ブックマーク / www.gizmodo.jp (42)

  • 「ヒトを食べると何キロカロリー?」各部位のカロリー探る、食人の本当の動機

    「ヒトをべると何キロカロリー?」各部位のカロリー探る、人の当の動機2017.04.13 20:0629,577 福田ミホ 栄養源とすることより、精神的な意味が重要だった? 人間の肉をべる行為(=カニバリズム)、って人類最大のタブーのひとつですが、じつは人間は有史以前からさまざまな理由で人肉をべてきました。その理由は複雑で、よくわかっていない部分も多々あります。文化人類学者の中には、先史時代の人は栄養の確保が目的だったと考える人もいますが、新たな研究によれば、人間の肉の栄養価はそれほどでもなかったようです。つまり他にべ物があるなら、わざわざ人間の肉をべるほどじゃなかったと考えられるのです。 Scientific Reportsに掲載された新たな論文では、人間の体を部位ごとにカロリー計算しています。頭のてっぺんから足の先、皮膚から内臓まで余さずそのカロリーを測ることで、先史時代

    「ヒトを食べると何キロカロリー?」各部位のカロリー探る、食人の本当の動機
    TeeHiro
    TeeHiro 2017/04/14
    食材としてのカロリーだけでなく、それを得るための狩猟などの行動で消費するカロリーも合わせて収支を考えないと、栄養を摂るためだったとする説を否定するには力不足のような?
  • フラッグシップ機D500と同等の画質。ニコンがデジタル一眼レフD7500を発表

    フラッグシップ機D500と同等の画質。ニコンがデジタル一眼レフD7500を発表2017.04.12 13:325,197 とうとう出ますよ。 2017年、プレミアムコンパクトカメラDLシリーズ発売中止というバッドニュースからスタートした、カメラメーカーのNIKON(ニコン)。 そんなショッキングなニュースを払拭するように、デジタル一眼レフカメラ「D7500」が発表されました。2015年3月に発売されたD7200の後継機種で、ニコンの中では中級機に位置します。価格は、ニコン公式オンラインショップで、D7500体のみで15万9300円、18-140 VR レンズキットで19万9800万円です。発売は6月予定。 ユーザーアンケートを実施し、そこで挙がった要望を盛り込まれたというD7500。その実力を見ていきます。 D7500の特長と前モデルD7200との比較 D7500の有効画素数は2088万

    フラッグシップ機D500と同等の画質。ニコンがデジタル一眼レフD7500を発表
    TeeHiro
    TeeHiro 2017/04/12
    「ユーザーアンケートでは、高画質化は上位に入っておらず、求められていたのは高感度時の高画質化。」?…ささきたかしさん、「高画質」って言葉の意味分かって書いてるの?
  • イギリスの新紙幣に動物の油脂が使われていたことが判明。菜食主義者が抗議へ

    イギリスの新紙幣に動物の油脂が使われていたことが判明。菜主義者が抗議へ2016.12.07 12:15 湯木進悟 もしや舐めると美味しい? 英国では今秋、ウィンストン・チャーチル元首相が描かれた新たな5ポンド札の流通がスタートしました。最大の特徴は、ポリマー紙幣とよばれるプラスチック製のお札になっていることでしょう。この新紙幣を使ってレコードを鳴らす人が居たように、紙のお札よりも硬く丈夫になりました。たとえ水に濡れても破れにくく、汚れに強いですし、偽造対策の新技術も満載と好評だったようなのですが…。 ポリマー製の5ポンド紙幣のベースには、わずかながらポリマー粒子に獣脂が含まれる仕様となっています。 Washington Postによると、Bank of Englandが一部の問い合わせに対して、このような驚くべき情報を提供したため、いま騒然となっているようです。えっ、新紙幣には動物から取

    イギリスの新紙幣に動物の油脂が使われていたことが判明。菜食主義者が抗議へ
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/12/07
    え? イギリスの菜食主義者は紙幣を食べるの? プラスチック製なのに?w
  • ニコン史上製造3台目のカメラ、オークションで4600万円超で落札

