タグ

2005年11月30日のブックマーク (22件)

  • 今日もみかんを食い過ぎた。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    (-_- )<おや?? みかんの 食い すぎですか??((C)「バイトくん」いしいひさいいち) (やや下品ちうい
  • 食品表示に騙されないためのスレ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    裏が取れてるか要調査なのもあるっぽいけど……興味深す('02/10から続いてる……
  • 【復活】コンビーフの食べ方【巻取鍵】

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    じぶんは松田優作みたいにそのままか(笑 しょうゆ  393がトリビアっぽい
  • 【カビだ~!】不良品【ムシだ~!】

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    食べ物板のスレとしては非常にあれなのですが あえて……(【註】<強調>お食事中には読まないように</強調>
  • 《長いもの》なぜ日本人は麺食いなのか?《大好き》

  • ★★海外で人気のある日本食 15★★

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    ちなみに現行スレ
  • ★★★海外で人気のある日本食 4★★★

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    最初の方 国関係で荒れまくってる……(以降のスレも定期的に荒れるようになってしまった) 152にこの前の中南米のマルちゃんの話
  • ★★海外で人気のある日本食 3★★

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    58, 84あたりが興味ふかい(初代スレは404……
  • ★★海外で人気のある日本食 2★★

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    今日は2ch食べ物板&過去ログ特集でごわす(面白いけど、144あたりから荒れ始めてるのが……(-_- ;)
  • はてなにあってGoogleにないもの - シナトラ千代子

    はてなのサービスはすり身」というお話。 はてなのサービスの出し方って、いろいろ素材をまぜてどんと置いてるような感じで、「太刀魚と小鯛とアナゴとハモで白身のすり身を作ったよドン」的な、つまり店先に出てる商品には「すり身」としか書いてない、みたいな。 よさそうな素材を混ぜてみました、あとは適当に料理してみてください、あ、小骨がありましたか、つぎは気をつけます、なノンビリの魚屋主人。 はてなにあってGoogleにないもの いくらGoogleお金を積んでも買えないものがあって、それは サービスを利用しているユーザーのコミュニティ 「手練れ」な口うるさいベテランユーザー のふたつで、Googleがこれらを手に入れているかどうかはともかく、はてなはすでに手に入れているように見えます。はてなの強みは50%メソッドそのものではなく、それを支えるこういった背景にある、と見ることはできるでしょう。 このへ

    はてなにあってGoogleにないもの - シナトラ千代子
  • 古河建純 インターネットBlog: ココログに対するお叱りの声について

    ココログのサービスに対して皆さんのお叱りをトラックバックで頂いています。 お叱りを頂いている第一の点は、既存のココログベーシック、プラス、プロの性能問題についてです。 特に夜間のピーク時間帯での投稿時、レスポンスが大幅に悪くなり皆様にご迷惑をおかけしています。 この主な原因は大量のスパムトラックバックによるもので、いろいろな対応策を試みていますが、まだ十分な効果は出てきていません。 ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。 性能改善策、スパムトラックバック対策に全力を挙げておりますので、今しばらく時間がかかることをお許し下さい。 第二の点は、新しく始めたココログフリーの方が、既存のココログベーシックより多機能な点についてです。 まず、ココログフリーのビジネスモデルをみなさんに十分説明できていないことを反省しています。 ココログフリーの運用費用は、利用者の方々のココログに自動的に表示

  • 夢の競演!!人気作家30人が描くかりあげクン!! - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    今度は双葉社がやってくれました。現在発売中の「かりあげクン トリビュート増刊」で色んな漫画家がかりあげクンを描いてます。 メンバーは以下の通り。 伊藤理佐 石原まこちん いでえいじ 上野顕太郎 臼井儀人 大沢在昌(特別寄稿) 荻野眞弓 小田原ドラゴン OYSTER 神奈川のりこ 川島よしお 国友やすゆき 郷田マモラ こうの史代 さそうあきら 重野なおき しりあがり寿 高口里純 たかの宗美 たかまつやよい 田中圭一 富永ゆかり ぽん竜太 南ひろこ むんこ 森鳥明子 唯洋一郎 吉田美紀子 私屋カヲル 1人足りないように思えますが、植田まさしを足して30人です。*1 ほんとうにそのまんまのあり、独自路線在り、かりあげクンではなく鈴木クン*2を主役にしたのあり、となかなか面白い。 で、今回も集合絵を作ろうかと思ったんですが、かりあげクンに似せるのが上手すぎて差がない人が多いんです。 元の絵柄が全然

