タグ

2006年3月7日のブックマーク (28件)

  • もうパンツはかない

    このサイトは webサイトのデザインをいろいろ考えてみようかななどとでっち上げたサイトです。ようやく7つ目のデザインとなります。 デザインにはカスケーディングスタイルシート(CSS)を使っています。21世紀の今、テーブルレイアウトでもないでしょうから。ですのでデザイン的にはターゲットとなるwebブラウザは、CSSにきちんと対応した新しめのもの、たとえば Firefox(レンダリングエンジン Gecko を使ったもの。N9なども含む)や 、Opera9、Safari などを想定していますが、HTML的には素直なよいHTMLをめざしてますので、まともなWEBブラウザであれば閲覧に支障はないでしょう。デザインが再現できるかはともかく。 デザインノート 今回のポイントは半透明画像の重ねあわせといったところでしょうか。 一番下の背景の上に3枚の半透明画像が重なり、スクロールするとそれぞれ違う速度で動

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    背景画像のテクニック等(タイトルが……
  • 同人野郎のためのWEBサイトづくり

    注:まだ書きかけです。 はじめに インターネットとHTML リンクを張るということ つくるための道具 中身を考える 何を伝えるか 読みやすいページのために サイトの構成 スプラッシュページ 画像 画像の種類と使い分け JPEGツール 解像度と画像サイズ JPEG画像圧縮FAQ その1 ページアイコン トラブルシューティング レイアウト なぜレイアウトは崩れるか テーブルレイアウト CSS tableでの装飾をCSSに置きかえる tableでのレイアウトをCSSに置きかえる その他 カウンタ アクセス解析 Japanese only 裏ページ・隠しページ キリ番って? 付録 CSSなお絵描きさんサイト 同サムネイル版 用語 さくいん XHTML1.1 要素一覧 XHTML1.1 要素詳細一覧 文字実体参照一覧 未整理情報 更新履歴 リー こんにちはー。リーとティムだよ。これからサイトづくりの

  • 「マンガはアメリカ市場の厄介もの?」NYコミックス・コンベンションでのパネリストたちの発言より。 - 英語で!アニメ・マンガ

    ニューヨークで開かれた初の大規模なコミックス・コンベンションの様子がアニメ!アニメ!さんのサイトでも詳しくレポートされているが、業界サイトICv2が自分たちの主催したグラフィック・ノベルのパネル・ディスカッションの様子について「マンガは厄介もの 'Manga Is a Problem'(3月5日)」という記事で簡単にまとめている。 出版社、アーティスト、小売店、図書館員、業界のエージェントなど総勢125人が参加した複数のディスカッションでは、、グラフィックノベルの現在、その形態、そして未来について活発な議論が交わされたようだ。ICv2は記事の中で「同じ状況を分析しても人によって全く反対の結論に達することがある」とし、様々な意見を掲載している。 以下は発言の要約。 アル・カーン(4キッズ・エンターテイメント/CEO )マンガの未来についての発言。(マンガの未来についてかなり否定的な意見) マ

    「マンガはアメリカ市場の厄介もの?」NYコミックス・コンベンションでのパネリストたちの発言より。 - 英語で!アニメ・マンガ
  • http://www.mars.dti.ne.jp/~torao/program/index-noframe.html

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    (更新終了してるが有益そう
  • http://www.wul.waseda.ac.jp/PUBS/fumi/15/15-10.html

    No.15(1988.11.5)p 10-12 の周辺 6                                                                                                河童の沙悟浄 堀  誠(教育学部教授)        ことしの夏は、ちょっとした「西遊記」・孫悟空のブームだったようだ。8月4日付の「毎日新聞」夕刊によると、ハイビジョン・SFX映画に始まって、「西遊記」あるいは孫悟空の名を冠した劇がさまざまな趣で上演されたらしい。こうしたブームに便乗したわけではないが、かねて不思議に思っていたことがある。「西遊記」といえば、唐僧玄奘の西天取経の旅を材に取った中国の古典小説であり、そこにはお馴染みの孫悟空・猪八戒(悟能)・沙悟浄という弟子たちが登場する。その三弟子が何物かといえば、悟空がサル、八戒がブタ(イ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    沙悟浄=カッパ……昭和初期の日本での漫画が最も古い例らしい。中国のオリジナルは ただの醜い妖怪だった
  • Hey! Java Programming! //GIF フォーマット//