    ニコン史上製造3台目のカメラ、オークションで4600万円超で落札2016.12.06 12:04 そうこ ナンバースリー! 現存するニコンカメラで最も古いものの1つが、先日、オーストリアで行なわれたWestLicht Photographicaオークションに出品、落札されました。落札価格は、なんと40万6000ドル(約4600万円)! オークションで落札されたニコンカメラは、1948年に初めて製造された、ニコン史上3台目のカメラと思われる品物。ニコンが会社として創立したのは1917年ですが、当時は主にキヤノンのボディ用にレンズを製造、1940年代後半からNikon Oneという自社カメラを製造し始めました。が、このNikon One、製造されたのは1,000台にも満たない数。ニコンカメラ好きでお金に余裕があれば、なんとしても手に入れたいコレクターズアイテムです。 Nikon Oneの今の価

    ニコン史上製造3台目のカメラ、オークションで4600万円超で落札
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/12/06
    「Nikon One」って。ちょっと検索すれば日本国内では「ニコンⅠ型」と呼ばれてることぐらいすぐに分かるのに、なんで調べないかな。
  • 風船が触れると割れるサボテン? この現実感のなさがたまらない

    風船が触れると割れるサボテン? この現実感のなさがたまらない2016.11.29 07:05 SHIORI なんかクセになる動画です。 グラスが落ちれば割れ、トランプのタワーに扇風機を向ければカードは吹き飛ばされる。風船にサボテンの針を刺せばパンッとはじける。これらはすべて現実世界で当たり前に起こることです。 しかし不条理で、ばかばかしいほどに現実的でないこの『Preposterous』というタイトルの動画、グラフィックデザイナーのFlorent Porta氏によるものなんですが、ここでは現実とはまるで正反対のありえない出来事が次々と起こっていきます。 そう、この世界ではグラスが落ちれば地面が割れ、トランプのタワーではなく扇風機のほうが吹き飛ばされ、風船に触れたサボテンが粉々に割れるんです。 当、ばかばかしいの一言で片付けられてしまうような内容ですが、起こるわけがないことが起こっていると

    風船が触れると割れるサボテン? この現実感のなさがたまらない
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/11/29
    アニメでもよく見かける…人間が吹っ飛ばされて叩きつけられたらコンクリートの方が割れるとかw
  • 階段は疲れる、でも運動不足で太るのはイヤ。折衷案として作られた移動手段がコチラ「Vertical Walking」

    階段は疲れる、でも運動不足で太るのはイヤ。折衷案として作られた移動手段がコチラ「Vertical Walking」2016.11.02 08:05 たもり ビヨーンとね。 オランダのアイントホーフェンを拠点とするテックチームRombout Frieling Labのデザイナーたちが、「エレベーターのように電力を必要とせず、また階段ほど体力を消耗せずともフロア間を移動できる乗り物」を発明しました。 「Vertical Walking」と呼ばれるこの乗り物は、いわば階段とエレベーターを合わせたようなもので、最小限の体力でフロア間を移動できるマシーンなのです。 エレベーターは電力が供給されないと動かせないため、建物には場所を取ってしまう階段の設置が緊急時のために求められます。それに、移動の間は立っているだけですから、肥満の一因にもなっているわけです。心の底では階段を使うべきだとわかってはいても、

    階段は疲れる、でも運動不足で太るのはイヤ。折衷案として作られた移動手段がコチラ「Vertical Walking」
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/11/02
    故障などで落下することや、地震などで変形して動かなくなることが防がれているなら、設置に場所を取らなさそうだから住宅設計の自由度が増しそう。
  • 30年以上前からIoT社会を予見。世界を席巻した国産OS「TRON」を開発した坂村教授の物語

    30年以上前からIoT社会を予見。世界を席巻した国産OS「TRON」を開発した坂村教授の物語2016.10.31 20:30Mugendai 渡邊徹則 日が誇る偉大なコンピュータ・アーキテクトです。 現在、テック界隈で最もバズなキーワードの1つがInternet Of Thing(IoT)。ギズモードでもこれまで、さまざまな話題を取り上げてきました。 しかし遡ること30数年。まだGoogleYahoo!もない、インターネットすら一般化していなかった頃に、このIoT社会を目指していた日人がいたことをご存知でしょうか。 その人こそが、東京大学大学院の坂村健教授。教授は、ほとんどのフィーチャーフォン(ガラケー)や、小惑星探査機「はやぶさ2」の制御システムなどに使われている国産組み込み用OS、「TRON」の生みの親なのです。 2015年には、世界最古の国際機関でもあるITU(国際電気通信連合

