記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    misatad
    misatad これ読むとやっぱり物理なのかと思うが,ぜんぜん理解できない。http://www-adsys.sys.i.kyoto-u.ac.jp/mohzeki/QA.pdf

    2015/03/27 リンク

    その他
    skam666
    skam666 “人工知能を使い、試験で他人の答案をのぞき見するなどのカンニングを検出する技術を、京都大などのグループが開発”

    2015/01/19 リンク

    その他
    mushus
    mushus かと言って検出率100%ではないんでしょ?

    2015/01/19 リンク

    その他
    Nean
    Nean “試験で他人の答案をのぞき見するなど”のうちにカンニングペーパー類の利用が含まれるかどうか。過去の成績との比較が大きくモノを云うなら含まれ得るか?

    2015/01/18 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs Yahoo!知恵袋を見張るプログラム?|そういやそろそろ折田先生像の季節だな。

    2015/01/18 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「試験を受ける人の過去の成績と、試験問題の難易度、クラスメートの回答の重なり具合などを計算」

    2015/01/18 リンク

    その他
    ohkaamagi
    ohkaamagi 機械の力を借りてでも基準が統一されるのは良いことだと思う。

    2015/01/18 リンク

    その他
    shikakukun
    shikakukun カンニングはよくないけど、人間らしかったぶぶんは消さなくてよいのでは?

    2015/01/18 リンク

    その他
    hungchang
    hungchang 記事がわかりにくいが、答案から検知するってこと? それで証拠無く取り締まられちゃたまったものじゃない。

    2015/01/18 リンク

    その他
    gikazigo
    gikazigo 『試験を受ける人の過去の成績と、試験問題の難易度、クラスメートの回答の重なり具合などを計算する』: 人工知能でカンニングを発見 京大などがプログラム開発 - 朝日新聞デジタル

    2015/01/18 リンク

    その他
    bkyo
    bkyo カンニングのコストを上がればカンニングはやらなくなるので、こういう発表があることがコストを上げる、という意味はあるんじゃないかと。

    2015/01/18 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro カンニングの疑いが低い人を順番に除外して、疑わざるを得ない人を特定する。

    2015/01/18 リンク

    その他
    adamayt
    adamayt 機械学習って物理学会マターなのかな?

    2015/01/18 リンク

    その他
    tohenbokukun
    tohenbokukun そういう開発をしたと言うのは素晴らしい事だと思うけど、ロボットに頼りすぎると失業者が増えそう。

    2015/01/17 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2015/01/17 リンク

    その他
    neo2184
    neo2184 カンニングペーパーには無力だな。 / この技術で何がしたいんっだろうか?

    2015/01/17 リンク

    その他
    y-kawaz
    y-kawaz 面白い

    2015/01/17 リンク

    その他
    mohno
    mohno 友達同士で一生懸命勉強したのかどうか判断できない気がするし、“現行犯”じゃなきゃ、“疑い”以上にどうこうできないんじゃないか?

    2015/01/17 リンク

    その他
    rosaline
    rosaline テストの内容が知りたい。記述形式なら信頼できる結果だが、選択肢選ぶタイプだとしたら冤罪ありまくりになるぞ

    2015/01/17 リンク

    その他
    guru_guru
    guru_guru この報道だけじゃ情報足りてない気がする。

    2015/01/17 リンク

    その他
    moskva-borscht13
    moskva-borscht13 大学自治

    2015/01/17 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 「試験を受ける人の過去の成績」を参考にするということは、成績急上昇した生徒が容疑者予備軍扱いされてしまうんかな?とか、教員はテストの問題ごとの生徒の回答を全入力しないとあかんのかいな?とか。

    2015/01/17 リンク

    その他
    zgmf-x20a
    zgmf-x20a でも、もちろんクロスバリデーションでだよね…

    2015/01/17 リンク

    その他
    totoronoki
    totoronoki 過去の成績参照するのか。急に成績アップする可能性をどこまで考慮してるんだろう?歴史の試験とか、特定範囲にすごく強い人は結構いるぞ。

    2015/01/17 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke カンニングは堪忍gならぬのか

    2015/01/17 リンク

    その他
    b0101
    b0101 市民。幸福は義務です

    2015/01/17 リンク

    その他
    gryphon
    gryphon 目線とかそっちのほうだと思っていたが、回答からか。

    2015/01/17 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 無菌室の一蘭で試験を開催すればいい

    2015/01/17 リンク

    その他
    n_231
    n_231 そろそろ、電子記憶媒体とインターネット利用を前提とした試験形態にしても良い頃だと思うんだ。

    2015/01/17 リンク

    その他
    UDONCHAN
    UDONCHAN なるほど

    2015/01/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    人工知能でカンニングを発見 京大などがプログラム開発:朝日新聞デジタル

    人工知能を使い、試験で他人の答案をのぞき見するなどのカンニングを検出する技術を、京都大などのグル...

    ブックマークしたユーザー

    • lummydays2018/03/05 lummydays
    • misatad2015/03/27 misatad
    • ivory_rene2015/02/01 ivory_rene
    • sskr312015/01/24 sskr31
    • yuiseki2015/01/21 yuiseki
    • skam6662015/01/19 skam666
    • mushus2015/01/19 mushus
    • Nean2015/01/18 Nean
    • RIKKUN2015/01/18 RIKKUN
    • nakakzs2015/01/18 nakakzs
    • hidex77772015/01/18 hidex7777
    • nkoz2015/01/18 nkoz
    • decoy20042015/01/18 decoy2004
    • raitu2015/01/18 raitu
    • kana3212015/01/18 kana321
    • beth3212015/01/18 beth321
    • ohkaamagi2015/01/18 ohkaamagi
    • shikakukun2015/01/18 shikakukun
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事