    インターネットが世間の話題をさらうようになってからかなりたちます。その主たるきっかけになったのは HTTP によるハイパーテキスト (ホームページ) でしょう。クリック一つで世界中のあらゆる情報を取り出すことができます。このページではホームページで良く使われているグラフィックファイル GIF について解説をします。 LZW のライセンスについて 追記: 2004年6月20日、Unisys の所有していた LZW 特許がとうとう切れました。 これに伴い Java SE 6 の Image I/O から GIF の出力をサポートしています。このページの Unisys 特許に関する記述は単なる 昔話として読んでください。Java による GIF アニメーション画像の作成は こちら へどうぞ。 最初に言っておきます。GIF ファイルは内部で LZW を用いて画像データの圧縮を行っていますが、LZW

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    GIFのフォーマット解析
  • France Five 銃士戦隊フランスファイブ — faireal.net

    見れ、落とせ、笑え。 http://www.francefive.com/ ―― このサイトを初めて訪(おとず)れたときの実感は、まさに「来た、見た、笑った」であった。愛国戦隊大日つながりで存在は知ってましたが、まさかフランスのサイトでオンライン公開してるとは思いませんでした。きょう(2002年3月30日)初めて知ったのです。 単に「ポーズをとってる」のでなくフェンシングでいう「ラサンブレ」の姿勢であるところにフランス文化、騎士道の誇らかな歴史と香りが感じられる。敵を倒したあと、巨大ロボが礼儀正しく「サリュート」のポーズをとる点にもぜひ注目してほしい。 「愛国戦隊大日」をそれなりに熟知してないと、細部のすごさが分からないので注意。「太陽戦隊サンバルカン」のマッド・パロディー「大日」のそのまたパロディー(オマージュ)。フランス版です。フランス版「戦隊モノ」。日の戦隊ものを単にそのまま

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    愛国戦隊大日本に影響された(?)フランス人らが作成したやつ
  • 臨床いじめ学の教科書 - 書評 - いじめの根を絶ち子供を守るガイド : 404 Blog Not Found

    2006年03月06日21:12 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 臨床いじめ学の教科書 - 書評 - いじめの根を絶ち子供を守るガイド ずっと宿題だったのだが、ちょうどいい機会でもあるので書評いじめの根を絶ち子供を守るガイド Barbara Coloroso [原著: The Bully, the Bullied, and the Bystander] 奥田健次の教育改革ぶろぐろ部: いじめの根を絶ち子どもを守るガイドタイトルは『いじめの根を絶ち子どもを守るガイド 親と教師は暴力のサイクルをいかに断ち切るか』。原著タイトルは“The Bully, the Bullied and the Bystander”であり、直訳すれば『いじめっ子、いじめられっ子、傍観者』となる。この問題に関してはプロでもある奥田健次先生の推薦だけあって、大変優れたいじめ対策の参考書である。「臨床いじめ

    臨床いじめ学の教科書 - 書評 - いじめの根を絶ち子供を守るガイド : 404 Blog Not Found
  • 日日ノ日キ - これから音楽に出会う若い人たちへ〜ダッシュ君、そしてダッシュ君と同じ気持ちの人に向けて〜

    ヨシダマガジンVol.2 『マンガ読んでる?』 多読、それが愛。これは、一人のマンガ狂のドキュメントです。今まで書いたマンガに関するレビューと論考を中心に一口感想など、口当たりまろやかなものから読み応えあるものまでさまざま。作家別の紹介コーナーでは、『ゆずシリーズ』から見える作家の姿・須藤真澄、早すぎた天才・ロクニシコージ(!!!!)などを取り上げています。2008年はマンガソムリエ元年!を提唱する私として、どこからどの切り口で知らないマンガに出合っていくべきか? を模索する初手・一手として! ヨシダマガジン創刊号『吉田アミは書きました。』 今までのインタビュー、論考、レビューと『サマースプリング』の続編にあたる文章を掲載しています。ライブ会場などで手売りしてます。残僅! サマースプリング/吉田アミ 自分が想像できる一番、酷いことをしなければならない。 処女作が発売中!平成少女の新定番★美

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    「チン毛」という言葉を乱用するのは29歳の女性としてはどうかと
  • 文章教室

    NEWS 書籍『数学文章作法』が刊行! お知らせ:現在「文章教室」のコーナーはお休み中です。 自分の練習として投稿してくださってもかまいませんが、 添削などのお返事はできません。ご了承ください。 目次 はじめに 「文章教室」の目的 想定している参加者 「投稿の前に」と「投稿のテンプレート」 文章教室 第1回 文を短くしましょう 第2回 適切な単語を選びましょう 第3回 パラレリズムを使いましょう 第4回 自然な順序で書きましょう 第5回 語順を変えてみましょう 第6回 重要点は2回書きましょう 第7回 よい比喩を使いましょう 第8回 まずはどんどん書きましょう 第9回 接続詞をうまく使いましょう (解答編公開中) 第10回 ストレートに書きましょう (問題編公開中) 第12回まで続く予定です… みなさんからの声 ぜひ、感想をお送りください 関連リンク 参考書 投稿者のページ 解答者のページ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    (結城浩氏のwebサイトの文章書き方講座? 
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