    30年以上前からIoT社会を予見。世界を席巻した国産OS「TRON」を開発した坂村教授の物語
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/11/01
    TRONプロジェクトは国内では批判の嵐に晒されてた。学者がメディアで主張することへの批判や、第5世代コンピュータが実用化目前なのに今さらノイマン型をやるのは無駄なんて批判まであった。
  • プリキュアサイトの間違いを解析して点数化した結果

    世の中何が正しくて、何が間違っているのかわかりません。 最新作「魔法つかいプリキュア」で、「プリキュア」シリーズも13作目。単純に考えて、東映アニメーションには13個のプリキュアサイトがあるわけです(朝日放送を含めるとその倍ですけどね!)。 しかし、そのプリキュアのサイトをじっくり見ている人というのは、どのくらいいるのでしょう。具体的に言うと、プリキュアサイトのソースまでジロジロ見ているという人はかなり限られているのではないでしょうか? むしろそんな人がいるなら、ぜひお話を伺いたいところです。なぜ!?と。 さて、そんなプリキュアサイトですが、果たしてソースまでジロジロと見てみると、そのHTML構造はどのくらい正しいのでしょうか? ということで今回の議題は「プリキュアを構成するHTMLは正確なのか?」です。 プリキュアサイトを評価する 今回はHTML文書の文法をチェック・採点できるサービス「

    プリキュアサイトの間違いを解析して点数化した結果
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/10/24
    Another HTML-lint gatewayとは、こりゃまたずいぶん懐かしいネタ。前世紀末頃にはかなり知られていたところで、当時は僕も頼らせてもらったけど、今も続けられているとは感慨深い。
  • 中国のガラスの橋は信用できないという人へ

    中国」「ガラス」「橋」このキーワードから不安を感じてしまうのはしょうがないですね。中国のガラスでできた橋にオープン早々にヒビがはいりましたってニュースがありましたから。しかし、それでも諦めず(こりず)前に進むのがチャイナ魂です。また、できました、ガラスの橋。 中国は張家界市国立公園内にて、この夏公開されるのは、世界最長最高となるガラスの橋です。ヒビが入ったどこぞの橋とは違うんだと、BBCのレポーターを呼び、こんなパフォーマンスが行なわれました。張家界市のガラスの橋は安全ですとアピールするため、橋に使われたガラスパネルに、レポーターがハンマーを打下ろしています。 China's giant glass bridge hit with sledgehammerWe decided to put this Chinese glass bridge to a sledgehammer test:

    中国のガラスの橋は信用できないという人へ
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/06/16
    中国のガラスの橋を信用してないんじゃなくて、中国の橋が信用できないというか、もっと厳密に言うと、中国が信用できないわけで。
  • 海が熱すぎてイギリスの軍艦が壊れる

    お風呂かよ。 ペルシャ湾に停泊していたイギリスの軍艦6隻が壊れるという事件がありました。原因は、海の水。水がね、熱すぎるんだって。 先日、イギリス海軍は英国防省に対して、海軍が保持するミサイル駆逐艦である45型駆逐艦の電気系統不具合を報告しました。原因となっているのは、海水温度の上昇。軍艦のタービンがオーバーヒートしてしまい、電力を作り出せず、電気系統に支障が起きているというのです。 1隻何十億というこの軍艦を開発したロールスロイスやBAE Systems Maritimeは、この報告に対し、そもそも今のような環境下(=気候変動によって温まった海)で利用される作りにはなっていないと主張。ペルシャ湾は底が浅いことから湾の外よりも熱を吸収しやすく、地球上で最も暑い場所の1つと言われています。通常の海水温度は24〜32℃程度です。 今年の暑さはかつてないレベルだと言われていますが、ペルシャ湾は、

    海が熱すぎてイギリスの軍艦が壊れる
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/06/16
    で、そのペルシャ湾の海水温度は何度だったの? 通常の海水温度だの大気の体感温度だのだけ書かれてもさっぱり分からない。
  • レトロサウンドに歴史あり。80年代シンセ文化に迫るドキュメンタリーが資金募集中

