.~/.bash_profile もしなければ3-1へ 3-1.~/.bash_login もしなければ3-2へ 3-2.~/.profile 4.~/.bashrc そこで、1か2に
色々と不便なので、busybox と bash を入れてみた。 ビルドは以下のようにして static で。 ダウンロードしたファイルを展開し、その直下で実施。 ○busybox $ make oldconfig $ make CROSS_COMPILE=arm-none-linux-gnueabi- ARCH=arm CFLAGS=--static LDFLAGS=--static ○bash $ CC=arm-none-linux-gnueabi-gcc CFLAGS=-static LDFLAGS=-static ./configure --host=arm-none-linux-gnueabi --build=i686-gnu-linux --without-bash-malloc $ make これで adb shell で入っても使い易くなった。
このうち CTRL-r の後方検索はあまり馴染みがないかもしれないが, 指定したパターンをヒストリから検索してくれるもので, 希望のコマンドが出てくるまで CTRL-r を押し続けるか, より詳しくパターンを指定することで効率良くヒストリ機能を利用できる. (emacs を利用している人はどちらかというと前方検索 CTRL-s の方が馴染みがあるかもしれないが基本は同じである.) テキスト補完 ヒストリ機能は過去の入力の再利用によって作業効率を高めるのであった. しかしながら, これから新しく入力しようとしているコマンドに対しては役に立たない. そのためのサポートとしてあるのがこのテキスト補完である. 例えば,カレントディレクトリに this_is_an_example_of_long_file_name.c という長い名前の C プログラムがあったとしよう. これをコンパイルするのに
最終更新 2019-01-27 UNIX/Linux のシェル sh・bash・csh・tcsh のリダイレクトを説明する。ファイルへの出力、コマンド出力を別のコマンドの入力とする、標準入力・標準出力・標準エラー出力、パイプなどもあわせて説明する。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く