2024年3月24日のブックマーク (11件)

  • なぜ美容整形は「やりすぎ」になりやすいのか…「自分の顔が許せない」という脳科学的なメカニズム 「他人から見た自分」と「自分が感じる自分」の乖離 (4ページ目)

    顔は社会と人間をつなぐ“通路” ――今後、「自分の顔」と社会との関係はどのように変化していくでしょうか。 社会が複雑化し、化粧や、写真加工の技術が高度化してくると、他人と自己像との関係がより複雑になっていきます。また、インターネットの世界では、アバターの存在も大きくなってきています。そうなれば、写真や動画における顔加工が流行しているいま以上に、顔は仮面のように、いかようにも取り換え可能な時代になってきているのかもしれません。 素顔であれ、仮面であれ、外面はつねに自己の内面と深い関わりを持っています。しかも、その自己の内面は、外面の影響を受けて容易に変化する可塑かそ的で不安定なものなのです。そして、いずれの外面も、他人の反応から自己の顔を想像するという点で、自己と他人の関係性からつくられる想像的な共有物なのです。 ただ、想像的なものだといっても、それがないと私たちの自己は不安定になり、他人と

    なぜ美容整形は「やりすぎ」になりやすいのか…「自分の顔が許せない」という脳科学的なメカニズム 「他人から見た自分」と「自分が感じる自分」の乖離 (4ページ目)
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/03/24
    『顔についての研究からさらに踏み込んで、「心」の謎に迫っていきたいと考えています 自己とは何か、自己に対する他人とは何か、人間の脳はそれをどうやって作り出しているのか、そこに心はどう関係しているのか』
  • なぜ美容整形は「やりすぎ」になりやすいのか…「自分の顔が許せない」という脳科学的なメカニズム 「他人から見た自分」と「自分が感じる自分」の乖離 (3ページ目)

    ところが他人の顔についても同じようにアンケートを採ると、加工レベルは3.5ぐらいが最も魅力的だという結果が出たのです。つまり、自分の顔については強めに加工した方が魅力的と感じるのに、他人の顔には、そこまで強い加工をしないほうが魅力的と感じているのです。 このギャップにも、ドーパミンが関連していることが分かりました。自分の顔を加工したときは、脳の真ん中にある側坐核そくざかくという場所が強く活動することが分かりました。側坐核は先ほどお話しした腹側被蓋野とドーパミンを介してつながっています。 両者をつなぐ神経経路はドーパミン報酬系と呼ばれています。他人の顔が美しくなってもこのドーパミン報酬系は働かないけど、自分の顔が美しくなると強く反応します。この報酬系が、化粧や整形、写真の加工に人間が取り憑かれる秘密を握っているのだと考えられています。 鏡の普及は「自分の顔」のあり方を変化させた ――社会のな

    なぜ美容整形は「やりすぎ」になりやすいのか…「自分の顔が許せない」という脳科学的なメカニズム 「他人から見た自分」と「自分が感じる自分」の乖離 (3ページ目)
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/03/24
    『自分の顔のどのレベルの加工が魅力的に見えるかのアンケートを採りました。自分の顔については強めに加工した方が魅力的と感じるのに、他人の顔には、そこまで強い加工をしないほうが魅力的と感じている……。』
  • なぜ美容整形は「やりすぎ」になりやすいのか…「自分の顔が許せない」という脳科学的なメカニズム 「他人から見た自分」と「自分が感じる自分」の乖離 (2ページ目)

    「美しい顔」と「魅力的な顔」は違う ――自分の顔を認識するときに、脳ではどのようなことが起きているのでしょうか。 自分の顔を認識したときに、脳はどのように振る舞っているのかを調べてみると、脳の1カ所だけ、他人の顔よりも自分の顔に対して強く活動している領域があることが分かりました。それは、脳幹の一番上にある腹側被蓋野ふくそくひがいやと呼ばれている領域です。自分の顔が表示されると、この領域からドーパミンが分泌されることを、私たちは突き止めました。ドーパミンは快楽物質とも言われています。 意識できないような短い時間でも自分の顔が表示されると注意が向き、ドーパミンが分泌される。脳は自分の顔を見ると、もっともっと注意しろと、ドーパミンを出すわけです。人間が自分の顔をVIP扱いする理由はこのあたりにありそうです。 ――顔に強く関心を持っている人間にとって、「美しい顔」あるいは「魅力的な顔」には、どのよ

