タグ

2018年2月21日のブックマーク (2件)

  • SmartHR が組織運営で一番大切にしていること - 宮田昇始のブログ

    こんにちは、SmartHRの宮田です。 今回は、SmartHR社の経営、組織運営で一番大事にしている考え方を紹介します。 前提: スタートアップは難問がいっぱい スタートアップを創業して成長させていく過程は、100個の問題を解いていくようなものだと思っています。 しかも1問1問がなかなか手強いです。 創業期は、「どんな社会インパクトを与えるのか?」「どの市場で勝負するのか?」「どんなプロダクトにするのか?」「最初のターゲットは誰?」「どうやって顧客にリーチする?」「どうやってマネタイズする?」「採用は?」「資金調達は?」などからはじまり、 事業が軌道にのっても、「どうしたらこの機能のUXを良くできるのか?」「CPAどうやって下げる?」「ARPUどうやって上げる?」「CRMは何がいいの?」「開発の優先順位は?」「評価制度どうする?」「内定したAさんのオファー金額は適正?」「知財ってどこから手

    SmartHR が組織運営で一番大切にしていること - 宮田昇始のブログ
    Tomato-360
    Tomato-360 2018/02/21
    SmartHR良い会社だな
  • なにがエンジニア(の書くコード)の価値を決めるのか

    プレジデントオンラインのこちらの記事を読みました。 参考 日エンジニアの給料が上がらない理由 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online40代にもなってマネジメントもできないエンジニア」など、かなりキツめの物言いの記事で、一部で話題になっているみたいです。 さて、上の指摘は「プログラマ→SE→プロマネ」というキャリアパスが一般的な日IT業界だけでなく、「エンジニア→シニアエンジニア→プロダクトオーナー」的なパスがグローバルであることを考えれば、正しい指摘でしょう。 しかし、個人的にはちょっと違うビューを持っています。 日エンジニアが安く買い叩かれているのは、マネジメントができないからではなく、マーケティングができないからではないのでしょうか。 なにがモノの価値を決めるか モノの価値は一定ではありません。いいモノを作ったからと言って、高く売れるとは限りま

    なにがエンジニア(の書くコード)の価値を決めるのか
    Tomato-360
    Tomato-360 2018/02/21
    "このように、買い手の課題を自分のコードがどう解決するか、つまり買うヒトと自分のモノの関係性を定義するストーリーが語れれば、きっともっと、エンジニアにつく値札は高くなるのではないでしょうか"