タグ

2013年3月24日のブックマーク (20件)

  • ノンデザイナーズデザインブックを読み解く // Speaker Deck

    MIND HACKSとインタフェースデザインの心理学を引用しながら、デザインの基4原則を解説していきます。 ==================== あわせて読みたい ==================== 少ない手間と知識で”それなり”に見せる、ズルいデザインテクニック http…

    ノンデザイナーズデザインブックを読み解く // Speaker Deck
    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • 構築済みサーバを RSpec でテストする serverspec という gem をつくった - Gosuke Miyashita

    Puppet や Chef で構築したサーバを RSpec でテストする で書いた仕組みを使いやすくするために serverspec という名前で gem 化してみた。 rubygems.org にも登録してあるので、gem install でインストールできる。 $ gem install serverspec インストールしたら、適当なディレクトリで serverspec-init を実行。すると、雛形となるディレクトリやファイルを生成する。 $ serverspec-init + spec/ + spec/www.example.jp/ + spec/www.example.jp/httpd_spec.rb + spec/spec_helper.rb + Rakefile spec/www.example.jp/httpd_spec.rb がサンプルテストコードで、こんな感じになって

    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • Chefのテストスイーツを色々試してみた (1)chefspec, minitestなどによるテスト整備 - カイワレの大冒険 Third

    エンジニアのみなさま、自動化は進めていますでしょうか。海外ドラマにハマってる@masudaKです。 すたじおなんとかさんが、以下のようなことを仰ってまして、 . @kenjiskywalker さんとか @nakashii_ さんとか@mikeda さんとか@masudaK さんとかはユーザローカルなRuby環境作るcookbookとか既に書いてそう— Satoshi.S (@studio3104) 2013, 3月 13 rbenvのcookbookでも作ろうかなと思ったのですが、折角なので前から触りたかったツールを色々使ってみました。その紹介記事であります。 記事書こうかなと思ってるうちにVagrantがクリティカルに進化してたりして追いつけてない(近いうちに動かなくなる)部分もあるかもしれませんし、Rubyも触りしかわかってないので、間違い等あったらご指摘お願いします。 ちなみにCh

    Chefのテストスイーツを色々試してみた (1)chefspec, minitestなどによるテスト整備 - カイワレの大冒険 Third
    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • Chefのテストスイーツを色々試してみた (2)foodcritic, flay, reek, cucumberによるコード整備。 - カイワレの大冒険 Third

    寒いの苦手なので早く温かい季節が来てほしいですが、花粉が怖くて、はざまの心境で揺れている@masudaKです。 前回の記事では、Chefのテストツールを紹介してみました。気楽にテスト。んで、テストは書くようになったものの、相変わらず自己流だったりするわけですね。それはまずいわけです。 ということで、この記事ではリファクタに焦点を当ててみたいと思います。 foodcritic まずはlintということで、foodcriticを紹介したいと思います。 こちらの記事にも丁寧に紹介されているので、詳しい説明は避けますが、lintツールは気軽に入れられるので、入れてみましょう。勝手にチェックしてくれるんですから、嬉しい限り。 $ gem install foodcritic --no-ri --no-rdocとするかbundleで入れるだけ。 あとは、 $ foodcritic COOKBOOK_P

    Chefのテストスイーツを色々試してみた (2)foodcritic, flay, reek, cucumberによるコード整備。 - カイワレの大冒険 Third
    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • PuppetのSyntaxをvim(syntastic)とgit hooks(pre-commit)の2重でチェックするようにした - Glide Note

    puppetのmanifestを書いていて、我ながらtypo、構文ミスとかヘボいミスが多すぎるので、 vimとgit hooks(pre-commit)とで2重でsyntax checkをするようにした。 具体的なsyntax checkの方法 vimからはsyntasticを利用してsyntax check git hooks(pre-commit)からpuppet parser validateを利用して、commitのタイミングでsyntax check。問題がある場合はcommitが出来ないようにする puppetとpuppet-lintの導入 manifestを書いているマシンにpuppetが入っていないとSyntax Checkが出来ないので導入。 またsyntasticがpuppet-lintを利用するので併せて導入。 私は、最近はmac上でmanifestを書いているのでg

    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • Scorched - Light-weight Ruby Web Framework

    Simple, Powerful, Scorched Scorched is a generic, unopinionated, DRY, light-weight web framework for Ruby. It provides a generic yet powerful set of constructs for processing HTTP requests, with which websites and applications of almost any scale can be built. If you've used a light-weight DSL-based Ruby web framework before, such as Sinatra, Scorched should look quite familiar. Scorched is a true

    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • Scorched: a new Ruby web framework

    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • GitHub - methane/git-largefile: Store binary files in git to S3

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - methane/git-largefile: Store binary files in git to S3
    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • rkh.im | What's new in Sinatra 1.4?

