タグ

2024年2月20日のブックマーク (7件)

  • 婚期の遅れ・少子化の原因に「奨学金返済が関連」国内初の報告 - ナゾロジー

    奨学金の返済は”若者の晩婚化”に関係していたようです。 奨学金は経済的に就学が難しい人々を手助けする制度である反面、卒業後から始まる返済により、社会に出たばかりの若者にとって大きな負担となっています。 そこで慶應義塾大学 経済研究所は、こうした奨学金の負債が日の若者の家族形成に与える影響を検証。 その結果、奨学金は確かに若者の婚期の遅れや子供の数の減少に影響していたことが国内で初めて確認されたのです。 このことは奨学金制度を設計するにあたり、将来的な若者の家族形成にも配慮することの必要性を示しています。 研究の詳細は2024年2月6日付で学術誌『Studies in Higher Education』に掲載されました。

    婚期の遅れ・少子化の原因に「奨学金返済が関連」国内初の報告 - ナゾロジー
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2024/02/20
    奨学金借りることは問題ではなく、実家が細いことに真因があると思っています。実家が細いということは凄まじく影響が甚大であることが直感的に分かります。
  • IT系を腐す文化本当にやめてほしい

    学生のころ、IT土方がどうとかで業界がだいぶまずい場所だと文系の大学生の自分は思い、とても興味のある分野だったけどやめた。 それから5年がたち、今の職業を続けていてもと感じて、ずっと抱えていた興味に素直になろうと思い半年独学し、SES系の会社に転職した。 DBすらよくわかっていない状態だったけど、めちゃくちゃ楽しくて毎日充実しているし、3年たったけどまだ楽しい。 会社で学んだことを活かして個人開発したらまたそれで収入が増えてスキルが上がり、それを会社で活かせば褒めてもらえてより難しい課題に挑め、また更にスキルアップしてより難しい個人開発に挑める。 だからこそ新卒の時入社で来て居たらなぁと思うし、最近では自分と同じようにもっと早く業界に入っていればという中途の人にも出会った。 「他人の言葉に流されるなんてその程度」 そういう意見もあるかもしれないけど、ネット上での世論が世の中に影響を与えるよ

    IT系を腐す文化本当にやめてほしい
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2024/02/20
    ITは楽しいですよ。無限に尽きない発見の毎日ですから。イエスが現在のIT系たる大工をしていたのも親から継いだのが本質ではなく面白かったんだと思います。そしてかく庶民的な仕事こそ光に満ち溢れているのです。
  • 映画 「おーい!どんちゃん」 公開によせて|沖田修一

    「おーい!どんちゃん」という映画は、沖田が個人で制作した映画です。 ここに、どんな映画かわかるように書いておきます。 いわばパンフレットのようなものです。 ■イントロダクション 「おーい!どんちゃん」のなりたち 「おーい!どんちゃん」は、極めて個人的な映画です。なぜなら、自分の娘が出演しているからです。ちょうどワークショップで出会った俳優たちと一緒に、何か短いドラマのようなものを作ろうと、遊ぶように始まりました。撮影も自分たちで、カメラやマイクを持ち、片手に収まるくらいのハンディーカムで撮影しました。なので、当初はここまで長編の映画になることは想像もしていませんでした。定期的に行われた撮影は、やがて、季節をまたぎ、年を越し、参加した俳優たちの時間を、生々しく切り取ることになりました。生後半年の娘はやがて、セリフを喋るまでになりました。俳優たちもまた、リアルに年をとっていきました。2014年

    映画 「おーい!どんちゃん」 公開によせて|沖田修一
  • 再生ボタンを押すとき【aftersun/アフターサン】 - 砂ビルジャックレコード

    『aftersun/アフターサン』を観た。 www.youtube.com 子供の頃は記録されるのが嫌だった。運動会当日の朝、私の両親が祖父母のために思ってか、出発前の意気込みを撮らされることになった。めんどくさく接する私に対して怒りながら「じいちゃん、ばあちゃんがんばるよ!と言えよ」と叱りながらビデオカメラを回す父親。あのころ、中指を立てることの意味を知っていたら、間違いなく立てていただろう。そんなダウナーな気持ちで小学校へ向かった記憶がある。 人生は一過性だから何事も記録に残したくなるわけで、人の親になってはいないが、我が子の成長を記録したい気持ちは非常にわかる。『アフターサン』は、ソフィとカラムの父子のバカンスを記録したビデオを父と同じ年頃になったソフィが見返す物語だ。今の時代では大げさに聞こえるビデオ機器の作動音がソフィの部屋に響く。 11歳のソフィと30歳のカラムはトルコでバカン

    再生ボタンを押すとき【aftersun/アフターサン】 - 砂ビルジャックレコード
  • 本の内容が頭に入ってくるのは結局は知見まとめノートを作っている時 - $shibayu36->blog;

    最近は読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;に書いているやり方で読書をしている。こういう流れだ。 (1)学びたいと思った知識が書いてありそうなを2~5冊選ぶ (2)1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく (3)全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱりおもしろいと思ったところは赤のハイライトを付け直す (4)赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する (5)とくにおもしろい部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する しばらくこれを続けて感じたのは、結局のところ(4)〜(5)に至るまで書籍の内容が全然頭に入っていないということだ。(4)(5)の時に、はじめて「書いている内容が言いたかったのはこういうことだったのか」と頭が急に理

    本の内容が頭に入ってくるのは結局は知見まとめノートを作っている時 - $shibayu36->blog;
  • 生理前の妻が怖い

    生理前になるととの会話が怖い。100点満点の回答が出来ないと、ちょっとでも間違えると0点となり、しばらく口も聞いてくれないし、全て無視される。ひどい時はキレ散らかされるときもある。 普段は平気な会話もその期間になるとアウトになる。それに合わせて私が対応していかなければいけないのだけど、限界がある。 結婚する前にわからなかったの?って言われそうだけど結婚してからこうなってしまった。生理痛の痛み止めとして低用量ピルはもらっている。 人に無視されるのが辛いと言えない。というか無視されてるときに言っても意味がないし、そうじゃないときに言ってよいのかもわからないので、耐えて生きていくしかないのかな。でも、やっぱ何がダメだったのか話し合うことすら出来ないのは辛いし、私も完璧な人間ではないので、どうしようもない。

    生理前の妻が怖い
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2024/02/20
    月見草
  • 米大統領、日系人収容を謝罪 声明発表「尊厳奪った」 | 共同通信

    Published 2024/02/19 23:32 (JST) Updated 2024/02/19 23:47 (JST) 【ワシントン共同】太平洋戦争中に米政府が日系人約12万人を強制収容した根拠になった大統領令署名から82年の19日、バイデン大統領は声明を発表した。「恥ずべきことだ。家族を離れ離れにし、尊厳を奪った」と国家の過ちを改めて謝罪し、ローマ字で「Nidoto Nai Yoni(二度とないように)」と誓った。 日米は1941年12月の真珠湾攻撃を機に開戦した。ルーズベルト大統領は翌年2月19日に「大統領令9066号」に署名。日系人は「敵性外国人」とされ、家を追われて各地の強制収容所に入れられた。

    米大統領、日系人収容を謝罪 声明発表「尊厳奪った」 | 共同通信