ブックマーク / d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab (6)

  • 自分はエレクトロニクス・ITの研究者だけど、子供にはスマホもパソコンも使わせない理由 - 竹内研究室の日記

    先日、スティーブ・ジョブズが子供には自分が開発したiPhoneiPad、コンピュータを使わせずに「ローテクな親だった」というニューヨークタイムズの記事が話題になりました。 Steve Jobs Was a Low-Tech Parent 私もエレクトロニクス・ITの研究者ですが、自分が開発した製品を、子供たちには使わせていません。 子供たちには携帯電話は普段は持たせず、どうしても必要な時だけ、機能を通話に絞ったものを持たせています。 私が開発したフラッシュメモリによって、iPhoneiPadが生まれました。 更に、ストレージが大容量化してデータを大量に記憶できるようになった恩恵で、以前は知りえなかった情報をネットで簡単に検索できるようになりました。 小学校などで子供たちにタブレットを配ることを推進する人は増えてきましたし、ネットで検索できる知識は覚える必要が無い、という人も出てきました

    TiTo
    TiTo 2014/11/02
    納得>順序としては、① 情報を判断できる力を身につけてから、② 多くの情報に接する、べきではないでしょうか。
  • 日本の研究者・技術者は本当に虐げられているのか? - 竹内研究室の日記

    中村修二さんがノーベル賞を受賞されたことから、お祝いとともに、日の科学技術の今後について心配する声など、メディアの方の取材の依頼を受けるようになりました。 当はフラッシュメモリがフラッシュメモリにノーベル賞が授与され、開発チームの一員、当事者としてメディアの取材を受けたかったのですが仕方ない。日技術者の処遇を考えるきっかけになれば良いと思います。 問い合わせて頂く内容は例えば、 「日技術者は虐げられているのではないか」 「ノーベル賞は日の経済が良かった時代のもので、これからの日の科学技術は競争力があるのか」 「日技術者・研究者は報われないのではないか」 「日の大学の研究環境は悪化するばかりではないか」 「特許法の改正で特許の帰属が発明者から企業に変わることで、更に技術者のモチベーションが下がるのではないか」 個々の取材にお答えするのも面倒なので、このブログでお答えしよ

    TiTo
    TiTo 2014/10/12
    一時は企業の利益に大きく貢献した功労者が、10年後にはリストラで解雇されることもあり得る。技術や事業の変化が激しい時代には、技術者もプロスポーツ選手のように「稼げる時に稼ぐ」ことが必要
  • 若い女性がかわいそうだから、と甘やかすオジサンこそが、マジメに頑張っている女性を潰していることについて書いてみました。 - 竹内研究室の日記

    「小保方さんを見て、女性でかわいそうと言うおっさんが居るようだけど。そういう女性やおっさんこそが、マジメに仕事をしている女性の敵なんですよね。要はやった仕事の中身で評価してない。」 というツイートがたくさんリツイート(今のところ1200くらい)されて、やっぱり同じように感じている方が多いんだなと実感しました。 小保方さん個人のことは私はもちろんわからないので、良くある一般的な話として、書こうと思います。 痛感するのは、こういうオジサンは女性を評価している振りをして、実際は正反対。女性の仕事の中身を見て評価しているわけではないということ。 オジサンは飲み会とかで若い女の子をチヤホヤできて楽しいし、こうした女性の方も楽して仕事ができるという共犯関係(男を使うことも)。 こういうのは、どの職場でもある程度はあるのでしょうが、理系の企業では女性がとても少ないので、女性は希少価値。で、比較的多いのか

    TiTo
    TiTo 2014/04/12
  • シンガポールで見た、日本との産業政策の圧倒的な違い。長期的な戦略がなければ、産業の育成はできない。 - 竹内研究室の日記

    シンガポールの出張から帰ってきました。 車内から見る田園風景は当に美しい。日はいいなあと思う瞬間です。 今回の出張は国際会議の委員会でシンガポールに滞在したのは、実質1日だけ。 委員会の仕事以外にも、現地の大学の人と色々な話ができて良かった。 実はこのところシンガポールに呼ばれることが多く、3年連続で訪問しています。 シンガポールは半導体産業、特に回路設計はさほど強くないのですが、国策として強化しているようで、私も個人として呼ばれたり、学会を誘致したり。 そこで、旧知のエンジニアと再会。 以前は三星に居た韓国人で、アメリカの大学に留学してPhDを取った後にリクルートされて、今はシンガポールの大学の先生をしているとのこと。 シンガポールは元々、半導体の製造が強く、TSMC、グローバルファンドリーズやマイクロンなど、世界中の半導体メーカーの巨大工場を誘致している。 今後は製造に留まらず、今

    TiTo
    TiTo 2013/08/12
    アメリカのトップ10大学と同じレベルの研究環境。そして、大量の博士学生を集めて、全員に奨学金を与える。これは、アメリカの大学以上の好環境
  • (ブログ更新)まじめに規則を守って仕事をすればするほど、ダメになっていく日本 - 竹内研究室の日記

    ミッドナイトフライトで日に帰ってきました。モントレーで開催されたIRPS(Internaitonal Reliability Physics Symposium)で竹内研からは3件で発表しました。 学会中は自分の発表以外は、ホテルにこもって、仕事ばかり。 特に、西海岸の夜が日の昼なので、連日、Skypeでミーティングをしたり、資料を作ったり。とうとう、徹夜になってしまった。 深夜便の中でも仕事して、朝の5時について、帰宅して、また仕事です。 大学の研究者の自分がそこまでしゃかりきに仕事をしなくてもいいのかもしれないけど、何とか、日の電機やIT産業を復活させたい。 その思いだけで、企業や大学の間の調整をする毎日です。 その中で、どんな組織からも出てくるんですよね、ルールばかり気にする人が。 石橋を叩きに叩いて、最後は叩き割る。 いつも結論は、「やめましょう」になる人が。 私は今まで、大

    TiTo
    TiTo 2013/05/27
    ルールに縛られて身動き出来ない既存企業。ルールがないから挑戦・失敗が出来る新興企業。
  • イノベーションを生み出したければ、コンセンスは諦める。人が見えないもの、見たくないものを、見定める。周囲の反対の中、孤独に耐えながら、不遇でも実行できるか。 - 竹内研究室の日記

    ニューズウィーク日版2012年8月15日号に「ノーベル賞に一番近い日人」という記事が掲載されています。 記事には、作家の村上春樹さんやiPS細胞の山中先生などと並んで、私の東芝の時の上司であり、フラッシュメモリを発明した舛岡富士雄先生が候補者として書かれています。 フラッシュメモリがなければ、デジカメも、携帯電話も、スマホもなかったわけですから、そろそろ、受賞しても良いのではと期待しています。 舛岡先生から学んだことはとても多いのですが、ご一緒させて頂いて感じたのは、イノベーションなんて、綺麗事ではできないということ。 画期的な技術や製品は、発明した時には、ただの変な技術。 周囲は全員反対、不遇という、猛烈な逆風に耐えることができなければ、イノベーションは生まれません。 そもそも、周りの人が簡単に理解できるようなことは、きっと既に誰かがやっている。 コンセンスを求めること自体が、イノベ

    TiTo
    TiTo 2012/08/17
    周囲は全員反対、不遇という、猛烈な逆風に耐えることができなければ、イノベーションは生まれません。
  • 1