    レトロサウンドに歴史あり。80年代シンセ文化に迫るドキュメンタリーが資金募集中2016.05.20 15:007,619 ヤマダユウス型 きっとどこかで聞いたことのあるあの音たち。 1980年代、世界中がきらびやかなポップスサウンドであふれていたあの頃は、そのサウンドを支えていたシンセサイザーが多様な進化と変化を遂げた時期でもありました。FM音源の名機といわれている、ヤマハDXシリーズが作られていたのもこの頃です。 楽器が変われば音が変わる、音が変われば時代が変わるということで、80年代のシンセサイザー文化を取り上げたドキュメンタリー「The Rise Of The Synths」がKickstarterにて制作資金を調達中です。 映像はIvan Castellより。0:50あたりから流れるテクノフューチャーなサウンド、このキラキラとした感じがまさにです。 ジャーニーの「Separate

    レトロサウンドに歴史あり。80年代シンセ文化に迫るドキュメンタリーが資金募集中
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/05/20
    どうせ「“アメリカの”80年代シンセ文化に迫るドキュメンタリー」なんだろうな。アメリカは、そろそろアメリカ中心史観から離れて世界に目を向けるべきだと思うんだけど。
  • 本日は14人死亡、今年352件目の乱射。アメリカ乱射暦で知る

    日は14人死亡、今年352件目の乱射。アメリカ乱射暦で知る2015.12.03 17:15 satomi 日のアメリカはLA東の障害者施設で乱射、死者14名です。 30日はサクラメントで乱射、死者2名。先週はコロラドの中絶施設で乱射、死者3名。来週の乱射は…ハッ…すみません、ついつい天気予報のような棒読みになってしまいました。ほんとに近ごろはほぼ毎日乱射で…。 「これではいかん!!!」 と天下のワシントン・ポストは今年カレンダーを用意し、毎日の死亡数をつけています。それを見てみたら今年はまだ334日しか経ってないのに351件もあって、「ほぼ毎日」どころか1日1乱射よりまだ多いんです。去年の数字をもう越しており、年末までには2013年の363件を抜く勢いなのだとか。NYタイムズによると今年はもう462人死んでるんだそうですよ? 文字だけのデータはこちらにもあります。 絶対増えてるよなぁ…

    本日は14人死亡、今年352件目の乱射。アメリカ乱射暦で知る
    TeeHiro
    TeeHiro 2015/12/03
    銃乱射がアメリカのありふれた日常の光景になるのも、もう時間の問題かな。
  • 今年のベスト建築は、積み木みたいな巨大集合住宅

    今年のベスト建築は、積み木みたいな巨大集合住宅2015.11.11 12:405,104 福田ミホ 平行のタワーじゃなく、あえて複雑な作りに。 多くの人が都市に住んでいる現代において、「村」ってどんなものなんでしょうか? 現代の都市で、緊密なコミュニティなんて存在しうるんでしょうか? 先週行なわれたワールド・アーキテクチャー・フェスティバルでビルディング・オブ・ザ・イヤーを受賞したアパートメント建築、「The Interlace」を作った人たちは、それが可能だと考えているようです。 シンガポールにあるThe Interlaceは、ドイツの建築家Ole Scheeren氏の設計による集合住宅建築です。彼は大手建築事務所OMAでパートナーを務め、北京のCCTVビルなどを手がけたことでも知られています。 The Interlaceの考え方はとてもわかりやすいものです。都市に住んで孤独を感じたこと

    今年のベスト建築は、積み木みたいな巨大集合住宅
    TeeHiro
    TeeHiro 2015/11/11
    グラウンドをみんなと一緒に走っていたはずなのに、いつの間にか先頭集団に大きく引き離されて5周ほど遅れてしまったのがまるで先頭を走っているように見えちゃって恥ずかしい…って感じの受賞作w
  • ライカ初のミラーレス「ライカSL」で撮ってみました

