Tatsu_syoのブックマーク (10)

  • 1より2の方が有名なもの

    ストⅡ ザクⅡ ターミネーター2

    1より2の方が有名なもの
    Tatsu_syo
    Tatsu_syo 2023/08/24
    Intel Coreシリーズ→Intel Core2シリーズ
  • Webアプリ多め!ネットで見つけたMSX向け開発関連ツールまとめ - Gigamix Online

    【2024.05.26更新】BASIC言語のカテゴリ、CVBasicを追加 【2024.03.29更新】C言語、C++言語、Pascal言語のカテゴリを追加 【2024.03.20更新】MSX-C(MSX公式のC言語コンパイラ) 追加 【2024.03.16更新】zasm(オンライン Z80用 クロスアセンブラ) 追加 【2023.12.05更新】マシン語・C言語による開発・プログラミング系アプリ、MSX BASIC向け開発アプリ 追加 【2022.07.30更新】画像作成・画像変換系アプリを別ページへ移動しました。 【2022.07.30更新】開発・プログラミング系アプリ 追加 ネットで見つけたMSX向け開発関連ツールをまとめました。嬉しいことに最近どんどん増えてきました。WebアプリでリリースされているツールはPCだけでなくスマホでも動くかもしれませんね!? 画像変換・スプライトエディ

    Webアプリ多め!ネットで見つけたMSX向け開発関連ツールまとめ - Gigamix Online
    Tatsu_syo
    Tatsu_syo 2022/06/05
    昔、MSXのCでいろいろ作ってたけどWebに呼応して増えましたなぁ。あと、VSCodeのMSXアセンブラ拡張機能も追加お願いします。
  • Chromeの「User Data」フォルダを移動する方法 メモ - 無題ドキュメント

    結構昔に一度見た記憶のあったChromeのHDDへの異常書き込みの記事 また最近ツイッターで流れてきたのですが、まだ治ってなかったみたいですね(=~=; Bugs Project: chromium 「frequent small disk I/O」 以前見た時はそのうち治るでしょーと特に対応もせずにそのまま放置していたのですが、ここまで治らないならちょっと対応しておいた方がいいかな、ということで調べてみました。というのもメインマシンのCドライブはSSDであまりゴリゴリ書かれたら寿命が縮まるので(´Д⊂ヽ そのメインマシンでChromeを起動しっぱなしにしてみたら同様に秒間数メガの書き込みがずーっと続いていました(この現象はなっている人、なっていない人がいるみたい。) 確か以前にキャッシュフォルダーは移動したのですが今回の以上書き込みはその上の階層のUser Data内のファイルに書き込み

    Tatsu_syo
    Tatsu_syo 2021/11/23
    これ、Vivaldiでもできますね。Windowsのマルチブートにもよさそうです。10と11とか。
  • なぜVBはC#と比べて駄目なのか - 負け犬プログラマーの歩み

    来年3月で1.5年ほど働いた現場を去る。非常に働きやすい職場だったし、周囲の人間もみんな良い人ばかりだった。残業をそれなりにして520万程度だが収入面も「極めて安い」という訳でもなかった(2015/6追記。やっぱ安い)。だが、ここでの経歴や実績は、「ASP.NET」とだけ書き、フロントサイド(レスポンシブデザイン、レガシーブラウザ、SNS連携)やPL/SQLのバッチ作成などの成果のみを殊更強調し、サーバー側の言語についてはあまり触れないようにしたい。何故かというとVBだから。 「VB.NETはC#の方言」という見方も強くなっている。歴史的に見ればむしろDelphiから産まれて、JavaC++を反面教師としつつ上面を拝借した2002年に1.0が登場のC#よりも、BASICから連なるVBの方が全然古参だ。求人数的にもVBの方が多いように見える。加えて、言語仕様的にもC#で出来る事は基的にV

    なぜVBはC#と比べて駄目なのか - 負け犬プログラマーの歩み
    Tatsu_syo
    Tatsu_syo 2021/08/29
    ここでは言語仕様しか触れられてませんが、Visual StudioのサポートもVBはC#より弱いですな。今はだいぶましになってるけど、まだ2019でもVBプロジェクトがあるとバッチビルド使えないし。言語以外でも不便なんだな。これ。
  • WindowsとMacのPCを簡単・安全にバックアップする方法。

    WindowsMacPCを簡単・安全にバックアップする方法。2021.07.03 22:0035,953 Thorin Klosowski -Wirecutter- [原文] ( R.Mitsubori ) Tags : テクノロジープロダクトバイヤーズガイドレビュー企業アップルアップル製品MacMac OSマイクロソフトマイクロソフト製品WindowsWirecutter そろそろやらないと。 みなさん、PCのバックアップはきちんととっていますか? 災難はある日突然やってくるもの。大切な文書や画像はしっかり保存しておかないと、取り返しのつかないことになるかもしれません。そこで今回はWirecutterが選んだ「簡単で堅牢」なPCバックアップ方法をご紹介します! PCを最後にバックアップしたのはいつですか? 1カ月前? 1年前? 1度もやっていない? バックアップって時間と手間がかかっ

    WindowsとMacのPCを簡単・安全にバックアップする方法。
    Tatsu_syo
    Tatsu_syo 2021/07/04
    原則には同意できるけどクラウドはUI的にバックアップに向いてないのが多いのと、WindowsのバックアップはOS毎に一貫性がないんだよなぁ。この辺を何とかしないとこの記事は成り立たないなぁ。
  • Windows 10搭載PCを買ったら最初にやっておきたいこと【仮想化編】