    2013/03/09, 21:10 UTC Almost Sinatra 2013/03/08, 08:35 UTC Reloading Ruby Code 2010/08/30, 19:06 UTC Strengths and Weaknesses of Seaside 2010/08/25, 19:14 UTC the book open source Classy web-development dressed in a DSL Travis CI Free Hosted CI for the Open Source Community Rack A modular Ruby webserver interface Rubinius An environment for the Ruby programming language And a lot more on GitHub me

    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • gitでバイナリファイルを気軽に扱えるフィルターを作りました : DSAS開発者の部屋

    ネイティブアプリの開発とかしてると、ついつい git にスプライトの png とか一緒にコミットしてしまって、気づいたらリポジトリサイズが 1GB 超えてたとかありますよね。 git annex とか、格的なアセット管理システムとか使えば良いんだけど、普通のgitコマンド覚えるだけでいっぱいいっぱいな人にさらに他のツールまで覚えてもらうのは大変です。 そこで、登録しておいた拡張子のファイルはハッシュ値だけをリポジトリに格納し、ファイルの内容は別のディレクトリやAmazon S3に格納する git-largefile/gits3 を作りました。 git-largefile/gits3 は git の filter として動きます。 filter は通常改行コードの変換をしたり $Id$ のようなキーワードを変換したり行末のスペースを消す、文字通りフィルターなのですが、ここでファイル体から

    gitでバイナリファイルを気軽に扱えるフィルターを作りました : DSAS開発者の部屋
    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • さくらのVPSを借りて ubuntu 12.04 入れたメモ

    今まで使ってたVPSにそこそこ不満が出てきたのと他に借りてるレンタルサーバを解約して一つのサーバに全部入れようと思ったので新たにVPSを借りました。 今回契約したのは、さくらのVPS 1G です。一番安いやつで月額980円,年間では10780円とちょっと安くなります(2013年3月現在) VPS(仮想専用サーバ)のさくらインターネット さっそく契約して CentOS6 でちゃんと動く事を確認したら Ubuntu12.04 をインストールしなおしました。 OSのインストール手順に関しては公式サポートサイトがスクリーンショット付きでわかりやすいです。 Ubuntu 12.04|カスタムOSインストールガイド|さくらのVPS|さくらインターネット公式サポートサイト Ubuntu12.04 初期設定 デフォルトの OS は CentOS6 ですが自分の好みで Ubuntu を選んでます。CentO

    さくらのVPSを借りて ubuntu 12.04 入れたメモ
    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • Treasure Data - naoyaのはてなダイアリー

    少し前にログの話を書いた http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130219/1361262854 ときに、Treasure Data については後日にもう少し詳細に書くと言ったので書くとしよう。 近頃 Treasure Data (以下、時折 TD) という名前をちらほら聞いたことがある人は多いのではないかと思います。「ビッグデータのクラウドサービスである」とか「日人が創業したシリコンバレーのベンチャー」、あるいは Yahoo! 創業者の Jerry Yang が投資したとか、Fluentd と何か関係があるといった文脈などなど。 けど、具体的に Treasure Data がどういうサービスで、どういう機能を持っていて、どんな場面で利用されるものなのかはまだあまり良く知られていないかもしれない・・・ようにも見える。今日はその辺から少し紹介していこうかなと思う。

    Treasure Data - naoyaのはてなダイアリー
    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • motion-mode.el : RubyMotion の補完を Emacs で - naoyaのはてなダイアリー

    みなさん RubyMotion 書いてますか! 僕は上々です! 最近は割とまっとうに活動しているのでドラゴンクエスト10バージョン1.3 の新職業は全然レベルが上がりません。バトルマスターはまだレベル 53 です。仕事ゲームの両立って難しいですね、参っちゃいますね。 それはそうと、RubyMotion は Xcode を使わなくても iOS 開発ができるというのが非常に嬉しいところなのですが、Emacs であの長ったらしい Cocoa API の補完をどうするかというのは積年の悩みでした。いちおう gtags を使って補完するみたいなバッドノウハウがあったりしますが、うまく動かなかったりで結局ちゃんと補完できてる人は周りにはいなかった。挙げ句には RubyMotion の補完それだけのために Sublime Text 2 に浮気する連中まで出る始末。 Emacs 界の終わりや!「誰か!救

    motion-mode.el : RubyMotion の補完を Emacs で - naoyaのはてなダイアリー
    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • Passengerとmod_dir - ひげろぐ

    ApacheでPassengerを有効にするとmod_dirが動かなくなる。 つまりディレクトリにアクセスした際に末尾のスラッシュを忘れると404が発生。 これはPassengerのバグではなく意図された仕様のようだ。 とりあえずそのサーバーでRailsしか動かしていないのなら問題ないのだけれど、その他のバーチャルホストで静的サイトやPHPで作成したアプリなどを置いている場合はmod_dirが効かないことで微妙に404が発生するようになる。 末尾のスラッシュというものはリンクが拡散する途中でまま抜け落ちるものらしい。 というわけで他のサイトが動いているサーバーにPassengerを載せる場合は基PassengerEnabledをoffにした方がよい。 httpd.confのグローバルコンテキストに一行追加。 PassengerEnabled off Railsを動かすバーチャルホストでは

    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • uu59のメモ | ウェブサービスAPIの認証(OAuthとかAPIキー)について考えた

