Swift 愛好会で発表した資料です。 http://eventdots.jp/event/582698?utm_source=event_582698&utm_medium=social&utm_campaign=feed&utm_content=fb100006405574207
あなたのAppleにもEFIモンスターはいませんか? by Pedro Vilaça - CODE BLUE 2015 僕は、数ヶ月前にアップル社のEFIファームウェアの0 dayを公開しました。この0 dayは直接EFIファームウェアからのOSへのアクセスが可能という重要かつ危険なバグです。様々なルートキットの中でもEFI系ルートキットは最も面白く強力なルートキットです。低レイヤーで動くためフォレンジックからの隠匿、また長期間にわたり存在し続けることが可能です。EFIモンスターは動物のジャガーと同様に忍びやかに活動し、稀に人から目撃されます、しかしこれは彼らが存在しないということではない。EFIモンスターは諜報活動機関のルートキットカタログにも含まれているはずです。しかしこれらのルートキットを探し出すツールは数少ない。 本プレゼンではEFIの世界を紹介することでこのようなモンスターを探し
近年日本国内で標的型攻撃の被害にあう組織が増加している。しかし、このような攻撃の詳細が明らかになることは少ない。JPCERT/CCでは、日本国内の組織を狙う複数の攻撃キャンペーンに関して、調査を実施してきた。中でも特徴的な2つの攻撃キャンペーンについては、長期にわたって調査を続けている。 1つ目は2015年に入り多数の組織で被害が明らかになったことで、注目を集めた攻撃である。この攻撃者は、侵入したネットワーク内部で、組織の弱点を狙った巧妙な攻撃手法を使用する。 2つ目は2013年頃から、限られた組織に対して継続的に行われている攻撃である。この攻撃キャンペーンは、1つ目の攻撃キャンペーンほど話題にはなっていないが、攻撃者は高度な技術を持っており、多くの興味深い攻撃手法を用いる。 本発表では、上記2つの攻撃キャンペーンについて、長期間の調査から判明した攻撃テクニックや使用するマルウエア、ツール
This document discusses WebRTC and provides information about its capabilities and implementations. It covers topics like how WebRTC enables real-time communication directly in the browser between computers, mobile devices, and Internet of Things devices using APIs for audio/video streaming and peer-to-peer data sharing without plugins. It also discusses how WebRTC uses UDP and works around issues
Linuxカーネルの振る舞いを動的追跡する機構「SystemTap」の開発チームは3月27日、最新版「SystemTap 3.0」を公開した。 SystemTapは実行中のLinuxカーネルの情報収集を簡素化するインフラで、動的にモニタリングすることで性能や機能面での問題診断を支援するとしている。コマンドラインインターフェイスと命令を記述するためのスクリプティング言語を備え、動作中のカーネルとユーザー空間アプリケーションに対して追跡が可能。サンプルスクリプト、スクリプトライブラリ「Tapセット」などを提供する。ライセンスはGPLv2。 SystemTap 3.0は、2012年10月に公開された2.0に続くメジャーアップデートとなる。フロントエンドでは、インタラクティブなモニターモードを実験導入した。「stap -i」コマンドで利用が可能になる。このモードではコマンドラインプロンプトが表示さ
フロントエンド速度改善をしようとして参考にしたもの - $shibayu36->blog; という記事を以前に書いたのだけど、結局何をやったか書いて欲しいと社内で言われたので、今回のフロントエンドの速度改善でやったことについて書いてみる。そこまで大したことはやってないので参考程度にどうぞ。 前提 ページのレンダリングが遅いと思い始めたので改善をすることになったのだが、改善をし始めたところChromeのアップデートがあり爆速になってしまった(FirefoxやSafari等はもともと速かった)ので、では明らかにやったほうが良いことだけやりますかという話になった。そのためあんまりbefore/afterもちゃんと取っていないので、今回はやったことの紹介くらいに留める。 やったこと 計測や調査をしてみたところ、以下のようなことはやってしまったほうが良いということになった。 静的ファイルに適切にEx