    新しいPCをクリーンに保つ、それは仮想化がポイント 新しいPCを買ったのであれば、これまで使っていなかった機能を使ってみよう。これまで使っていたPCよりも性能は高くなっているはずだ。今まで使えなかった機能が、新しいPCでは使えるようになっているかもしれないのだ。 もし、購入したWindows 10が次のどれかのエディションであれば、Microsoftが提供している仮想環境の機能を使うことができる。 Windows 10 Pro Windows 10 Enterprise Windows 10 Education 量販店やネットショップでコンシューマー向けに販売されているPCには「Windows 10 Home」が搭載されていることが多く、残念ながらWindows 10 Homeを使っている場合はここで紹介する機能は使うことができない。 ある程度Windows 10に詳しい方は、PCの購入時

    Windows 10搭載PCを買ったら最初にやっておきたいこと【仮想化編】
    Tatsu_syo
    Tatsu_syo 2021/06/26
    調査とか、サービス入れまくったり独自のフォルダ作りまくる必要がある短期の案件には役に立つかな。けど、Windowsはシステムドライブにあれこれ入れるから大容量のディスク要るなぁ。あと、コアとメモリ。
  • Windows 10搭載PCを買ったら最初にやっておきたいこと【開発者編】

    開発者向けのセットアップ 新しく購入したWindows 10パソコンには、開発者向けのアプリケーションやツールが用意されていない。そこで、開発者は自身で環境をセットアップしていく必要がある。 必要になるツールをインストールしてカスタマイズを加えていくことで、デフォルトの状態のWindows 10から遠ざかっていくのは開発者にはよくあることだ。しかし、Wingetが公開されるなど、Windows 10でもLinuxのようなパッケージ管理が現実的になってきた。これまで散らかし気味になりがちだったWindows 10も、これからはもうちょっとましな管理ができるようになるかもしれない。 稿では開発者向けに、新しいWindows 10パソコンに必要となる基的なツールやアプリケーションをインストールしてセットアップする方法を取り上げる。今回取り上げるのはOpenSSH、Winget、Windows

    Windows 10搭載PCを買ったら最初にやっておきたいこと【開発者編】
    Tatsu_syo
    Tatsu_syo 2021/06/26
    気がついたら仕事でも家でもこの辺の環境入ってた。wingetで何入れられるかは知らんし、Powershell使えてないけど。
  • 【特集】 Windows 11で必須になった「TPM 2.0」って何?TPMの役割や確認方法を紹介

    【特集】 Windows 11で必須になった「TPM 2.0」って何?TPMの役割や確認方法を紹介
    Tatsu_syo
    Tatsu_syo 2021/06/26
    第9世代CoreiだったのでBIOSから有効化しておきました。個人じゃどうでもいいけど情報保護が必要な会社PC、特にノートPCじゃないと話にならないんだよなぁ、これ。
  • [vine-users:082989] Vine Linux リリース版の終了について

    From: Daisuke Suzuki <daisuke@xxxxxxxxxxx> Subject: [vine-users:082989] Vine Linux リリース版の終了について Date: Tue, 4 May 2021 22:08:09 +0900 鈴木です。 どうも長らく vine-users も vineseed もメールを受け取れていなかったようで、 引っ越し・メンテナンス等以降、送られたメールは読めていなかったようです。 送っていただいた皆様、申し訳有りませんでした。 Vine Linux のすべてのリリース版について終了を宣言します。 おそらくここ10年をみると開発関係者が使っているのは VineSeed のみになっていた ことと、リリース版についてメンテナンスする人、したい人はほとんどいなかったこと が、リリースを継続できなかった、モチベーションを維持できなかっ

    Tatsu_syo
    Tatsu_syo 2021/05/05
    とりあえず入れて遊んでいました。あとは、副産物のVLフォントをよく使ったりしていました。お疲れさまでした。
  • 游ゴシックは何故Windowsでかすれて見えるのか - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)

    この記事は2016年当時の状況を書いています。その後のバージョンアップで、Windowsでのフォントレンダリングは改善され、ガンマ補正周りのエラーはなくなっているようです。当時の状況を資料として残しておきますが、記事を参照する場合はご注意ください。 TL;DR 游ゴシック体は単に細いから薄いのではなく、ガンマ補正が2重、3重に掛かっているために、グレーが来よりも明るくなりすぎている。ガンマ補正を逆に掛けると、正常な表示になる。 かすれた游ゴシック Windowsでは游ゴシックがかすれて見える。細字だと薄くて読みづらいから、より太いウェイトを指定しろという話もある。(Windowsで游ゴシックが汚いのは、結局誰が悪いのか? | Cherry Pie Webなど)だが、かすれて見える原因は、ウェイトが細すぎるからではない。 例えば、文に游ゴシックを使っているWIREDの記事(「癌」という名

    游ゴシックは何故Windowsでかすれて見えるのか - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)
    Tatsu_syo
    Tatsu_syo 2016/11/12
    FirefoxだとアドオンのAnti-Aliasing TunerでDirectWriteを使ったときのガンマ補正も調整できるのでガンマ補正を調整することで文字のかすれを軽減することができました。
  • 1