    最近社内ツール(ウェブサービス)のAPIの認証について考えてる。 ユーザーがブラウザからIDとパスワードを使ってログインする伝統的な感じのサービスだけど、Mechanizeとかを使ってブラウザ以外から操作する要望が高まってきているのでAPIを用意しようみたいになってる。そのAPIでの認証をどうするかという話。特定少数用の小規模なものを想像してもらうといい。 ざっと思いつく案は、 ID/パスワードを使ったBASIC認証 ID/パスワードを使ったBASIC認証以外の認証方式 OAuth SSH key pair ブラウザから設定画面でAPIキー/トークンの発行をするやつ くらい。SSL経由なので盗聴リスクやリプレイ攻撃や改竄については無視していいし、TwitterやFacebookみたいに不特定多数のサードパーティが居るわけでもない。1は便宜的にBASIC認証と書いたけどDigest認証でもあ

    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • 宮川さんPodcast ep6、KDP での本の作り方 - naoyaのはてなダイアリー

    第6回は伊藤直也さん (@naoya_ito) をゲストに迎えて、Kindle 出版、GitHubGoogle Reader などについて話しました。 ほぼ週一くらいで配信されている @miyagawa さんの Podcast、第6回目のゲストで出演しました。第1回目に続き、これで自分は2回目ですね。だんだん往年のいいともみたいになっていくのだろうか。 それはともかく、内容は先日だした Kindle の 入門 Chef Solo に絡めて KDP (Kindle Direct Publishing) の話、それから Google Reader にまつわる RSS の話に関して。二人とも KDP での出版経験があるのと、RSS に関しては昔二人でを書いたりした当時のホットな話題でお互い良く知ってるしというので、面白く話せました。 Chef が実際 KDP でどのくらいダウンロードされて

    宮川さんPodcast ep6、KDP での本の作り方 - naoyaのはてなダイアリー
    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • Java に対するさまざまな貢献について – Part 2

    Java に対するさまざまな貢献について – Part 2 2013年3月22日 at 3:54 午後 先日のエントリは、どちらかというと既に Java で長年開発に携わってきた方が、Java に対して何らかの貢献をしたい場合、とっかかりとして、どこから手をつければよいのかをご紹介する内容になっていました。このような方々には、ちょっとしたきっかけ、もしくは情報をお届けする事で自らがどんどん情報を収集して御活動頂けるので、その点で前回の記事は参考にして頂けるのではないかと思います。 ただ、その一方で、私はもっと若い方々(20代-30代前半の方々)、もしくは今まで Read-Only だった方々にも、もっともっと表に出てきて頂きたいと感じております。(私も 40 になり既に若くはないので。(^^;)) 例えば、今年も Developers Summit 2013 が目黒雅叙園で開催されましたが

    Java に対するさまざまな貢献について – Part 2
    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • Java に対するさまざまな貢献について

    2013年3月21日 at 1:50 午後 1件のコメント Java に対して貢献したいのですが、どういった貢献が必要とされているのか、どのような貢献ができるのか、貢献をするためには何処から、何を始めたらいいのか?とご質問を頂きました。そこでエントリでは Java における貢献の種類や方法についてまとめて紹介したいと思います。まず、始めにお伝えしたい事は、貢献は様々な種類がありますが、全てにおいて気構える事なく、自分で可能な範囲とお時間で貢献をして頂ければ幸いです。 それでは、Java における貢献とはどのような種類があるのでしょうか。数多く有りすぎて全てを列挙できないかもしれませんが、今思いつく所だけでも下記のような内容があります。上から下に向けて難易度は難しくなるかと思います。 ご自身のブログ、もしくは記事の執筆、書籍の出版、各種技術セミナーでご登壇 (ご自身でできる事) 日全国、

    Java に対するさまざまな貢献について
    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • Chef cookbook for plenv - Kentaro Kuribayashi's blog

    plenv is so cool that I'd like to use it for my personal project. Then, I have to hack up chef cookbooks for automated provisioning. I tried to write Chef LWRPs for the first time. https://github.com/kentaro/chef-plenv Using the cookbook, you can easily install perls via plenv and CPAN modules via cpanm. I'm waiting for your feedback. Usage Using Attributes and Recipes Add these recipes below into

    Chef cookbook for plenv - Kentaro Kuribayashi's blog
    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24
  • Puppet や Chef で構築したサーバを RSpec でテストする - Gosuke Miyashita

    追記 ここに書いてあることを実現する serverspec という gem をつくりました。詳しくはこちらのエントリで。 Puppet マニフェストをリファクタリングするからテスト書くぞ、ってことで、 puppet-lxc-test-box に書いたように、テストするためのシステムコンテナを簡単に作る仕組みをつくったので、今度は実際にテストコードを書くためのベースをつくってみた。 rspec-lxc-test-box こんな感じでテストが書ける。 require 'container_spec_helper' describe 'nrpe' do it { should be_installed } it { should be_enabled } it { should be_running } end describe 'nagios-plugins-all' do it { shou

    Tomohiro
    Tomohiro 2013/03/24