タグ

2012年5月1日のブックマーク (11件)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 怪獣使いと少年 | 画家たちの饗宴

    幼い頃、私はウルトラマンの再放送を見たいがために毎週朝5時に起きてテレビにかじりついていた時期があった。ハマると生活をそれ一色にしてしまう癖が昔からあったけれど、ウルトラマンはこの癖がついたきっかけだったように思う。 「帰ってきたウルトラマン」、私が最初に見たウルトラマンは、初代ではなく、セブンでもなく、「帰マン」だった。再来した怪獣ブームを期に制作された第二期ウルトラマンシリーズの最初の作品だったが、物語は第一期に比べて人間がテーマとなっていて、制作当時のリアルな状況を少なからず反映していたようだ。 工場建設が進む時代に「自然の怒り」の象徴として登場する怪獣たち。ウルトラ警備隊、通称「MAT」は国連の一組織で、日支部のメンバーの多くは旧日軍の軍人たちという設定。今ならそれだけでもかなり問題になるだろう。実際MATは日政府からその存在を疑問視され、怪獣退治に失敗するたびに「解散」をほ

    怪獣使いと少年 | 画家たちの饗宴
  • ウルトラ大爆笑、懐かしのウルトラマンで思わず吹いたシーン特集 : カラパイア

    ウルトラソウルなハートを持つおともだちは、小さい頃ウルトラマンを見て、背中のチャックがみんなにばれたらどうしようと、身内のようにハラハラしていたんじゃないかと思う。当時は守ってもらうより守ってあげたいキャラクターだったウルトラマンも、大人目線で見ると見えないところが見えてくる。 ということでウルトラマンでぷっと吹いてしまうシーンをまとめた映像が公開されていたので見てみることにしよう。

    ウルトラ大爆笑、懐かしのウルトラマンで思わず吹いたシーン特集 : カラパイア
  • 荻(仮) - ニコニコ

    荻(仮)さんのユーザーページです。

    荻(仮) - ニコニコ
  • 大伴昌司、生誕75年

    昭和を駆け抜けた天才編集者、プランナー大伴昌司は、1936年2月3日生、1973年1月27日没であるから、あたかも生誕75年、没後37年になる。私は最近「ミステリマガジン」に連載中の回想録「幻島はるかなり」の中で、この畏友について度々ふれているが、以下に再録するのは竹内博編『証言構成 OHの肖像』(飛鳥新社、1985.11刊)に際し、「週刊読書人」に寄せた書評である。 ちょうど1年ほどまえ(1984)の11月、NHK教育テレビ(ETV)で放映された「少年誌ブームをつくった男・大伴昌司」が異例の好評で、旬日を出ずして三回もアンコールされたと知ったとき、私は時代がまた一転回を遂げて、大衆文化が自らのアイデンティティーを強く求める時代に入ったことを直感し得た。書はそのエコーとして企画されたもので、大伴昌司の晩年の弟子筋で気鋭の大衆文化研究家による、斬新なヒューマン・ドキュメンタリーである。 い

  • 大伴昌司の描いた、ウルトラマン怪獣大図解のスケッチ画 : カラパイア

    大伴 昌司(おおとも しょうじ、1936年2月3日 - 1973年1月27日)氏は、「怪獣博士」と異名を持つ編集者、SF研究家であり、『ウルトラQ』がまだ企画時の『UNBALANCE』という名称だった時期から、企画者として円谷特技プロダクションに関わりはじめ、怪獣や宇宙人のプロフィールを詳細に設定。そのプロフィールに前村教綱、梶田達二、南村喬之らのリアルなイラストを添えて「怪獣図解」として雑誌に発表し、さらには単行『怪獣図鑑』として刊行。 当時空前の「怪獣ブーム」を盛りたてた立役者でもあったわけなんだ。そんな大伴氏が描いた怪獣たちのスケッチ図が海外サイトにて紹介されていたので見てみることにしよう。 【Ultraman Daizukai Concept Sketches】より 画像クリックで拡大表示できるよ。 バルタン星人 ビーコンレッド のちに怪獣観の相違から円谷英二の怒りを買い、円谷特

