2010年12月15日のブックマーク (10件)

  • 常識的に考えた - ライブドアブログ

    【医療】まぶたが突然開かなくなる...! 患者訴える「眼球使用困難症」の苦しみ、厚労省も認識 1: 豆次郎 ★ 2018/12/22(土) 22:46:02.75 ID:CAP_USER9 12/22(土) 7:00配信 J-CASTニュース まぶたが突然開かなくなる...! 患者訴える「眼球使用困難症」の苦しみ、厚労省も認識 まぶたが垂れ下がったり、けいれんしたりする病気に、眼瞼(けん)下垂や眼瞼けいれんがある。 それが重度化すると、まぶたが開けられず、日常生活を送るのさえ困難になる。そんな症状を「眼球使用困難症」と眼科医が近年名付けた。患者の1人が国の障害認定をツイッターで求めて、反響を呼んでいる。 ■まぶたが開かない...元タレントがその苦境を訴え 「歩いているのにどうしよう...」。ツイッターに投稿されたイラスト漫画では、若い女性が外出中、突然まぶたが閉じて開かなくなり、困惑の表情

    常識的に考えた - ライブドアブログ
    TiTo
    TiTo 2010/12/15
    うーむ…>暴動も起こさない日本人が、唯一この腐ったシステムにできる抗議活動が「消費しない、子供も作らない」だからです。
  • 【代理店営業(内勤)もやって、営業事務もやって、業務過多です。...】-富士火災海上保険の働く環境について(記事番号:90044)

    年収・給与の口コミ 代理店営業(内勤)もやって、営業事務もやって、業務過多です。この報酬で結果を残せと言われても、やる気殺がれます。また、先 ... 続きを読む

    【代理店営業(内勤)もやって、営業事務もやって、業務過多です。...】-富士火災海上保険の働く環境について(記事番号:90044)
    TiTo
    TiTo 2010/12/15
    保険業界の未来はどこにあるんだろう>一般職で一人暮らしの社員は生活できないと思います。
  • 『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法 | 人材コンサルティング Joe's Labo代表 城 繁幸

    皆さん、こんにちは。城 繁幸です。 メールご購読ありがとうございます。 今回は第一回、時事キャリアコラムとQ&A、連載の三立てとなっています。 Q&A等、今後さらに充実させていく予定ですのでご期待ください。 英語公用語化のホントの狙い ユニクロや楽天といった企業の"英語公用語化"が話題となっている。大手メーカーでもシャープのように、部門限定で英語の公用語化を進める企業が出始めた。 これに対して、「国内でのビジネスで日人同士英語を使っても語学力は向上しない」という批判的な論調がしばしば聞かれる。いや、実際に筆者もそうだと思うが、上記のような企業の狙いは、まったく別の所にあるはずだ。それは「グローバル労働市場にアクセスするための社内インフラ整備」である。 80年代の男女雇用機会均等法以前、大企業といえど女性トイレがない職場が多かった。今はほとんどすべての職場に整備されている。そう、優秀な女

    TiTo
    TiTo 2010/12/15
    英語公用語化の狙い
  • 羽海野チカ『「東京都青少年健全育成条例改正案」について』

    1/私は、弁が立つ方では無く、なんといったらいいのか、 上手く言葉になかなか出来なかったのと、 私がもし、変な事を言ってしまって、かえって、漫画を大事にしている方達、みんなの足をひぱってしまったらどうしようとか…そんなことで色々悩んで中々書き出せないでいたのですが… 2/「東京都青少年健全育成条例改正案」には、私は反対です。 3/6月に一度この案が出た時、急にひっそりと出て、そして、決める会議までがとても短くて、 私はとても慌てました。日でこんなにも多くの人に愛され、必要とされている「漫画」という文化の「未来」がかかっている審議のはずなのに、どうしてこんなに不意打ちのように 短期間で 4/話し合いの場ももってもらえず、当事者のいない所で、なぜものすごい急に、決められようとしているのかと。 そして、皆の反対で、一回消えたはずのものが、またしても、同じように、ひっそりと、そして、短期間のうち

    羽海野チカ『「東京都青少年健全育成条例改正案」について』
    TiTo
    TiTo 2010/12/15
    そういえば『3月のライオン』も主人公のお姉さんの描写が規制される恐れがあるな。
  • 値上げで禁煙 4分の1が挫折 NHKニュース

    値上げで禁煙 4分の1が挫折 12月15日 13時59分 ことし10月のたばこの値上げをきっかけに5人に1人が禁煙を始めたものの、そのうちの4人に1人が、その後、再びたばこを吸い始めたという調査結果がまとまりました。 この調査は、外資系の製薬会社がことし10月下旬から先月上旬にかけてインターネットを通じて行い、たばこを吸っているおよそ5万8000人から回答がありました。それによりますと、たばこの値上げをきっかけに、▽禁煙を始めた人は5人に1人に当たる20.8%、▽たばこの数を減らした人が26.7%、▽禁煙する予定がない人が20.2%で、半数近くが禁煙したりたばこの数を減らしたりしていました。このうち、禁煙を始めたと答えた人にその後の状況を聞いたところ、▽禁煙を続けているという人がほぼ半数の46.5%、▽禁煙できず以前と同じようにたばこを吸うようになったという人が4人に1人に当たる24.

