タグ

関連タグで絞り込む (138)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するTensorのブックマーク (138)

  • 第2回 資料は何ページですか?

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を厳しく指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 上司 「明日の会議資料は何ページになったかな?」 ダメな“システム屋” 「はい、えーと、その、わりと多くなってしまったのですが・・・」 上 「4枚ぐらい?」 ダ 「いや、えーと、その、結構多くて、10枚は超えているはずで・・・」 上 「それで、一番言いたいポイントは何枚目にしたのかな?」 ダ 「何枚目といいますか、えーと、その、一応全部がポイントですから・・・」 上 「つまり、ポイントは10以上あって、その数も定かではない、ということかな?」 ダ 「・・・」 ダメな理由:時空間がゆがんでいる 前回で説明

    第2回 資料は何ページですか?
  • 第1回 環境のせいにしない。できることから始める - 仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力 − @IT自分戦略研究所

    先日、知人に頼まれて、久しぶりにプログラムを書きました。一度作りだしたら楽しくて止まらなくなり、数日間、夜中まで夢中になりました。何もないところから形にするエンジニア仕事って、当に楽しいですね。 久しぶりにプログラミングにはまってみて、「エンジニアの皆さんには、もっと自分らしく働いてほしいな」「エンジニアという仕事に誇りを持ち、エンジニアであり続けてほしいな」と思いました。 こんにちは。竹内義晴です。このたび、@IT自分戦略研究所で連載させていただくことになりました。 筆者は、前職では情報システムの開発をしていましたが、いまはエンジニアの第一線からは離れ、心理学やコーチングの技術をベースに、コミュニケーションや組織づくりの企業研修、心理学のトレーニングなどを行っています。 この連載では、IT業界で働くエンジニアの皆さんが「より自分らしいエンジニア」になるために、日々のプロジェクト仕事

  • SEは評論家的姿勢を改めよ

    SEはいろんな問題を抱えている。「人月扱い」「モノ扱い」「常駐」「顧客への体制図の提出」といったビジネス絡みの問題や、「技術偏重」「ビジネス意識の乏しさ」「壁作り」「受身姿勢」「チームワークの弱さ」など体質的問題などだ。ただ、これらは20年、30年前からSEが抱え続けている問題でもある。筆者の見るところ、20年、30年経っても大して変わりがない。今ではSE職種は3Kと評されることもある。これらの問題が何10年も一向に解決しないのはなぜだろうか。それはIT業界のビジネスのやり方やユーザーの姿勢に問題があることを筆者は否定しないが、当事者であるSEマネジャーやSEにも少なからず問題があると考えている。 確かにこれらの問題は簡単には解決できない難しい問題ばかりだ。だがSEマネジャーやSEが「SEの問題は我々SEが解決するんだ」という強い当事者意識を持って挑戦すれば、相当解決できると筆者は考えてい

    SEは評論家的姿勢を改めよ
    Tensor
    Tensor 2010/09/06
    耳が痛いところもありつつも・・・というところかな。
  • IT技術者、どう評価する?

    ITベンダの名刺には、「コンサルタント」「プロジェクトマネージャ」などカタカナの肩書きが多い。ITSS(ITスキル標準)では、コンサルタントはレベル4、プロジェクトマネージャはレベル3以上だけにしか定義されない。「日経ITプロフェッショナル」(現・日経SYSTEMS)2005年10月号によると、コンサルタントと自称する人のうち、53%がレベル3以下、プロジェクトマネージャは30%がレベル2以下だという。 このような誇大表示は、昔から行われていた。1980年代の求人広告には「求むSE。経験不問」とあった。