  • Bing

    「ハニッツィオ島の漁師」メキシコ, ミチョアカン州, パツクアロ湖 -- Macduff Everton/Getty Images

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    (公共団体からの証明のついたマークとかにするしかないよねたぶん
  • http://0000000000.net/p-navi/info/column/200603070820.html?seemore=y

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    (重すぎる現実
  • http://angel.ap.teacup.com/ange_aile/19.html

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    シビアだなあ(笑 でも重要だと思う(なぜ違う意見を許容(認定?)できないのか問題)
  • http://kohitsujibunko.at.infoseek.co.jp/kyousitsu.html

    句読点のつけかた 「、」が読点。「。」が句点。 句読点は、文章の息つぎのようなものです。読点がないと息が苦しくなるし、ありすぎると息があがってしまいます。 × 読点がないと、息が、苦しくなるし、ありすぎると、息が、あがって、しまいます。 また読点をつける場所によって、文の意味が違ってしまいます。 彼は、裸のまま光っている電球を見つめていた。 彼は裸のまま、光っている電球を見つめていた。 書いた後に声を出して読んでみると、読点の間違いを見つけやすいでしょう。 戻る 書きだしは1文字あける 文の書き出しや改行したときは、1文字あけましょう。 会話文のカギカッコは、昔の小説などは1文字あけていましたが、今はあけずに詰めて書くことも多いようです。 戻る 改行のしかた 改行のない文章は、文字の塊みたいで威圧感を与え、読者は読もうという気持ちが萎えてしまいます。適度に改行す

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    (「日本語の作文技術」でも読点のつけ方が詳しく説明されてた
  • YouTube - 愛國戦隊大日本

    SF大会 "DAICON4" の宣伝プロモーション作品として制作された。 特撮テレビ番組『太陽戦隊サンバルカン』と 当時の日におけるソ連脅威論を下地にしたパロディ作品。 赤井 孝美/監督 庵野 秀明/特撮 <出演者> アイ・カミカゼ(神風 猛)/ 林 收一 アイ・ハラキリ(切原 弾児)/毛利 文彦 アイ・スキヤキ(白滝 肉男)/神村 靖宏 アイ・ゲイシャ(舞子 ユキ)/西 由紀 アイ・テンプラ(衣 あげる)/森脇 好彦 大日ロボ/庵野 秀明・辰巳 康治 ナレーター/ 庵野 秀明

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    愛国戦隊大日本第3話(実際に作成されたのは)画像とか 同人作品という扱いなのだがさすがに結構こってる
  • 愛國戰隊 大日本

    1. もしも 日が 弱ければ ●シアが たちまち 攻めてくる 家は焼け 畑は コルホーズ 君はシベリア 送りだろう 日は オォ 僕らの国だ ●い敵から守り抜くんだ カミカゼ スキヤキ ゲイシャ ハラキリ テンプラ フジヤマ 俺達の日の丸が燃えている GLOW THE SUN RISING SUN 愛國戰隊 大日 2. この世に ●シアが あるかぎり いつかは 日に 攻めてくる 北の果て シベリアの 彼方から ●の魔の手が 迫り来る 御国の四方を守るため 兵役は オォ 国民の義務だ カミカゼ スキヤキ ゲイシャ ハラキリ テンプラ フジヤマ 君たちも 今すぐに 銃を取れ GLOW THE SUN RISING SUN 愛國戰隊 大日 3. 凍らぬ 港が ある限り ●シアは いつでも 狙ってる 尊い 犠牲を 払っても 北の土地から 追い返せ 樺太も オォ 僕らのものだ 祖先の土地を取

