タグ

RubyとMacに関するToQozのブックマーク (2)

  • 複数のRubyを共存させ、切り替えて使う - telblog

    ※ 2010/04/14 追記 今ならRVMがオススメです! 単純にRubyruby182,ruby191みたいに使うって手もあると思うんですが、やっぱりあらゆるrubyスクリプトは #! /usr/bin/env ruby って書いてたりしますし、rubyという名前で利用するのが一番気持ちいいのではないかと 話がそれますが、FreeBSDが5.xの頃(今も同様でしょうか)、perlがデフォルトでインストールされている5.5系列とPortsで用意されている5.6,5.8などが混在していた事があり、扱いづらいのでuse.perlというスクリプトが用意されていました。 単にシンボリックリンクを張り替えるだけのスクリプトだったと思いますが、モジュール群が完全に別々に管理できるので重宝しました。 という事で上記を踏まえてちょっと書いてみました。名前は use.ruby です(...)。 use.

    複数のRubyを共存させ、切り替えて使う - telblog
    ToQoz
    ToQoz 2011/01/14
  • デザイナーのための Ruby on Rails + Mac 環境構築ガイド - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)

    つくる社さんの環境構築ガイドを勉強してKEIO Railsのイベントに参加しようとした矢先、@machidaさんがWindowsからMacSwitchしてしまって、当日何も出来ずに精神的に追い詰められてゲロを吐いてしまいそうだというのでMac用のガイドを書いてみます。 全面参考:デザイナーのための Ruby on Rails + Windows 環境構築ガイド | つくる社LLC Railsのアプリを作るには下記の物をインストールする必要があります。 Xcode + iOS SDK(両方必要無いが、MacPortsを使うのに必要なソフトが一杯付いてくる) MacPorts(Macのアプリを簡単にインストールするプログラム) Ruby(プログラミング言語) RubyGems(Rubyのライブラリを簡単にインストールするプログラム) SQLite3(データベース。Railsのデフォルトデータ

    デザイナーのための Ruby on Rails + Mac 環境構築ガイド - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)
  • 1