    IT技術者、どう評価する?
  • これぞエンジニア魂!僕らの座右の銘&ポリシー30選|【Tech総研】

    エンジニア300人が、仕事をしていく上で大事にしている「座右の銘」や「格言」「ポリシー」などの大事な言葉を一挙紹介!エンジニアだからこそ納得できる珠玉の数々をご覧あれ。 以前、Tech総研では「じーんときた!現代のエンジニア22人の名言集」というテーマで、著名エンジニアたちが発した言葉を紹介して、大きな反響を得た。 そこで今回、25歳~34歳までのソフト・ハード含む若手・中堅エンジニア300人に対して同じようなテーマでアンケート調査を実施した。具体的には『「座右の銘」「格言」「ポリシー」等、あなたにとって普段、仕事をしていく上で大事にしている言葉を教えてください』というもの。 集まった300の言葉の中から厳選した30を、その言葉を大切にする理由とともに紹介しよう。きっとどこかに、あなたが共感できる言葉があるはず。

    これぞエンジニア魂!僕らの座右の銘&ポリシー30選|【Tech総研】
    Tensor
    Tensor 2010/07/28
    見てると悲しくもなるけど。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • ゆうパック遅配騒動、透けて見える「組織力と政治の問題」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日郵政グループの郵便事業株式会社(日郵便)が宅配便事業「ゆうパック」でその底力を見せつけた。7月1日から日通運の宅配便事業「ペリカン便」を統合し、取り扱う荷物の数を1日約60万個から100万個前後とほぼ倍増させたにもかかわらず、当初の遅配件数を1日わずか6万から7万個に抑え込んだからだ。 新聞やテレビは、ゆうパックの遅配問題を大きく取り上げ、荷物が予定日に届かなかった利用者の怒りの声を伝えている。遅配になった荷物の総数は7月6日の段階で34万を超えており、その荷物を送った人あるいは待っていた人が立腹するのはやむを得ない。 しかし、34万個以外の荷物は運ばれている。1日100万個として6日間でざっと600万、このうち560万個は運べた計算

    ゆうパック遅配騒動、透けて見える「組織力と政治の問題」:日経ビジネスオンライン
  • 第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp

    「一度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ」 酒の席になるとやたらと人生哲学みたいなものを語り出して部下や後輩を困らせるという人がたまにいるが、私もあの手の「説教」を聞くのは得意ではない。しかたがないので、「⁠はあ、そうですか」とか「勉強になります」とか言いながらも、心の中では「早く終わらないかな」とか、その日に解決できなかったバグを「明日の朝にはどう攻略しようか」と作戦を練ったりしている私だ。 じゃあ自分なりの「人生哲学」みたいなものをまったく持っていないかというと、そうではない。ただ、そんな話はネチネチと時間をかけて語るものでもなければ、ましてや酒の席でするのに適した話ではないと思っているだけのことだ(私が、下戸だというのはさておいて⁠)⁠。 では具体的には何かと言えば、「⁠自分が当にやりたいことを見つけろ」という、とても単純な話だ。言い方を変えて「わがままに生きろ」でも「自分に正直に

    第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp
  • プロローグ 長引く不況で深刻化する「こころの病」の問題

    最近は、メンタルヘルスに関する社員向けの研修を実施する企業が増えているほか、メディアで「うつ病」などのメンタルヘルスの話題が取り上げられることも多い。このため、以前と比べると、メンタルヘルスに対する理解は進んでいる。また、大手ベンダーを中心に、カウンセラーや相談窓口を用意したり、こころの病からの復職プログラムを整備するなど、社員のメンタルヘルスへの企業側の対応も改善されてきた。 こうした事実だけを見ると、ITエンジニアのメンタルヘルスを取り巻く状況は、以前よりも良くなっているように思える。しかし、カウンセラーとして、現場でITエンジニア相談に乗っている筆者の感触では、決してそんなことはない。むしろ、悪化しているのが実態だ。 ますます難しくなる休職からの復職 その大きな要因は、リーマンショックに端を発する世界的な不況にある。 長引く不況で、ITベンダーの受注金額は落ち込んでいる。当然、各ベ