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    ゼネプロ(現ガイナックス)作成  戦隊特撮パロ(歌詞が……
  • 百合を彷徨う乙女男子は自己を否定しているのか - 煩悩是道場

    genderそして第3段階に入り、最終的には男性を否定してしまう。これは即ち自分自身の否定だろう。男性であることを認識してはいるにも関わらず、それを認めたくない。ポスト性同一性障害と名付けるべきか。青ひげノート - 自己否定へと導く百合への愛情 私は自分のはてなブックマークの中に『百合とジェンダー』というタグを設け、乙女男子と百合の関連、およびその周辺の情報をクリップしてきました。現在も情報は収集中ではあるものの、男性の百合萌えは彼岸ではあるものの、自己の否定には繋がっていないのではないか、という仮説を立てています。 そうした課程の中で「自分が自分でいるための安定剤」としての役割を果たしているのではないか、と思うのです。以下、私がクリップしたエントリの中から特徴的と思われる部分を引用しながら考察をしていきたいと思います。 1.カワイイものを愛する為に邪魔な男性という性「ファルス」とは、ここ

  • Tritsch-Tratsch - error

    diary/2006/03/20050306_1442.htm : 指定のエントリは存在しません。 似たエントリを発見しました。こちらに移動した可能性があります。 > 嫌われている証拠を見せて

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    「空気読めない」への批判、「教えて君嫌われる」は本当か? の2点(けっこう同感
  • hxxk.jp - weblog における読みやすさって何だ

    weblog における読みやすさって何だ http://hxxk.jp/2006/03/06/2353 前の記事 : Unofficial Hatena::Diary has been blocked. 次の記事 : 蒼く煌く小瓶 記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2006-03-06T23:53+09:00 タグ CSS weblog デザイン 文章 概要 読みやすい weblog の定義とは一体何なのでしょう。結局は小手先のテクニックではなく、文章自体が読みやすいかどうかに帰結すると思います。 リプライ 5 件のリプライがあります。 絵文録ことのはは読みやすいか ? ekken♂:読みやすいブログにするなら、「絵文録ことのは」に学ぼうを読んで、絵文録ことのははお世辞にも読みやすいとはいえない、と私は思いました。 もちろん「読みやすい、読みにくい」というのは往々にして主観に左右され

  • 2006-03-06

    『ホテル・ルワンダ』をめぐっての「町山/関東大震災」問題について書かれたhokusyuさんの以下のエントリー http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20060305 についてコメントを書き、それに対するレスポンスをいただいたのですが、それについてさらに書こうとするとどうしても長くなってしまうということがわかったので、こちらに書きます。ブログにちゃんと書き込むのは始めてなので、不格好になるかもしれませんがご寛恕のほどを。 上のエントリーは、「ルワンダでの虐殺と関東大震災時の朝鮮人虐殺は別の問題だ」とするfinalvent氏への批判です。 http://d.hatena.ne.jp/finalvent/?of=2 http://d.hatena.ne.jp/finalvent/?of=1 参照。 「「関東大震災時の朝鮮人虐殺事件」が「異者の排除」の事例とされ、その際には「

    2006-03-06
  • 2006-03-04

    倫理的に正しい自殺があるなど、思いもしなかった。 自殺は矛盾の骨頂であり、いつでも非難されるべき悪行だと信じていた。 また、死はすべて悲しく、喜ぶべき死などどこにも無いと信じていた。 でも、彼が死んだと聞いて、私を含む多くの人間が喜びと解放に泣いて叫んだのだった。 彼の自殺に限っては、結果として、自殺そのものが善行だった。 私と私の家族はここ数年間、ある凶悪な犯罪者と戦っていた。それが今日終わったのだ。3年間たち込めていた暗雲がやっと晴れた。やっと自由になった。もう怯えることは無い。全て終わった。 明日、新聞に載るかもしれない。一人の容疑者が4日未明、拘置所内で自殺したと。 犯行は明白だったにもかかわらず、被告は上訴を続けた。嘘しか語ることができない男だった。たとえ真実でもそいつの口から語られると嘘になる、詐欺と暴力の愉快犯。筋肉隆々のレクター博士。拘置所から手紙を出して被害者たちをさらに

    2006-03-04
  • どうして通州事件なら構わないのか - 煙

    ようやく、元テキストを読んだうえでの議論ができるようにになった。 そのうえで、最初に私の立場を表明しておくと、町山氏の「彼でなければダメだった テリー・ジョージ監督の賭けに見事に応えたドン・チードル」の最終部、「隣人を守れるか」という命題は「ホテル・ルワンダ」の主題の一部をなすこともので、町山氏が勝手に作り上げたものでないことは疑いないと考える。 そのうえで最後の一行については「あってもいいんじゃない」程度の感慨で、特にこの主張を支持するというほどのものではない。この意味で私は木走氏の立場に近い。したがって、町山氏のテキストに違和感を持つ人がいても不思議はないと思うし、そのことを否定したりはしない。 しかし、finalvent氏のエントリ http://d.hatena.ne.jp/finalvent/comment?date=20060304§ion=1141473634#c には正直驚