    なぜ美容整形は「やりすぎ」になりやすいのか…「自分の顔が許せない」という脳科学的なメカニズム 「他人から見た自分」と「自分が感じる自分」の乖離 (2ページ目)
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/03/24
    『……自分の顔が表示されると注意が向き、ドーパミンが分泌される。脳は自分の顔を見ると、もっともっと注意しろと、ドーパミンを出すわけです。人間が自分の顔をVIP扱いする理由はこのあたりにありそうです』
  • なぜ美容整形は「やりすぎ」になりやすいのか…「自分の顔が許せない」という脳科学的なメカニズム 「他人から見た自分」と「自分が感じる自分」の乖離

    他人からみると「やりすぎ」と思えるほど美容整形を繰り返してしまう人がいるのは、なぜなのか。『顔に取り憑かれた脳』(講談社現代新書)を書いた大阪大学大学院の中野珠実教授は「人間は、自分の顔と他人の顔では『いいな』と感じる基準が異なる。特に自分の顔には、強い加工を加えたほうが『いいな』と思いやすい傾向がある」という。ジャーナリストの末並俊司さんが聞いた――。(後編/全2回) 人間は自分の顔を“VIP扱い”している (前編から続く) ――人間は自分と他人の情報をどのように区別しているのでしょうか。 心理学の世界にはセルフ・アドバンテージという言葉があります。自分に関わる情報を優先的に扱うことですね。 パーティーなど、ザワザワと騒がしい場所であっても、自分の名前を呼ばれるとすぐに気づく。こうした現象を「カクテルパーティー効果」と呼びます。 人間は、自分の関わる情報については注意が向きやすく、常に自

    なぜ美容整形は「やりすぎ」になりやすいのか…「自分の顔が許せない」という脳科学的なメカニズム 「他人から見た自分」と「自分が感じる自分」の乖離
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/03/24
    『自分に関連した情報は意思決定において一番大切なのです。だから、自分の名前を呼ばれたらパッと気づく… 。 自分の顔と他人の顔を並べて0.02秒間だけ表示しても、自分の顔があった場所に注意が向く…。』
  • 人間に「白目」があるのは、まったく当たり前ではない…自然界では危険で不利とされる能力が進化した理由 最新研究で分かってきた「人間の顔」の進化の秘密 (5ページ目)

    機械や動物とも「まばたきのシンクロ」が起きる ――選択的なまばたきについて、ほかにどんなことが分かっているのでしょうか。 この研究結果を基に、再び『Mr.Bean』を使ってさらに研究を進めていきました。脳神経科学の研究手法を活用して、鑑賞者の脳内活動を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で測定しました。すると、無意識に生じたまばたきをきっかけとして、脳内の活動領域が一時的に交代していることが分かりました。 目を開けて映像に注視している時は、外界にある特定の対象に注意を向けることに関わる「注意の神経ネットワーク」が活発に機能しますが、まばたきをすると、その活動が一時的に低下します。一方、さまざまな内的思考に関連し、通常は安静時に活動している「デフォルト・モード・ネットワーク」が、まばたきと同時に活発化していました。 まばたきが脳内の主要な活動領域を切り替えるスイッチとして働いているのではないか、

    人間に「白目」があるのは、まったく当たり前ではない…自然界では危険で不利とされる能力が進化した理由 最新研究で分かってきた「人間の顔」の進化の秘密 (5ページ目)
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/03/24
    『研究結果を基に、再び『Mr.Bean』を使ってさらに研究を進め… 鑑賞者の脳内活動を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で測定… 無意識に生じたまばたきをきっかけとして、脳内の活動領域が一時的に交代……。』
  • 人間に「白目」があるのは、まったく当たり前ではない…自然界では危険で不利とされる能力が進化した理由 最新研究で分かってきた「人間の顔」の進化の秘密 (4ページ目)