    夢の競演!!人気作家30人が描くかりあげクン!! - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    購入!!購入!!購入!!
  • Mozilla Firefox1.5ついに公開 | スラド

    ストーリー by yoosee 2005年11月30日 9時41分 炎狐はレベルがあがった!(チャラララッチャッチャーン) 部門より hyoma曰く、"長い間待たされたが、ようやく Mozilla Firefox1.5正式版が公開された。ついでに、これまでのMozilla.orgに加えて、Mozilla.comが開設されている。 Mozilla.comのリンクからは直接1.5日語版はダウンロードできないが、ftpサイトからWin32日語版がダウンロードできる。" ソフトウェアアップデートの改善、進む・戻るボタン動作の高速化、タブ動作やプライベートデータ取り扱いの改善、オプション設定画面の改善、より頑強なポップアップブロックなどの機能拡張が行われている。また標準準拠の一環として SVG対応、JavaScript 1.6、CSS対応機能の追加が行われており、他にもアクセシビリティの改善、よ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    とりあえず待機しておく(でも後で入れる
  • hxxk.jp - はてなダイアラのための target="_blank" 講座

    仕様以外の点から考える target="_blank" の良くない点 はてなダイアリー日記 - リンクターゲットの設定を追加しましたにて、これまで一律 target="_blank" という指定がなされていたはてなダイアリーにおける ( http 記法での ) リンクの target 属性を変更できるようになりました。 何故 target="_blank" ではダメなのか ? target="_blank" の良くない点を論じようとすると、往々にして仕様云々の話になるため、今回はなるべく仕様に触れずに良くない点を考えてみようと思います。 回避策が無い 無いというと語弊がありますが、 target="_blank" に対応しているブラウザにて target="_blank" が指定されたリンクをクリックすると、閲覧者が新しいウィンドウで開きたい・開きたくないのどちらを望んでいるかに関わらず、

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    同意。(タブブラウザ使ってると別ウィンドウなんていりません。うっとうしいのですよ
  • はてなブックマーク - 被害者の駆逐 - コトバノウタカタ

    一昨日のエントリのブクマを見ていて気になったことが何点かあるのでちょろっと。こうやってブクマを引用して記事を書くというのもちょっと妙な感じ。なんとなく合わせ鏡を見ている気分。 lsty 『[web][blog]悪いがちゃんちゃらおかしい。注目や批判や悪口が辛いのなら、webで意見公開する資格がないということだ。』 うーん、論に対する批判と、暴力的な言葉による人格攻撃を同列に語るのはいかがなものかと。批判や反論であればあってしかるべき。それもはてブのひとつの肝でもあると思う。しかし誹謗や悪口まで黙って許容しなければいけないのだろうか。それが辛い人間はWEBで意見公開してはダメなんだろうか。 takopons 『[sbm]「システムが越えていかねばならない壁だろう。」←受取側(被ブクマ者)の精神的ひ弱さの問題だろう。』 「弱いからダメ」とか「公開してるんだから仕方ない」、「どこにでも悪意は必ず

    はてなブックマーク - 被害者の駆逐 - コトバノウタカタ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    "「自分の意見を言うってことは殴られても仕方がないってことだろ」"まぁ実際(公共の場でなにか言うってことは)そういう事なんだと思う
  • 最速インターフェース研究会 :: Tropyクローンを作った

    なんかJavaScriptで作れ、みたいな圧力がかかったので作ってみた。 http://la.ma.la/misc/tropix/ (追記:ソース) http://la.ma.la/misc/tropix/tropix.zip 元ネタこれね http://www.hyuki.com/d/200511.html#i20051105203040 最速版Tropyということで、サーバー負荷と表示速度の改善を主に。 JavaScript無効だと表示すらできないのであんまりよろしくないんだけど。 ---- 技術的なこと - サーバーサイドはRubyで書いた。90行ぐらい。普通のCGI。 - ランダムなページのアドレスをCGIに問い合わせて、テキストはAjaxで直読みする。 - 履歴を10件分保持するので、行き過ぎても戻れる。 - サーバーにとてもやさしい。 - ページリストを取る際に履歴をPOSTで

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    ↓誰も指摘してないので言うけど、管理人のコメントがひどすぎないか?これ
  • Kammy+'s spaceブログ版: 恋愛上手な女を見つけよう(コメント欄)