    プロローグ 長引く不況で深刻化する「こころの病」の問題
  • 第9回 価格は誰が決めるのか? | gihyo.jp

    値段を決める難しさ 皆さんは、何か欲しいモノを購入する際に、予算を決めてから購入したいモノを検討されますか? それとも、欲しいモノのスペックを決めてから価格を検討されますか? 筆者はある程度欲しいモノを決めてから、値頃感が納得するまで待つ(安いと思うまで待つ)タイプですが、一般的には、ある程度の予算を決めてから購入したいモノを決めることが多いと思います。また、欲しいものがあったとしても予算オーバーであれば検討対象外でしょうし、予算内であっても購入価格にお得感を感じなければ、やはり購入には至らないでしょう。つまり、予算と値頃感は、モノを購入する際の一番大事なファクターなのです。 それでは、システムを導入する際の費用はどうでしょうか? 目に見えないシステムは値段を決めることが難しいものです。例えば、数社からとった見積りは前提条件が全く異なり10倍以上の価格差があったり、似たような内容でも価格差

    第9回 価格は誰が決めるのか? | gihyo.jp
  • PMになりたくない症候群 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「最近、PMになりたくないというエンジニアが増えて、会社でも問題になっているんですよ。」 毎週水曜日の夜に開催している「ITソリューション営業塾」の後、参加者との会で、ある大手ソリューション・ベンダーの方から、そんな発言があった。 私はその話しを聞いて、「まあ、いつの時代にも、そのような人はいますよ。今に始まった話じゃない。せいぜい、10人にひとりいるかいないかじゃないんですか?」 すると、別の会社の方が、 「いや、そんなことはありません、うちの場合は、10人いたら半分は、そんな感じです。」 すると、他の方も同感だと相槌を打った。 「聞くところでは、新卒の入社面接で、『私はPMを目指しています』といいなさい・・・という指導を受けているそうです。PMになろうという人が少なくなったので、このような発言をすると採用されやすいからだそうです。」 いやはや驚いた。 なぜPMになりたくないのだろうか

    PMになりたくない症候群 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    Tensor
    Tensor 2010/04/18
    マネージャーよりもエンジニアでいたいだけなんだが。
  • 続・SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?

    以前、「記者のつぶやき」の欄で、SE特有の「不合理な信念」を紹介したことがある(「SE特有の『不合理な信念』がこころの病を招く?」)。 「不合理な信念」とは、ネガティブな思考を生み出し、結果的に抑うつ症状や不安気分などの症状を引き起こす信念や考え方のことである。この信念や考え方を変えることで、抑うつ気分や不安気分を低減することができる。 「SE特有の『不合理な信念』がこころの病を招く?」では、SEのメンタルヘルスに関する勉強会「SEのメンタルヘルスを考える会」が、SE特有の不合理な信念をアンケート調査で明らかにしようとしていることを紹介。「調査結果が明らかになったら、ぜひ紹介したいと思っている」と結んだ。この調査結果がまとまったので、今回は調査結果のさわりを紹介したい。 調査を実施したのは、東京家政大学の福井至教授のグループだ。194人のSEに「SE特有の不合理な信念」に関する質問用紙を郵

    続・SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?
  • プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフトウェア開発者を採用する面接の場においては、応募者の専門家としての力量を見極めることが最も困難な作業の1つである。彼らの考え方については、面接時に少しやり取りを行えばそれなりに見当が付くだろう。しかし、実際のプログラミング経験を推し量るのは至難の業だ。一部の企業では、さまざまなテストを実施することでこれを行おうとするものの、筆者の経験から言えば、こういったテストは近代的な開発環境では必要性が薄い知識(IDEのオートコンプリート機能や、F1キーの押下で表示されるヘルプ、インターネットといったものがあるため、ライブラリの知識は以前ほど重要ではなくなっている)の丸暗記能力を試すだけに終わることも多い。そこで記事では、開発者を評価するうえ

    プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集
  • 成長しないプログラマーの7つの悪習慣 : 小野和俊のブログ