「Apple Music」使ってますか? いやー最高だね あのね、これはめっちゃいいよ。マジで。 Appleといえば音楽配信の盟主!サッカーで言えばブンデスリーガのバイエルン・ミュンヘンみたいなもん そんな大御所が始めた定額で音楽聴き放題のサービス!それが「Apple Music」だッ!! 僕はApple Musicのことを全然知らなくて、普通にiPhoneのミュージックアプリ開いたら「For You」とか「Radio」とかいろいろ出てきて正直邪魔だった。 音楽は普段からよく聞くんですけど、定額制ってなるとやっぱり抵抗ある。 月額980円かぁ〜 あれ?TSUTAYAでアルバム5枚借りるより安くない?? ってことで試しに一ヶ月間試してみた! 良かったところを書いてみる! Apple Musicの良かったところ 洋楽とリラクゼーション系が豊富 Apple運営ということでやっぱり洋楽は豊富。 洋
ぼけっと、色々な記事を読んでいたら、 先日AlphaGo(っぽい)レポジトリを紹介していた時に出てきた、 Kerasというモジュールの紹介記事を見かけた。 esu-ko.hatenablog.com aidiary.hatenablog.com 色々なDeepLearningのKeras版レポジトリも元記事位は付いているので、 Chainerで書き直したら勉強になりそ−、とは思うんだけど、 そもそも何かを知っていないとお話にならないので、その調査メモ。 Gaussian-Bernoulli RBM 連続値を処理したいときの制約ボルツマンマシン Chapter 8 ボルツマンマシン - 深層学習本読み会 補助関数法によるGaussian-Bernoulli RBMの 学習アルゴリズムの検討 制約つきボルツマンマシン (RBM; Restricted Boltzmann Machine) の私
1986年7月1日、「誰もがカンタンに撮れるカメラ」として生まれ、今なお愛され続けているロングセラー商品「写ルンです」。今年30周年を迎える「写ルンです」が、今また注目を集めています。今回の週刊はてなブログでは、その魅力に迫ったエントリーをピックアップして紹介します。花見に、旅行に、そして日常に。「写ルンです」を用意してみませんか? fujifilm.jp フィルムカメラ入門に いつもフィルムカメラで撮った写真を投稿している いのっち (id:ino_null) さん。フィルムカメラに興味がある人へ「写ルンです」を勧めたエントリーを投稿しています。「写ルンです」の魅力について「だって軽いんです、小さいんです、簡単なんです」と紹介しています。 ino-null.hatenablog.com 写ルンですが最強カメラである理由 アレモコレモ (id:aremo-koremo) さんも「写ルンです
“市場ニーズの拡大”は、時として“サイズ拡大”と同義になる。 それが顕著なのが、クルマの世界。例えば、BMWの3シリーズを代表とする「Dセグメント」の今の標準サイズは、10年前は5シリーズなどその1つ上のクラスである「Eセグメント」の標準的なサイズだった。快適性や利便性を求めるユーザーの声に応えていくことで、ジリジリとサイズが拡大していったのだ。 スマートフォンの世界でも、同じことがいえる。アプリの高度化やクラウドサービスの利用、YouTubeなど各種動画サービスの普及など、その活用範囲が拡大したことにより、より大きな画面と万能性を求められるようになった。クルマの標準サイズが拡大し、より大型で万能なSUV(スポーツユーティリティビーグル)が人気を博したように、スマートフォンもまた“大型化”の波にさらされたのだ。 しかし、揺り戻しもある。なぜなら、大型化によって損なわれる「本来的な使い勝手の
かつて、DICEで“Battlefield 3”から“Battlefield Hardline”の環境アーティストや技術アートディレクターを務めたRense de Boer氏が、今年1月から開発を進めていた新プロジェクト“4K Experience”のイメージと1分弱の映像を公開し、“Unreal Engine 4”上で動作する(文字通り)実写にしか見えないリアルタイム映像の驚くべきクオリティが大きな話題となっています。 今のところ、この映像がPhotogrammetry(写真モデル化技術)を利用したものか、手法に関する具体的な情報は明かされていませんが、Rense de Boer氏は、今回のイメージと映像が単にサーフェスを作り上げたものに過ぎず、実際の開発はこれから始まると強調しており、この計画が単なる実験的な取り組みではないことを示唆しています。
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
2016 - 03 - 29 椎木 里佳と若者の起業について思うこと。 椎木 里佳と若者の起業について思うこと。 椎木 里佳さんっていう高校生起業家って人は中3の時に起業して社長やっているそうだけど、 正直大学に行く意味がないという一部の人の価値感を真に受けてしまっている気がする。 起業ってたしかに会社にしがみつかなくて自分で道を切り開いている感じがかっこよくて 魅力的に見えるかもしれないけど、 起業して自分の夢を叶えられなければそこまで起業す意味なんてない。 僕自身誰かを助けたいという思いが人一倍強いから医者になりたかったけど、 途中で文系に逃げてしまって医学部を目指す道から逃げてしまった。 逃げたことで僕は医者になるという夢を諦めてしまったし、 大学生になって空手を始めてプロの格闘家になりたいと思っていたのに、 大学卒業と同時にやめてしまって、夢を見ることを諦めてしま