  • RSSリーダー使ってません。[絵文録ことのは]2005/11/30

    「ブログ界のひと」みたいに思われている私だが、RSSリーダーというソフトもウェブサービスも実質的に使っていない。 ……ということを、土曜日のxbloggers 2005の席上でも話したわけだが、RSSリーダーの話は最近ちょっと盛り上がりつつあるので簡単に書いてみたい。 ■関連記事 [web]web2.0デバイドその1 - ウェブリテラシー格差 - つつがなく過ごす幸せ (2005-11-27) [web]web2.0デバイドその2 - ゴリゴリのニュースサイターさんからの反応など - つつがなく過ごす幸せ (2005-11-29) よしだ日記(via RinRin王国) 最速インターフェース研究会 :: 入門Ajaxが初心者にオススメできない理由 geek の気持ちしかわからないのもつらいよね(趣味Webデザイン) geek は自分が変人であることを自覚せよ(趣味Webデザイン) 言う

  • 【業務連絡】祝・500万アクセスヒット御礼: たけくまメモ

    29日午後11時35分頃、たけくまメモは無事、500万ヒットを突破いたしました。これも皆様の日頃のご愛顧の賜だと、篤く御礼申し上げる次第であります。 思えば昨年の12月14日が当ブログの開始日であったわけでありますが、はじめは「ブログってどんなもんかいな」と、ほんの軽い気持ちで始めたのでしたが気がつきますれば一周年にあと二週間を残して記録を達成することができました。 一口に500万と申しましてもピンと来ないのでありますが、その昔漫画家の上野顕太郎が「5万人ギャグ」というのを発表して世間を驚かせたことがあります。左がそれなんですが、当に5万人いるかはともかく、これの百倍と考えれば、誠に気が遠くなる思いがいたします。 しかしよく考えればこれは単純アクセス数ですので、実際のユニークユーザー数は2割としても100万人。ひ、ひゃくまんにん? それはそれですげえな。ぜひとも専用のアクセス解析には、今

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    500万……やっぱり竹熊先生すご
  • はてなブックマークの「暴力性」 - 美徳の不幸 part 2

    については、kanoseさんが論じて以来、色々火がついちゃったが(公開はてブを止めた人とかも出てきているし)、僕が愛読していたあるブロガーの方も「はてブでの暴言が耐えられない」という理由で、ブログを閉鎖してしまいました。残念。 僕自身、kanoseさんのエントリにブックマークを付けて一言述べたが、短い字数の中で、いかにクリティカルに表現できるか、要するにコピーライトのセンスが問われますよ、と書いた。2ちゃんのような書き捨てコメントが延々連なったら、僕もいやーな気持ちになるだろう、死ねばい(以下略)、と呪詛しながら(笑)。 追記:このところ見に行くブログでも、自分のエントリに付けられたはてブコメントに延々絡む人がいたりして、なかなか収拾がつかないなあ。あ、僕自身は「はてなブックマーク」のコメント欄をなくした方が良いとは思っていませんよ。上記で述べたように、自分のコピーセンスが晒されているわけ

    はてなブックマークの「暴力性」 - 美徳の不幸 part 2
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    やや同感  ("収束が着かないなあ"←収拾がつかない では? (追記:訂正されました
  • ポジティブに「はてブ」 - Mugi2.0.1

    離島 Yahoo! でやっていた俺のブログが,それなりに読んでもらえるようになったのは,「はてなブックマーク」のお陰だ。「はてブ」ユーザーとなり,人のブックマークを辿りながら,気に入った記事をクリップし,いくつかのブログをRSSリーダーに登録し,自分のブログからもリンクをはった。リファラや俺の「はてブ」から,俺のブログに訪れる人が増えて,俺の書いた記事もクリップしてもらえるようになった。 むだづかいにっき♂:はてなブックマークは暗黒面ばかりじゃないよ!しかしはてブのネットワークの広さによって、「評価される機会」そのものは圧倒的に増えました。しかしはてブの流行以降、それまではあまり知られていなかったブログが、一つのブクマクをきっかけに多くの人の目に触れる事となり、優れた書き手として認識されるケースが非常に多いように思えます。まったくその通り。「はてブ」の威力を実感している。俺は「はてブ」に拾

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    はてブがあるからこそサイトが知られるようになったとのこと
  • http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20051129

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/30
    "おっぱいとお尻は、どちらがよりいやらしいか"それは好みの問題で議論のしようもない希ガス