    人間に「白目」があるのは、まったく当たり前ではない…自然界では危険で不利とされる能力が進化した理由 最新研究で分かってきた「人間の顔」の進化の秘密 まばたきは研究者にとって“邪魔者”だった ――そもそも、なぜ顔についての研究を始めたのでしょうか。 きっかけは大学の卒論のために、「まばたき」についての研究を始めたことでした。 まばたきは、眼球湿潤がんきゅうしつじゅんのため、つまり目の表面を潤すためにするのだと、昔から言われてきました。もちろんまばたきをすると涙腺から涙が分泌されるので、眼球湿潤の効果はあります。ただし、そのためだけであれば、もっと規則的に発生してもいい。ところが、実際にはまばたきはわりとランダムに発生することがわかっていました。 私はもともと、ストレスなどと、人間の生理行動との関係を研究していました。たとえば心拍や呼吸は、機能が明確です。ところが、まばたきはよくわからない。さ

    人間に「白目」があるのは、まったく当たり前ではない…自然界では危険で不利とされる能力が進化した理由 最新研究で分かってきた「人間の顔」の進化の秘密 (4ページ目)
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/03/24
    『眼球湿潤ではないまばたきの機能… 『Mr.Bean』…“暗黙裡の句読点”を読み取ったときに、ほぼ一斉にまばたきが起こって…同じ映画を見ているとき、人々のまばたきのタイミングが0.2秒以内の精度で同期している』
  • 人間に「白目」があるのは、まったく当たり前ではない…自然界では危険で不利とされる能力が進化した理由 最新研究で分かってきた「人間の顔」の進化の秘密 (2ページ目)

    人間は他人の顔から「2つの情報」を読み取っている ――ほかにはどんな違いがあるでしょうか。 もう一つは眉の形状です。 眉には額を流れてくる雨水や汗を避ける役割があると言われます。人間以外の霊長類の骨の形を見ると、眉の部分の骨が出っ張っていることが分かります。汗や雨水を避けるのであれば、これで事足ります。 しかし、人間は額の部分が隆起し、眉のある部分まで平らな形状です。おかげで、眉を動かしやすく、表情をより豊かに作ることができるのです。人間の眉ほど微細な表情を作ることができる動物はいません。眉や目の動きやしぐさで、その人がどういう心情、状態であるのか相手に伝わる。そのように進化した目と眉の形状、これが人の顔の大きな特徴です。 ――人間は、他人の顔や表情からどのような情報を得ているのでしょうか。 人間の顔から得られる情報は大きく2種類です。ひとつはアイデンティティーに関する情報。簡単に言うと、

    人間に「白目」があるのは、まったく当たり前ではない…自然界では危険で不利とされる能力が進化した理由 最新研究で分かってきた「人間の顔」の進化の秘密 (2ページ目)
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/03/24
    『人間は額の部分が隆起し、眉のある部分まで平らな形状です。眉や目の動きやしぐさで、その人がどういう心情、状態であるのか相手に伝わる。 そのように進化した目と眉の形状、これが人の顔の大きな特徴です』
  • 人間に「白目」があるのは、まったく当たり前ではない…自然界では危険で不利とされる能力が進化した理由 最新研究で分かってきた「人間の顔」の進化の秘密

    人間とそれ以外の動物の「顔」には決定的な違いがある。『顔に取り憑かれた脳』(講談社現代新書)を書いた大阪大学大学院の中野珠実教授は「人間はほかの動物に比べて目や眉が進化している。これは群れを作って集団で生活するうえで、意思疎通がしやすいからだと考えられる」という。ジャーナリストの末並俊司さんが聞いた――。(前編/全2回) 白目が発達したのは人間だけ ――人間とそれ以外の動物の「顔」には決定的な違いがあるそうですね。 まず人間は、目と眉が他の多くの動物と異なった特徴を持っています。目は横長で、そして黒目と白目がはっきり分かれています。 人間に白目の部分があることについて、多くの人が当たり前のことのように思っていますよね。ですが、霊長類を含め、人間以外の多くの動物は、黒目の周りにメラニン色素が入っていて、人間における白目の部分が茶色である場合が多いです。なので、どこを見ているのか分かりにくい。