    はてブのホットエントリで「成功できない人たちが持つ7つの悪習慣」という記事を見かけたのだが、ライフハック系のやエントリは胡散臭く感じるところがあってあまり好きではない私から見ても、これは確かに、と思える内容で、プログラマーについても同じことが言えると思ったので、エントリにまとめてみた。 ・自分の理解力不足を技術のせいにする。すぐ理解できない技術や、普段自分が使い慣れてない技術は「キモイ」、「自分には合わない」などといってすぐ学習を放棄する。 ・他人の非に非常に敏感。使っているライブラリや人が書いたコードに少しでもバグが見つかると、「使い物にならない」、「書き直した方が早い」などとすぐ口にする。 ・環境がよく壊れる。「このPC不安定」、「また開発環境がおかしくなった」、「OSから入れ直さないと」といったように、作業環境が頻繁におかしくなる。たいていは自分で必要なファイルを消してしまったり上

    成長しないプログラマーの7つの悪習慣 : 小野和俊のブログ
  • SEの意外な本音?出世したいが4割、権限が欲しいは7割|【Tech総研】

    昨年末に公開した「SEって、出世には興味ないよね?」。果たしてSEは当に出世に興味がないのか?仕事の権限が欲しいと思うときはどんなときなのか?レポートに寄せられたSEの生声を一挙に紹介しちゃいます。 SEって「出世に興味がなく、できるだけ現場で仕事をしていたい」というイメージがありませんか? 実際、マネジメントで気苦労が多い管理職よりも顧客に近いところで働きたいというSEも多いのではないかと思います。でも、日々の仕事の中で、理不尽な要求や炎上するプロジェクトに対して「こうしたほうが絶対いいのに」と思うことも多々あるのではないでしょうか。 「SEって、出世には興味ないよね?」公開時に行った緊急アンケートの結果は、「出世に興味がある」は44%。半数近くの人が出世したいという声が集まりました。その主な理由は「上司や顧客の理不尽な要求に対して意見が言えない」「業務改善や新たな提案をしても受け入れ

    SEの意外な本音?出世したいが4割、権限が欲しいは7割|【Tech総研】
  • 第1回 サービス残業はどこまで許される?[前編] | web R25

  • SEって、出世には興味ないよね?|【Tech総研】

    SEさんといえば、やはり「現場大好き」的なイメージがございます。会議会議の毎日なんてゴメンこうむる。俺は現場が好きなんだ。今日も顧客の要望叶えて、感謝されてこそ俺の働く意味がある。そこに幸せの黄色いハンカチ……とそんな感じ。そういうSEさんにしてみれば、「出世」なんてどこ吹く風じゃないですか? いやいやそれがですね、「だからこそ出世したい」人もいるんですってよ。え? それは不思議? おかしいじゃないか? いやいや、それは以降の物語をご覧あれ。

  • Amazon.co.jp: これだけ押さえればすぐできる!SEのための見積りの進め方: 克元亮: 本

    Amazon.co.jp: これだけ押さえればすぐできる!SEのための見積りの進め方: 克元亮: 本
  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    Tensor
    Tensor 2009/09/09
    たかがクライアントPC1台壊れたぐらいでネットワーク全体に影響が出るなんて発想がおかしいし、そんなシステムがおかしい。友人がサーバ機で仕事をしてるなら別だけど。むしろ営業は新PCを売り込むとかしないのか?
  • 人は能力さえあれば、成功を手にすることができるのか?

    人は能力さえあれば、成功を手にすることができるのか?:新連載・北尾CEOに“働く”について聞いてきた 「働くということは、自分にとってどういう意味があるのだろうか?」――。こういったことを考え・悩んでいるビジネスパーソンも多いに違いない。自分の周りを見てみると、夢を実現した者、社会的地位を手にした者、金銭的に豊かな者……いわゆる“成功”を収めた人たちがいるはずだ。しかし、である。ここは周囲の人たちの結果には“流されず”、自分の選択する道を大切にしていきたい。 仕事のことで悩むのは結構だが、悩み続けていては誤った方向に進むかもしれない。そこで経営の第一線で活躍する企業のトップに相談してみるのはいかがだろうか。Business Media 誠では読者からの相談を受け付け、その悩みなどを企業のトップに聞いていく。まずは総合金融グループを手掛けるSBIホールディングスの北尾吉孝CEOに話を聞いた。

    人は能力さえあれば、成功を手にすることができるのか?