タグ

Pythonとpythonに関するThailandMethodのブックマーク (46)

  • Pythonの定番モジュール集 — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー wiki.python.orgにはUsefulModules(Pythonの定番モジュール集)というリストがある。「開発者に有益な情報を提供するため」と注意書きがあるだけあって,これがなかなか網羅的で便利なので,翻訳しながらご紹介しましょう:-)。 リストを見ると,Web開発やテキスト処理はもちろん,数値解析,ビジュアライズ,ゲームGUIライブラリなどバリエーション豊かで,Pythonの全方位ぶりがよく見えてくる。他のカテゴリページへのポインタは,適宜リストをインラインに展開してあるものもあります。べたっと訳しちゃったので,間違いなどあるかも。コメントなどでご指摘いただけるとありがた

  • Google APP Engine Python入門(2010年2月版) - TechTalkManiacs

    Google APP Engineについては初期のころのまとめはあるのですが、Pythonですとリリースからそろそろ2年近くになり内容も大きく様変わりしています。最速マスターシリーズでもGoogle APP Engineについてのまとめが無く、そろそろアップデートの必要があると思いまとめてみました。 基的にwindows環境中心です。 最初に ドキュメントを見るときは必ず英語版を見ましょう。日語版があるのはありがたいのですが、バージョンとしてはかなり古く、特に歴史の長いPython版では現行の内容とはかなりの隔たりがあります。 Google APP EngineのドキュメントのURLは以下のようなパターンになっています。 http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/**** これのうちjaが言語を表すコードになっていますので、これをenに

    Google APP Engine Python入門(2010年2月版) - TechTalkManiacs
  • 滅茶苦茶クールなビデオ・オーディオポッドキャスティング用プラットフォーム「MediaCore」:phpspot開発日誌

    MediaCore | Video, Audio, and Podcast Publication Platform 滅茶苦茶クールなビデオ・オーディオポッドキャスティング用プラットフォーム「MediaCore」。 この手のものは他にもありますが、UIがなんといっても秀逸なポッドキャスティング用プラットフォームです。 ビデオのアップロード画面 ビデオ再生用のページ ソースコードがPythonなのですが、Pythonを入れて試してみる価値はありそうですね。 デザインのディテールも細かに作られているので、デザインの参考にすることもできそうです。

  • 簡単なWebサーチエンジンの作り方 - Imagine with 加藤和彦

    筑波大学は3学期制で,12月1日から3学期が始まりました.3学期には私が担当している学類生(普通の大学の学部生)3年生向けの実験があります.約3ヶ月を掛けて,ほどほどの規模のプログラム作成を行います.私が作り,担当しているプログラム実験は「Webサーチエンジン」といいまして,テキストはこちらに公開しています. この実験,結構,自信作なんです.Javaの基的なプログラミングができることだけを仮定して,漏れのない全文検索を行うWebサーエンジンを作ります.Webデータ収集を自動的に行うクローラー付き.Googleのようなページランキング機能はありませんが,一応,サーチエンジンの基機能を備えます.自慢は,このテキストが実質A4で印刷して2ページくらいであること.数学の小問を解いていくように,順番に小問を解いていくと,最後にはWebサーチエンジンができます. ミソはサフィックス・アレイ(suf

    簡単なWebサーチエンジンの作り方 - Imagine with 加藤和彦
  • inforno :: rayphe - 軽量Python web framework

    ちょっと前にRubyでSinatraが取り上げられて、結構注目されたように思います。ということはRailsだと大げさすぎるなあ、と思うような場合に対する需要というのはやっぱりそれなりにあるんですよね。 Pythonで軽量、というとweb.pyが一番有名ですよね。他にはJuno、Bottleなんかがあります。 このブログで使っているのはweb.pyです。結構昔から使っています。が、不満もおおくweb.pyを拡張するようなライブラリを作っていて、それがそこそこの量あったりします。 そこで、これくらい量があるなら自分でフレームワーク作っても大してかわんなくね?と思い始めました。あれ、そういえば俺、テンプレートエンジンもつくっちゃってるじゃん、簡易O/Rマッパも自分用につくってあるじゃん、と次々に気づき始め、それらをまとめて作っちゃいました。軽量フレームワーク。 raphe 「raphe」はPyt

  • Python でグラフ・(疎)行列計算するためのライブラリを紹介するよ - 武蔵野日記

    PageRank とか HITS といったリンク解析ではグラフの計算が頻発するのだが、Python でそのあたり書くときの話をまとめてみる。グラフは行列で表現できる(ノード×ノード次元の行列 A を考えて、ノード i からノード j にエッジがあるとき、A[i,j] に値を入れておけばよい。無向グラフのときは A[i,j] = A[j,i] なので対称行列になる)ので、要は行列を手軽に扱えるライブラリの紹介である。 実は Python の行列演算ライブラリはどれも lapack/blas を内部的に呼んでいるので、C/C++ 等と比較してもそんなに遅くない。それどころか、自動的に並列化できるところは並列化してくれたりするので、まれに C より速いこともあるらしい。特に巨大なグラフを作る場合、ほとんどの処理は C などで書かれた関数に飛ぶので、速度的な問題は無視してもいいくらいである(逆に、

    Python でグラフ・(疎)行列計算するためのライブラリを紹介するよ - 武蔵野日記