人工知能(AI)技術を使い、人間が見たり想像したりしている物が何かを脳の活動から推定する方法を、京都大の神谷之康教授らのグループが開発、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに22日発表した。脳の活動を読み取って機械を動かすブレーン・マシン・インターフェース(BMI)の技術などに応用できそうだ。 脳の解読技術の多くは、物体を見ている際の脳の活動パターンが解析された「学習済み」のものしか予測対象にできなかった。グループは、AIの画像認識性能の向上を踏まえ、脳の情報伝達ネットワークをヒントに作られた人工知能モデルを使い、任意の物体の予測を目指した。 ある物体の画像を見た時の脳活動のパターンを機能的磁気共鳴画像(fMRI)で計測。このパターンを画像認識を行う人工知能モデルのデータに変換する方法を開発した。このデータをもとにAIが何の画像か類推することで、「学習済み」以外の物体も、何を見ているのか