タグ

2015年6月3日のブックマーク (6件)

  • 長文日記

    長文日記
    TakayukiN627
    TakayukiN627 2015/06/03
    コンピュータちゃんに佐々木希を学習させるには・・・・まさかこんな苦行をやらなければならないとは・・・・
  • 人種差別主義者が多い地域が一目瞭然の「米国レイシストマップ」が公開される! - TOCANA

    先月、アメリカ東部ボルティモアで人種暴動が発生した。これは、黒人青年が警官の過度な暴行により死亡した事件がきっかけだった。アメリカ史上初の黒人大統領バラク・オバマ氏が誕生してから早くも6年経つが、暴動のきっかけとなった事件で露見したあからさまなヘイトクライムや人種差別思想「レイシズム」などが表だって見えない形で広がっているという――。 ■「レイシストマップ」が公開される 先月28日「Washington Post」が報じた、Googleの検索結果から作成された、アメリカのレイシズムの広がりを可視化した「レイシストマップ」が話題を呼んでいる。 地図上の赤く示された地域はレイシスト指数が高く、そして青くなるに連れレイシスト傾向が低くなっている。地図を見るとアメリカで最も人種差別意識が高いと表示されている都市は北東部に集中しており、西部地方にかけてレイシズム傾向が低いことがわかる。特にアメリカ

    人種差別主義者が多い地域が一目瞭然の「米国レイシストマップ」が公開される! - TOCANA
    TakayukiN627
    TakayukiN627 2015/06/03
    Google上での検索ワードの結果をまとめた「Googleトレンド」を使った調査は、公的機関などによる調査よりも結果がストレートに出やすいとセス氏は語る。
  • 朝日出版社第二編集部ブログ | 岸政彦「断片的なものの社会学」第1回 イントロダクション

    ブログで2013年末から1年間にわたって連載していた『断片的なものの社会学』が、このたび書籍になります。2015年6月はじめから書店店頭に並ぶ予定です。これまで連載を読んでくださってありがとうございました。書き下ろし4に、『新潮』および『早稲田文学』掲載のエッセイを加えて1冊になります。どうぞよろしくお願いいたします!(編集部) もう十年以上前にもなるだろうか、ある夜遅く、テレビのニュース番組に、天野祐吉が出ていた。キャスターは筑紫哲也だったように思う。イランだかイラクだかの話をしていて、筑紫が「そこでけが人が」と言ったとき、天野が小声で「毛蟹?」と言った。筑紫は「いえ、けが人です」と答え、ああそう、という感じで、そのまま話は進んでいった。 私は社会学というものを仕事にしている。特に、人びとに直接お会いして、ひとりひとりのお話を聞く、というやり方で、その仕事をしている。主なフィールドは

    朝日出版社第二編集部ブログ | 岸政彦「断片的なものの社会学」第1回 イントロダクション
  • フリーランスとは?仕事内容や職種の一覧・必要な準備について解説

    近年、多様な働き方のなかで、フリーランスとして働く人も年々増加しています。そこでフリーランス仕事内容や収入面の実態など、具体的なイメージが知りたいという方も多いのではないでしょうか? 記事では、フリーランスになるメリット、フリーランスの代表的な職種、独立前後の手続きなどについて解説します。フリーランスになるか迷っている方や、フリーランスになったばかりの人は、ぜひ判断の参考にしてみてください。 インボイス制度に対する弊社の方針に関しましては、以下をご確認ください。 【レバテック】インボイス制度に対する弊社取引方針について レバテックフリーランスITエンジニア専門の フリーランスエージェントですまずは相談してみる フリーランスとは? 「フリーランス」とは、企業に所属せず、個人で仕事を請け負う働き方です。特定の組織に縛られず、業務委託などの契約を通じて仕事を行うところが会社員と異なります。

    フリーランスとは?仕事内容や職種の一覧・必要な準備について解説
  • 自転車交通安全教育用リーフレット 警視庁

    「小学生向け」と中学生以上「一般向け」の交通安全教育用のリーフレットを作成しました。 ダウンロードして活用してください。 小学生向け ~ 「自転車に正しく乗ろう」 A4版サイズ三つ折り A4版サイズで1ページずつ印刷できます。 それぞれの画像をクリックすると、PDFファイルをダウンロードすることができます。 一般向け ~ 「自転車の正しい乗り方」 A4版サイズ四つ折り A4版サイズで1ページずつ印刷できます。 それぞれの画像をクリックすると、PDFファイルをダウンロードすることができます。

    自転車交通安全教育用リーフレット 警視庁
  • 栗原類『改めて』

    今日のあさイチは多くの人に発達障害について知ってもらう凄くいい機会だったと思います。 ご覧頂いた方々の反応も暖かく僕が伝えたかった事をちゃんと伝える事が出来て凄く嬉しかったです。 ただ僕は僕であり、今までとこれからが何も違う事はなく僕にとっては一の道が繋がっていてそこを歩いているだけです。 番組でもお話しましたが、小学校や保育園での他の子供達の怒鳴るような歌声に耐えきれなかったり 習慣を乱されると”気持ち悪くなる”とかは今でもすごく感じます。 でも、小さい頃から経験してきた物はある程度の訓練を受けていけば少しは”柔軟性”を身につける事は可能です。 皆と合わせるのが当然かもしれないと言うのは学校や集団の中に属していたらそれは避けられない事かもしれません。 だけど、その中に理解してくれる人、調整役となってくれる人、そんな人がいたらそれだけで過ごしやすい環境が少しずつ出来ていくのではないのかと

    栗原類『改めて』