2012年6月2日のブックマーク (7件)

  • 期待値を下げて利益を出す 〜スカイマークエアラインの正しい経営判断〜 : アゴラ - ライブドアブログ

    スカイマークエアラインのサービスコンセプトが話題になっている。 すでに目にした方もいるかもしれないが、簡単に説明すると「子供がわめこうが、CAの服装・髪形がちょっとおかしかろうが、接客が多少悪かろうが、苦情は受け付けない。価格を下げる分サービスは最低限しか提供しないから期待してくれるな。文句があるならお客様相談センターか消費者センターへ行け(つまり機内でCAに苦情を伝えて余計な時間・手間を取らせるな)」という随分思い切った内容だ。 自分としては「コンビニとか吉野家で接客が悪いとキレてるような客は相手にしたく無いという事なんだろう」と思ったが、すでにそういうコメントはいくつも出ているので、違った視点で話を進めたい。 以前、好んで良く行っていたチェーンの定屋があった。味も良いし値段も安い。牛丼屋ほどではないが混雑時でも料理が出てくるのも早い。しかし、ある時まったく混んでいないにもかかわら

    TiTo
    TiTo 2012/06/02
    「うちはサービスを売りにしません。価格だけを売りにします。文句のある人は来ないで下さい。」これは経営戦略としてもある意味正しい。低価格しか求めていない客は一定数居るからだ。
  • スカイマークは、なぜ機内での苦情を一切受け付けないのか? - 内藤忍の公式ブログ

    スカイマークエアラインの機内で配られているという「スカイマーク・サービスコンセプト」の内容がネット上で話題になっています。実物を確認した訳ではありませんが、従来の日の航空会社では考えられないような思い切りの良い内容です。 こんなことが、書いてあるそうです。 <スカイマーク・サービスコンセプト> 1.お客様のお荷物はお客様の責任にて収納をお願いします。客室乗務員は収納の援助をいたしません。 2.お客様に対し、従来の航空会社の客室乗務員のような丁寧な言葉遣いを当社客室乗務員に義務付けておりません。客室乗務員の裁量に任せております。安全管理のために時には厳しい口調で注意することがあります。 3.客室乗務員のメイク、ネイルアート、ヘアスタイルに関しては「自由」にしております。 4.客室乗務員の制服は会社支給のウィンドブレーカー、ポロシャツのみ義務付け、それ以外は「自由」にしております。 5.客

    TiTo
    TiTo 2012/06/02
    「料金は安いけれど、従業員に過大な負担をさせている会社」になるのではなく、「料金は安いんだから、サービスが悪いのは我慢しろ」という方針のスカイマーク。
  • STUDY: Twitter Use Is On The Rise

    TiTo
    TiTo 2012/06/02
    Twitter利用者増加中。
  • グリー、エンジニア採用に「GREE Programming Challenge」導入……ネット経由でプログラミング | RBB TODAY

    グリー、エンジニア採用に「GREE Programming Challenge」導入……ネット経由でプログラミング | RBB TODAY
    TiTo
    TiTo 2012/06/02
    事前にスキルチェック⇒能力が確認出来た後に面接。
  • ガラパゴス化した日本のスーパーマーケット

    僕は現在、台湾中華民国)にきています。ここで51カ国目となります。 ついに来るところまで来たなぁという感覚です。あと約1カ月で日に帰国するのですが、アジアにきて色々とまた考えさせられることも増えてきました。 東アジア。タイから東は日系企業の存在感が強く、ショッピングモールやスーパーマーケット、コンビニエンスストアなどでも日系企業の商品を見かけることが出来ます。日で有名なフランチャイズ店も見かけます。 バングラデシュからタイのバンコクに入った時に、僕は日系企業の存在感に驚きました。 なぜ、驚いたかというと、要は東アジアに入る前までは残念ながら一般消費者目線で日の商品に触れることがほとんど無かったからです。僕の旅の趣味は博物館に訪れることではなく、地元の人が行くようなスーパーマーケットや市場、ショッピングモールに訪れることです。他の地域ではそのような場所において日系企業の存在感をほとん

    ガラパゴス化した日本のスーパーマーケット
    TiTo
    TiTo 2012/06/02
    日系企業は東アジアでは強い存在感を持っている。しかし、タイから西のバングラデシュ、インド、中東、ヨーロッパ、アフリカ、中南米などでは存在感が無い。
  • https://jp.techcrunch.com/2012/06/01/20120531pew-8-of-u-s-online-adults-now-use-twitter-daily/

    https://jp.techcrunch.com/2012/06/01/20120531pew-8-of-u-s-online-adults-now-use-twitter-daily/
    TiTo
    TiTo 2012/06/02
    Twitterの文字制限が300~400文字であれば英語でもけっこういけるんだけどね。140文字は英語には短すぎる。
  • みんな自分が“上場”しているということに気づくべきだ | 創業記

    archives July 2022 (1) June 2020 (1) January 2020 (1) May 2019 (1) April 2019 (1) December 2017 (2) March 2017 (1) September 2016 (1) August 2016 (3) June 2016 (1) May 2016 (1) April 2016 (2) March 2016 (1) January 2016 (2) December 2015 (1) November 2015 (8) July 2015 (1) December 2014 (6) November 2014 (1) October 2014 (5) August 2014 (18) June 2014 (5) May 2014 (3) April 2014 (4) March 2014 (1)

    みんな自分が“上場”しているということに気づくべきだ | 創業記
    TiTo
    TiTo 2012/06/02
    「評価経済社会」=「皆が“上場”している社会」