    TiTo
    TiTo 2010/12/15
    ことし10月のたばこの値上げをきっかけに5人に1人が禁煙を始めたものの、そのうちの4人に1人が、その後、再びたばこを吸い始めたという調査結果がまとまりました。
  • Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: KAGEROU

    小説はほとんど読まない私。読むのは、司馬遼太郎さんとか宮城谷昌光さんとかの時代小説くらい。そんな私が手に取っているのは、もちろん著者やその周囲の報道によるもの。 酷評に近いレビューが乱立する中、だからこそ読みたかった。 読後の感想としては、すごく面白かった。 もちろん文学を語る資格も教養もない私の言うことである。 まずページを開いて、しばし驚いた。 ページから語りかけてくるオーラがぶわっと広がるような、不思議な感覚。 冒頭は不思議なほどに、抵抗を感じながら読んだ。 (小説をあまり読んでいない人はこうなるのかもしれない。作品のせいではなく、私の性格のような気もする) 20pほど読み進んだあたりからか、ぐいぐい引き込まれた。 どういう方向に転がって行くのか?予想できるような、予想したくなるような、さけたくなるような。 とにかく不思議な魅力が物語から伝わってきた。 と、同時に、物語の内容とは別に

    TiTo
    TiTo 2010/12/15
    読んでいない人も書いていそうだな。
  • マスメディア集中排除原則 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 マスメディア集中排除原則(マスメディアしゅうちゅうはいじょげんそく、英語: the principle of excluding multiple ownership of the media)とは、放送法第93条第1項第4号および第2項に規定する総務省令基幹放送の業務に係る表現の自由享有基準に関する省令の通称である。 概要[編集] 基幹放送事業者に対する出資に関する規制であり、少数の者により複数の基幹放送事業者が支配されることを防ぎ、多くの者が表現の自由を享受できるようにするため、複数の基幹放送事業者に対する出資を制限している。 沿革[編集] 1988年(昭和63年) 電波法

    TiTo
    TiTo 2010/12/15
    少数の者により複数の放送事業者が支配されることを防ぎ、多くの者が表現の自由を享受できるようにするため、複数の放送事業者に対する出資を制限している。
  • クロスオーナーシップ (メディア) - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年8月) メディアにおけるクロスオーナーシップ(相互所有)とは、新聞社が放送業に資参加するなど、特定資(つまり特定企業など)が多数のメディアを傘下にして影響を及ぼすことをいう[1]。各国の法律によって、このクロスオーナーシップが規制されているケース(いわゆるマスメディア集中排除原則)がある。これは、言論の自由と多様性を保障するためには、より多くの者がメディア事業に参画できる機会を与えることが必要だと考えられているからである[2][3]。 しかしながら実体としては、世界的にメディアグループの買収・再編が進み、複数のメディア媒体を傘下にしたメディア・コングロマリットと呼ばれるグループが大きな存在感を示している。その代表例は、ルパート・マー

    TiTo
    TiTo 2010/12/15
    本来、マスメディア集中排除原則の観点から、新聞業と放送業などメディア同士は距離を持つべきとされる。しかし、日本では最初に開業した民放テレビ局である日本テレビからこの傾向がある。
  • 都条例が日本の教育と経済をぶっ壊す日 - 狐の王国

    東京都青少年健全育成条例の改正がひどすぎて笑うしかない状況になっている。署名無視だのなんだのとホントにひどい。あんまりひどくて頭に来て何も手につかないくらいだが、なんとか冷静さを保つためにもここに俺の見解でも書き記しておきたい。 そもそもどんな改正かという話なのだが、漫画やアニメに犯罪、特に性犯罪が出てくることを規制するという話なのだそうだ。 んなこと言ったらそれこそ「まんが水戸黄門」も「まんが日昔話」も放送できなくなる。犯罪が描かれてない作品のほうが少ないのではないか。「名探偵コナン」だってそうだ。 まあそこにツッコミを入れてもしょうがない。彼らが規制したいのは、子供たちの目には入るような場所に置いてある性描写を含む漫画やアニメなのである。漫画やアニメは子供向けとして発展して来た歴史もあるから、それを規制対象にしたい気持ちはわからなくもない。 実際けっこうな問題なのである。以下のリンク

    都条例が日本の教育と経済をぶっ壊す日 - 狐の王国
    TiTo
    TiTo 2010/12/15
    規制だなんだ言う前にまともな性教育をまずはやれよ。性教育をアダルトメディアに頼ってる事実をそんなに認めたくないのか?
  • 都市ノマドにとっての【20万円/月】の価値について考える。 - 女。MGの日記。

    都市ノマドにとって、社会民主主義さえ必要ないのか?less than a minute ago via HootSuite玉置沙由里(MG) sayuritamaki 2010年MGがつくった造語の1つに「都市ノマド」というものがある。都市ノマドは、貨幣経済が浸透し、人々の繋がりが切断された都市の中で誕生した新たな部族。ネットワークに接続していない人には決して観察することができない部族だ。 都市ノマドは、ウェブ上のネットワークを自由自在に操り、交換、シェア活動をしている。今やその都市ノマドのネットワークは世界じゅうに張り巡らされつつある。 たとえば、ホーチミンのとあるwifiフリーのカフェで隣合わせになったベトナム人に話しかけ、仲良くなった暁に、facebookで友達申請、承認!「今度うちに遊びにおいでよ〜」こんな会話が繰り広げられる。 都市ノマド部族のネットワークは国籍を問わず拡大中で、

    TiTo
    TiTo 2010/12/15
    ミヒャエル・エンデの「モモ」の話を連想した。これが金銭に囚われない、Internet時代の新しい豊かさの形。