    どうして通州事件なら構わないのか - 煙
  • 洒落のわからんやつ - finalventの日記

    ⇒煙 - どうして通州事件なら構わないのか 町山さんは、虐殺の一般性・人間性に着目し、別に関東大震災の朝鮮人虐殺と特定されないと主張している。 だから、それなら、通州事件でもいいわけだな、という洒落だよ。 実際、町山さんの議論では、全ての虐殺は同じだから、そうなるでしょ。町山さんの議論を読んでいるか? そこは町山さんが優れた見識を持つ点でもある。加害と被害を止揚する視点は評価に値する。 しかし、追従者に私は疑念を持った。 日人が加害か被害かが隠された問題ではないのかと疑念を抱いた上での洒落だ。 こんな洒落のわからん話が出てくるのは、案の定といったところか。 もし日人が加害か被害かが隠された問題でなければ、そりゃ悪い洒落だな、で終わるはずだ。だが、そうではなかった。 町山さんもそうした問いは出していない。 もちろん、通州事件である必要はない。関東大震災の朝鮮人虐殺である必要もないのと同じ

    洒落のわからんやつ - finalventの日記
  • 科学者ではない、あるいは科学者の風上にも置けない - せんだって日記:楽天ブログ

    2006.02.10 科学者ではない、あるいは科学者の風上にも置けない (16) テーマ:たわごと(26628) カテゴリ:表現規制とかそんなの 世田谷区の主催、教育委員会の共催で行われた、「ゲーム脳」の森昭雄博士の講演「テレビゲームと子どもの脳」に行ってきました。 現場に足を運ぶことは、やはり大事だわ。の続き。 森氏が「科学者ではない、あるいは科学者の風上にも置けない」と思った根拠。 例えば。 講演のメイン内容。 ●臨界期の説明に際して、インドで発見されオオカミに育てられたとされる少女カマラとアマラの写真を用いていた。 (臨界期とは、脳の発達段階において、ある行動の学習が可能な一定期間のこと。その期間を逃すと、習得が難しくなる。行動とは、言葉や歩行などね) カマラの例は、「環境や教育が人間を“人間”にする(だから人間様は動物とは違うのだ)」と、このようなことを言うために、教育心理学の教室

    科学者ではない、あるいは科学者の風上にも置けない - せんだって日記:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    森バーカ((C)切込隊長)
  • 森昭雄博士の講演「テレビゲームと子どもたちの脳は」

    2006.02.09 森昭雄博士の講演「テレビゲームと子どもの脳」@世田谷に行ってきました (13) テーマ:子育て奮闘記f(^_^;)(85769) カテゴリ:表現規制とかそんなの 世田谷区の主催、教育委員会の共催で行われた、「ゲーム脳」の森昭雄博士の講演「テレビゲームと子どもの脳」に行ってきました。 現場に足を運ぶことは、やはり大事だわ。 小説家の川端裕人さんのブログ「リヴァイアさん、日々のわざ」(http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/)で、状況の変化を嗅ぎ取り、「こりゃ現場だ」と思って世田谷線に乗って行ってきたわけです。 森博士の唱える「ゲーム脳」に対する賛否両論などもいろいろ見聞きし、「ゲーム脳」理論は科学未満の仮説(でさえ無いなにものか)であることは、知っている。 遅れて会場に入れば、なんでも400人ほどの入りだとか。 子連れのお母さ

    森昭雄博士の講演「テレビゲームと子どもたちの脳は」
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 森昭雄氏の世田谷区講演リポート

    2006年3月6日午前10時より。世田谷区の区民ホールにて。 45分の予定を大幅オーバー、なんと1時間20分近く語り続ける大講演だった。結果、質問の時間は大幅圧縮。懸念された結果に終わりました。残念。 内容は…… ぼくは森氏の講演はこれが初めてであり(最後でもあると祈りたい)、森氏の語りは未体験ゾーンなのだが……「予想していたよりは」穏やかな話、ではあった。とはいえ、聞いていて頭が痛くなるところはたくさん。ノートに書き付けたメモをだいたい時系列に書き起こす。 まず、動物の脳の研究を19年間してきたと自己紹介。今の学部に移って動物実験ができないことになったので、自分で開発した脳波計で脳波を取りはじめた。最初は認知症のお年寄り。しばらくして、学生たちを被験者にして「ゲーム脳」を発見する。 ほどほどでやめようと思っていたが、笑わない子・切れる子どもが多いことに気付き、やめるにやめられな