    サイズも値段もヘビー級、それに見合う何かがある? ライカが同社初となるミラーレスカメラ「ライカSL」を発表しました。米Gizmodoでは発売より一足早く実機を手にして撮影し、感触を伝えています。以下、米GizmodoのMichael Hession記者/カメラマンです。 ライカが新しいことに挑戦していく姿勢には、脱帽です。「ライカSL」はまったく新しいフルフレームミラーレスカメラで、レンズとセットで1万2000ドル(約144万円)以上もしますし、ちょっとした岩みたいに重いです。先週末僕はこのライカSLで実際撮影してみたので、その感触をお伝えします。 ライカといえばMシリーズが有名で、そのクラシックなレンジファインダーやマニュアルフォーカス、そしてタイムレスな外観がファンから高く評価されています。が、彼らはもっと未来のことを考え、今の時代にふさわしいカメラで高いパフォーマンス(と、価格)を実

    ライカ初のミラーレス「ライカSL」で撮ってみました
    TeeHiro
    TeeHiro 2015/10/26
    35mmフルサイズのレンズ交換式デジタルカメラ規格を光学性能第一で開発設計したらボディもレンズも巨大になるという説は正しかったようだ。この重さ・大きさ・価格ならペンタックスの中判デジタルの方が魅力的。
  • 国際宇宙ステーションから撮影したバハマの写真に写ったもの

    よーく見てください。 これは先日NASAが撮影したバハマの写真です。なんとも美しい景色ですが、PetaPixelによるとこの写真、すぐには気づかないけれど、とってもクールなことが潜んでいるんです。 バハマのエグズーマ諸島の岩礁、ターコイズグリーンの海峡の一番右上を見てみてください。白い細い糸のようなもの、見えませんか? 拡大してみると、これ飛行機と飛行機雲なんです。 どうしてこれがそんなにクールなことなのかと言いますと、国際宇宙ステーションは時速17,150マイル(時速2万8000キロ)で地球の周りを動いています。そして飛行機はおそらく時速200マイル(時速約233キロ)くらいで飛んでいます。この写真は上空250マイル(約400キロ)の高さから宇宙飛行士がNikonD4のデジタルカメラで撮ったものなんです。写り込むのは奇跡のような状況でバッチリ写ったんですね。 以前、飛行機に乗っていた乗客

    国際宇宙ステーションから撮影したバハマの写真に写ったもの
    TeeHiro
    TeeHiro 2015/10/05
    「NikonD4のデジタルカメラで撮ったもの」…普通の日本語なら「デジタルカメラのNikon D4で撮ったもの」って書くはずなのにそうしなかったのは、Nikonを太字にしないように、大スポンサーのキヤノンへ配慮したのかな?w
  • 休み明けで憂鬱な人に贈りたい。ミニチュアの学校を鉄球クレーンで破壊するおもちゃ

    休み明けで憂な人に贈りたい。ミニチュアの学校を鉄球クレーンで破壊するおもちゃ2015.09.24 18:305,513 Haruka Mukai オフィスバージョンとかがあったら売れそう。 教育系のおもちゃを販売しているSmartLabから、紙で作ったミニ学校を鉄球クレーン(というかプラスチック球クレーン)でぶっ壊せるおもちゃが登場しました。その名も「Demolition Lab Wrecking Ball」。ちなみに学校は廃墟で建物内に子供は一人もいない設定です。ここ重要ですよ。 壊すためのミニチュア学校は、壁や床などのパーツを組み合わせて作ります。各パーツはプラスチックのクリップでくっついているだけなので、プラスチックの球をぶつけるといい感じに壊れてくれます。 ただ壊してすっきりするだけのおもちゃとあなどるなかれ。球を1回だけぶつけて全てを壊すにはどうすればいいか? 1個の壁だけを倒

    休み明けで憂鬱な人に贈りたい。ミニチュアの学校を鉄球クレーンで破壊するおもちゃ
    TeeHiro
    TeeHiro 2015/09/25
    あさま山荘事件ごっこセット…高齢者向けだなw
  • 解説! 映画のアスペクト比でこうも印象が変わる

    物語を収めるフレーム、その箱すらも視覚効果に一役。 かつて、映画で使われるアスペクト比は、1932年に映画芸術科学アカデミーが定めた、アカデミー比と呼ばれる4:3の1つだけでした。これは1950年代に16:9というアスペクト比の台頭で、廃れることとなります。しかし、現在では、画面サイズの縦横比を映画を作る上での視覚効果として利用し、複数のアスペクト比を用いる場合も少なくありません。ネタ元のNow You See Itが動画にて、そんなアスペクト比による映画の表現方法を解説しています。 ウェス・アンダーソン監督の「グランド・ブダペスト・ホテル」は、アスペクト比利用のいい例です。見た人はわかると思いますが、この映画ではストーリーがぐんと昔に遡ります。ジュード・ロウ氏演じる作家が老紳士から話しを聞くシーンと、映画の主となるレイフ・ファインズ氏演じるホテルコンシェルジュが絵画を巡るドタバタシーンで