    人間に「白目」があるのは、まったく当たり前ではない…自然界では危険で不利とされる能力が進化した理由 最新研究で分かってきた「人間の顔」の進化の秘密
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/03/24
    『たとえばチンパンジーなどの霊長類も、まれに白目の部分の色素が抜けた個体が現れることが…… そのような進化を遂げた理由としては、コミュニケーションしやすい目の構造を持つ個体のほうが生存に適して……』
  • 「生命科学本の中で過去最高」…圧倒的な知性が書いた震えるほどの名著【書籍オンライン編集部セレクション】

    (いちはら・しん)。1978年生まれ。2003年北海道大学医学部卒業。 国立がんセンター中央病院(現国立がん研究センター中央病院)研修後、 札幌厚生病院病理診断科へ(現在、同科主任部長)。 医学博士。病理専門医・研修指導医、臨床検査管理医、細胞診専門医。 ツイッターでは「病理医ヤンデル (@Dr_yandel)」として人気を博し、フォロワー数14万人超。 著書に『いち病理医の「リアル」』『Dr.ヤンデルの病院選び ヤムリエの作法』(丸善出版)、 『病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと常識をくつがえす〝病院・医者・医療〟のリアルな話』(大和書房)、『どこからが病気なの?』(ちくまプリマー新書)、『ヤンデル先生のようこそ! 病理医の日常へ 』(清流出版)、『Dr.ヤンデルの病理トレイル 「病理」と「病理医」と「病理の仕事」を徹底的に言語化してみました』(金芳堂)、『はじめまして病理学』(照林

    「生命科学本の中で過去最高」…圧倒的な知性が書いた震えるほどの名著【書籍オンライン編集部セレクション】
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/03/24
    『2001年にノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』が、世界各国で話題沸騰となり、2021年には日本でも発刊された』
  • 子供たちのエサとして「追加のヒナ」を産む鳥がいると判明! (2/2) - ナゾロジー

    兄弟いに潜む緻密な計画性を解き明かす余分な卵はわざと孵化期の最後に産み、小さなヒナが生まれるようにしています / Credit:川勝康弘ヤツガシラの兄弟いは計画性のあるものなのか? 答えを得るため研究者たちは産卵前のヤツガシラの巣を2つのグループにわけて、一方のグループのメスに産卵を終えるまで追加のエサ(1日あたり25匹のコオロギ)を与えました。 すると追加のエサを受け取ったメスは平均して1個多く卵を産むものの、卵が多い巣では兄弟いも多発することが判明します。 観測された兄弟いは主に、孵化期間の最後に産まれた小さなヒナが犠牲になるパターンでした。 次に研究者たちは、卵が孵化するタイミングを計測し、孵化する1日前の卵を別の巣から移す実験を行いました。 目的は、追加の卵から誕生したヒナの存在が、元から巣にいる小さなヒナの共いを防ぐかを調べることにあります。 すると追加の卵から産まれた

    子供たちのエサとして「追加のヒナ」を産む鳥がいると判明! (2/2) - ナゾロジー
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/03/24
    『これらの結果は、産卵前にエサが豊富にある場合、ヤツガシラたちは余った栄養を保存するための方法として、追加の卵を産むという選択をとっていることを示しています』
  • 【魔女の宅急便】「あたしこのパイ嫌いなのよね」の真意は? 宮崎駿監督が明かしていた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【魔女の宅急便】「あたしこのパイ嫌いなのよね」の真意は? 宮崎駿監督が明かしていた
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/03/24
    『……。違うんですよ。お金をもらったから運ばなきゃいけないんです。もし、そこでいい人に出会えたなら、それは幸せなことだと思わなくちゃ……。別に、映画ではそこまでは言ってませんけどね(笑)』