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ITに興味はないけどエンジニアになってしまった新人が業務や会社に効率的に慣れるための戦略や方法を書きます。 対象読者 その会社しか就活で受からなかった コミュ症なので人と話さなさそうな仕事を探したらプログラマになった クラシック音楽のプロを目指していたが夢破れて自暴自棄になったし藝大時代の知人と会うと悲しい気分が蘇ってしまうのでどの知人とも再会することがないように全く異分野のITの会社に入った といったなりゆきでITの会社に務めることになった方々です。 書いた人のプロフィール 優秀でも無能でもない平凡なサラリーマンです。 社会人歴5年く
はじめに 気がつけば今年も四分の一が終わり、少しずつ春の足音が聞こえてきましたね。 この時期は環境が大きく変わる人も多く、特に新社会人になるみんなは「楽しみ」だったり「不安」だったりとそわそわしているに違いありません。 僕も14卒のエンジニアとして今の会社に入社したのですが、この時期は不安でいっぱいでした。 この記事はなんなの? 学生時代、組み込み系を専攻していた僕が、WEBの会社に新卒入社して生き抜くために 「学生時代から社会人になって変えたこと」 を綴っています。 入社当時の僕のスキルセット 「C言語の基本的な構文がわかる」 「Javaを少し触った事がある」 本当にこのレベルでした。 学生時代は組み込み系を専攻していたこともあり授業が「回路設計」「ハードウェア設計」中心だったのでWEB系のスキルは殆ど無かったのです。 「こんなスキルセットで本当にやっていけるのだろうか…?」「仕事につい
目次 企画色の強い面白そうなトピックがたくさんありますね。 第3章 Vim至上主義 第4章 我が友「Emacs」 熱狂的なユーザーを多く抱えるエディタですから、これぐらい熱がこもった記事であってもいいのかもしれません。 第1章 VimとEmacs 1-1 職人が道具を選ぶように 使っているエディタにこだわりを持っていますか 1-2 どの環境でもいつもどおりに使う! インフラエンジニア視点のVim入門 1-3 すべてのコマンドを知ることから始まる Vim熟練者への道 1-4 適材適所で使いこなせ! Vimプラグイン108選 1-5 達人に聞く Emacs入門者がまず学ぶべきこと 1-6 Emacs シーン別 究極のカスタマイズに迫る Appendix エンジニアのもう1つの仕事道具 一流プログラマはキーボードにもこだわる 第2章 「Vim使い」事始め 2-1 犬でもわかる!? Vim導入&カ
https://twitter.com/kozeni_shkt/status/709743397196541953 http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=467 照度センサーという事で最初arduinoが思い浮かんだのだけれど、一般のご家庭やオフィスにarduinoは無いと思うのでiOSでやった。使わなくなったiPadにアプリを入れてオフィスの出入口に置いておく運用イメージ。 設定した閾値をディスプレイの輝度(部屋の照度)が下回ったらGet Wildし始める。なお手を抜いてるので閾値以下で輝度が変化するたびにGet Wildされる。 // // ViewController.swift // gettlod // // Created by ouba on 2016/03/28. // Copyright © 2016年 oubakiou. All
このエントリでは、Yegor Bugayenkoによる記事、ORM Is an Offensive Anti-Patternを紹介する。 (Yegorから和訳と転載の許可は得た。) 以下はその全文の和訳だが、意訳超訳が混じっているので、もとのニュアンスを知りたければ元記事を読んでもいいし、読まなくてもいい。 結論から言えば、ORMはオブジェクト指向プログラミングの原則の全てに違反するひどいアンチパターンだ。オブジェクトをバラバラに引き裂き、もの言わぬ受身なデータ入れに変えてしまう。 小さいWebアプリケーションから、数千のテーブルをCRUD操作するエンタープライズシステムまで、どんなアプリケーションにもORMが存在することはゆるせない。 代わりになるものは? SQLを話すオブジェクトだ。 ORMの仕組み オブジェクト関係マッピング (Object-relatinal mapping、ORM
会社で使ってるシステムで調べてほしいところがあったから、最近かわった新しい担当SEに連絡したら、 「不具合だったら直すけど、不具合じゃなかったら調査費用と出張費で8万請求するけどいい?」みたいな聞かれ方したんだけど、これってIT界の常識的にどうなの? こっちは不具合かどうかなんかわからないんだからどうしろっつーの?もし不具合だったらオマエの会社に損賠請求してもいいの?(客に喧嘩売ってんのか?)って思ったけど、普通はどうなんでしょう。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く