    解説! 映画のアスペクト比でこうも印象が変わる
    TeeHiro
    TeeHiro 2015/09/15
    「1950年代に16:9というアスペクト比」がありましたっけ? ビスタサイズのことかな、でも微妙に違うし。16:9は1980年代後半じゃないのかなー?
  • なるほど、パスワードは絵文字の時代

    その手があったか! みなさん、スマートフォンのパスワードには何を使っていますか? たぶん、味気ないランダムな数字の人も、思い出の数字の組み合わせを使っている人もいるかと思います。でも、とあるイギリス企業が開発した絵文字によるパスワードなら、もっと簡単&セキュアにスマートフォンにロックがかけられるそうなんです。 この企業によると、絵文字の組み合わせは数字の組み合わせよりも覚えやすいそうです。へー、そうなのかな? そしてもちろん、0~9までしかない数字の組み合わせよりもずっと推測することは難しくなります。こちらはわかりやすいメリットですね! ちょっと数学チックな話になりますが、同じ数字が連続しない4桁の数字の組み合わせは7,290通りあります。ところが、同じように44個の絵文字でパスワードを組み合わせれば、なんと3,498,308通りもの組み合わせが! 圧倒的ではないか…絵文字パスワード。 こ

    なるほど、パスワードは絵文字の時代
    TeeHiro
    TeeHiro 2015/06/16
    絵文字もいいけど、漢字やひらがなを使わせてくれたっていいじゃないかとも思う。
  • アップル、ニコンとカメラアプリを共同開発中との噂

    カメラといえば、日メーカーは外せません。 iPhoneといえばそのカメラの品質に定評がありますが、今後さらなるサプライズが用意されているかもしれません。Nikon Rumorsによると、アップルのエンジニアはニコンとカメラアプリを共同開発中だというのです。 なんでも、このアプリでは新たな機能(フィルター?)をオプションで購入できたり、その機能をカメラに転送できたりする…らしいのですが、まだ詳細はいまいちわかっていません。これくらいの機能だったらサードアプリでも十分実現可能な気がしますしね。むしろどうせアップルとコラボするなら、スマートフォンから詳細な撮影設定ができたりどんなデジカメとも通信できるアプリぐらい登場して欲しいところです。 明日に迫ったWWDCでこのアプリについての発表があるかはわかりませんが、日のカメラメーカーとアップルのコラボは期待大。いずれなんらかの発表があることを楽し

    アップル、ニコンとカメラアプリを共同開発中との噂
    TeeHiro
    TeeHiro 2015/06/08
    アップルとキヤノンをプッシュしているギズモード、アップルにニコンの取り合わせは歓迎したくない的なニュアンスが滲み出しているようなw
  • アップル、イヤホンを2人で共有できる特許を取得

    リア充特許といった感じ? Appleinsiderによると、アップルが提出した特許書類No. 9,049,508は、イヤフォンの新しい使い方のアイディアに溢れているようです。どういった特許かというと、イヤホンが複数のユーザーが使っていることを検出し、ステレオからモノラルへ自動的に切替えたり、好みの異なる音楽やポッドキャストやラジオ局を2人が別々に聞いたりできるというもの。 イヤホンを他人と共有していることをどうやって感知するかというと、例えばケーブルのY分岐点にかかる張力センサーや、光検知器、静電容量センサーなどを使って、装着状態や角度を感知するようです。 image by Pushish Images/Shutterstock source: Techcrunch via appleinsider (ロバーツ町田)

    アップル、イヤホンを2人で共有できる特許を取得
    TeeHiro
    TeeHiro 2015/06/03
    リア充特許ということは、ソニー初代ウォークマンの“GUYS & DOLLS”の再来かな。 それはともかく、USPTOもTechcrunchもappleinsiderも、リンクのURIに「%20target=」なんてくっついているおかげでエラーを返してくるんですけど。