    大伴昌司の描いた、ウルトラマン怪獣大図解のスケッチ画 : カラパイア
  • ロボットポンコッツの女キャラ奇形すぎワロタ : 2のまとめR

    2011年10月28日 ➥ ロボットポンコッツの女キャラ奇形すぎワロタ 76 comments ツイート 100:名無しさん@涙目です。(東京都) [sage]:2011/10/28(金) 19:50:17.17 ID:qx1fqpO50 ボンボンの敗因はロボットポンコツの女キャラの胸がおかしかったから 194:名無しさん@涙目です。(石川県) [sage]:2011/10/28(金) 20:10:03.95 ID:O2Bw+XnE0 >>100 ググったら化け物が出てきた https://livedoor.blogimg.jp/vipper0810/imgs/7/3/73bd1cc2.jpg 207:名無しさん@涙目です。(石川県) [sage]:2011/10/28(金) 20:12:05.96 ID:O2Bw+XnE0 これは小学生も引くだろうな トラウマになるわw http://b

    ロボットポンコッツの女キャラ奇形すぎワロタ : 2のまとめR
  • DRMについて(2)〜DRMなぜ必要?ユーザー側の不平と出版社の言い分 - 電子書籍の今

    電子書籍の話題に付きものなのが、DRM(Digital Right Management)だ。「DRMなんて無い方がいい」と思っておられるユーザーはたくさんいると思う。それはそのはず。DRMが施されていなければ、電子書籍でも紙媒体の書籍同様に友人間での貸し借りが行えるし、端末を問わず、どのデバイスでも読書を楽しむことができる。ユーザーにとっては、DRMが無いことのほうがメリットは大きい。 ではなぜこれだけDRMが無いことのメリットが大きいのに、DRMが必要だと言われているのか? ユーザー側の不平 まず簡単な例からDRMの必要性を見てみよう。先にも述べたが、DRMが施されていることにより電子書籍の貸し借りができないようになっている。電子媒体の場合、を貸すとなると、結局は相手にファイルを渡すことになる。「を貸す」ではなく、複製したものを渡すことになるのだ。これでは、紙媒体でのの貸し借りと

    DRMについて(2)〜DRMなぜ必要?ユーザー側の不平と出版社の言い分 - 電子書籍の今
  • 町山智浩「記者クラブは日本だけ」という上杉隆のウソ @uesugitakashi

    Shoko Egawa @amneris84 いいえ。彼が事実に基づかない言説を言いふらすことが、福島に人たち、及び日のジャーナリズムにとって迷惑なのです "@oppekepe26: 原発事故による健康被害を楽観的に考える人にとっては上杉さんの存在は迷惑なんでしょうね。" 町山智浩 @TomoMachi RT @amneris84: いいえ。彼が事実に基づかない言説を言いふらすことが、福島に人たち、及び日のジャーナリズムにとって迷惑なのです "@oppekepe26: 原発事故による健康被害を楽観的に考える人にとっては上杉さんの存在は迷惑なんでしょうね。"

    町山智浩「記者クラブは日本だけ」という上杉隆のウソ @uesugitakashi
  • パスアラウンド(ぱすあらうんど)

    ソフトウェアレビュー(注1)手法の一つで、レビュー対象となる成果物(注2)を電子メールなどで複数のレビューアに配布・回覧し、フィードバックを求める方法をいう。回覧式、配布式、集中式(掲示板式)がある。 物理的・時間的な理由で会合が持てない場合、簡易にコメントが欲しい場合などに用いられる。レビューアの招集コストが不要で、必要に応じて多人数からのフィードバックが得られるので、理論上は欠陥の見落しリスクが小さくなる。電子メールや文書管理システム(注3)を利用すれば、遠隔地のレビューアに参加してもらうことも可能となる。 パスアラウンドの欠点としては、レビューアが積極的に協力してくれない場合、回答を得ることが難しい点がある。また、レビューア同士が顔合わせをしないので、お互いの意見に触発されて新しい指摘がされるといった効果はあまり期待できない。同じ欠陥の重複指摘による冗長コスト、矛盾する意見を1つにま

    パスアラウンド(ぱすあらうんど)
  • カオスな情報置場:MAGES千代丸社長「3DSの3Dはいらない」「ここ5年間、ゲーム業界はモーションコントローラーに翻弄された」