タグ

2025年5月26日のブックマーク (5件)

  • 「脳への電極埋め込み」なしで脳活動から高精度で考えを文字起こしするAI技術、オックスフォード大が発表(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

    2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 今回は、脳に電極を埋め込まないで脳活動から直接文章を文字に起こす非侵襲AI技術を提案した、オックスフォード大学の研究者らによる論文「Unlocking Non-Invasive Brain-to-Text」を取り上げます。 これまでの脳波からテキストに変換する技術「Brain-to-Text」(B2T)は、脳に電極を埋め込む侵襲的方法が主流であり高い精度を示していたが、脳感染や出血などのリスクを伴うという課題がありました。 非侵襲的方法としては頭皮上の電極を用いるEEG(脳

    「脳への電極埋め込み」なしで脳活動から高精度で考えを文字起こしするAI技術、オックスフォード大が発表(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2025/05/26
    念波か
  • 郵便番号・デジタルアドレスAPI|日本郵便株式会社

    これまで、「CSV形式」で毎月更新、提供をしてきた郵便番号データ そのメンテナンスの手間から、 API形式での提供を多々リクエスト いただいておりました。 郵便番号データを、より便利に、より正確に活用できるように。

    郵便番号・デジタルアドレスAPI|日本郵便株式会社
  • 備蓄米の「随意契約」で契約した事業者の社名を公表する考え 小泉農水大臣(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    政府がきょうからはじめる備蓄米の「随意契約」について、小泉農水大臣は契約した事業者の社名を公表する考えを明らかにしました。 【写真を見る】「もう減反(政策)をやめるんだ」と語る小泉農水大臣 小泉進次郎 農水大臣 「随意契約の手続きを開始されて、契約が整って、という場合に社名を公表していく」 その上で、小泉大臣は「透明性を確保し、世の中にもどのような事業者が参加し契約に至ったのか、ちゃんと説明していく」と述べました。 農水省はきょうから、備蓄米あわせて30万トンについて、大手小売り業者を対象に国が決めた価格での販売契約を始めます。 これまでの競争入札ではなく「随意契約」のもとでの販売について、小泉大臣は「今までの流通の円滑化という目的から、備蓄米を安価で安定的に供給するという新しい目的を設定した」と説明。 数量についても「足りなければ無制限に放出する」と改めて話し、「30万トン」という数量に

    備蓄米の「随意契約」で契約した事業者の社名を公表する考え 小泉農水大臣(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2025/05/26
    こんな切り口から農政が改革されるとはまったく誰も予想しなかったのではないでしょうか。期待
  • 米高騰の中、「時給10円」を訴える米農家、1000万円以上の所得の事業者も。収益の差はどこに #生活危機(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    2025年、米の価格は前年比2倍以上になり、高騰は収まりを見せない。一方で、高騰による恩恵はほとんどなく、厳しい経営状況を訴える農家は少なくない。3月末には「時給10円」の改善を訴えたデモもあった。そこで、米農家を取りまく状況を調べてみると、規模によって収入に大きな差があることがわかった。一方、山形県では昨今若い新規就農者が増えてもいる。米農家はどうなっていくのか。山形県の米農家を中心に取材した。(文・写真:科学ライター・荒舩良孝/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 青山をトラクターで行進「令和の百姓一揆」桜の満開が発表された3月末、東京都心の青山から代々木公園までの道路にトラクターが姿を現した。その数、約30台。街ゆく人々も、ふだん街中で目にすることのないトラクターを珍しそうに眺めていた。 トラクターには「未来の子どもたちにも国産のを味わってもらうために」「すべての農民に所

    米高騰の中、「時給10円」を訴える米農家、1000万円以上の所得の事業者も。収益の差はどこに #生活危機(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2025/05/26
    黒澤明がなんかの映画で、百姓はずるい!と言っていたが、ずるいことをする農家もいるだろうけど、組織だってないから誰もそれを確認できない。まずはサラリーマン並みの見える化が必要なのでは。
  • 「san呼び」世界に広がるか 「性別肩書、問わず便利」 | 共同通信

    Published 2025/05/26 05:40 (JST) Updated 2025/05/26 12:01 (JST) 大阪・関西万博に出展する海外パビリオン関係者と日側のやりとりで、名前に「san(さん)」を付けて呼ぶコミュニケーションが“共通言語”として広まっている。一定の敬意を表せる上、相手の性別や肩書を問わない使い勝手の良さが評判で、日国際博覧会協会(万博協会)の関係者は「それぞれの国に帰ってからも使ってほしい」と期待を寄せる。 「~さん、どうぞ」。3月中旬、各国や万博協会の数百人が参加したオンライン会議。英語での質疑応答が続く中、司会者が海外パビリオンの関係者に発言を促した。これまで日人が関係する外交やビジネスの世界で使われてきたsanが、万博では公的な会議でも頻繁に使われるようになっている。 外交官として世界各国で勤務した経験があるオランダパビリオン政府副代表のア

    「san呼び」世界に広がるか 「性別肩書、問わず便利」 | 共同通信
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2025/05/26
    外国人も他人を呼ぶときに さん に相当する距離感がほしいという人類共通の何かがあるのかな。