タグ

2015年10月19日のブックマーク (10件)

  • Microsoft Corporation

    Tomohiro
    Tomohiro 2015/10/19
  • An Async Read-ahead Package for Go – defer time.Sleep()

    Tomohiro
    Tomohiro 2015/10/19
  • TypeScript 1.6時代の.d.ts管理について意見を述べておく - Qiita

    おはようございますわかめです。 TypeScript 1.6でnode_modulesからの依存性解決が入りました。 まだ.d.tsより.tsが優先してlookupされる不具合などがありますが、実質上、型定義ファイルを自然な形でバンドルできるようになったのです。 npm installして使えば型定義が有効になっている。暖かいですね。 過渡期の機能の常として、複数のやり方がありいくつかのワークアラウンドが必要な場合があります。 ですので、ここではわかめが考える現在最も便利な運用について意見を述べていきます。 TL;DR ライブラリ作成側は 自力で.d.tsをメンテできる場合のみnpmパッケージに.d.tsをバンドルする 非TypeScriptユーザかつTypeScriptの型について詳しくなければ今のままDefinitelyTypedに丸投げのほうがよい .ts はnpm packageに

    TypeScript 1.6時代の.d.ts管理について意見を述べておく - Qiita
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/10/19
  • 日向縁を一行AAで表すには : NaNじぇい

    2014年11月11日21:45 日向縁を一行AAで表すには カテゴリゆゆ式 1 :名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/11/11(火) 00:09:59 ID:xUdWrQ.w どうすればいいのか ヘ ヘ ワ 2 :園田優THE ROCK☆:2014/11/11(火) 00:18:58 ID:??? リ へヮへイ( 3 :名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/11/11(火) 01:44:09 ID:qWhL.sa6 ヘワヘ 4 :ゆゆ信:2014/11/11(火) 01:51:00 ID:??? ■ ■ 5 :名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/11/11(火) 01:52:59 ID:tzii3GFQ >>4今んとここれが一番それっぽい 6 :名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/11/11(火) 01:55:40 ID:7Eb4Of3M 〓ヮ〓 7 :耳たぶ:2014/11/1

    日向縁を一行AAで表すには : NaNじぇい
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/10/19
  • t_wadaさんが提案するJavaScript速習コースを実際に履修してみた - WEB SALAD

    はじめに もう2ヶ月前の話なのですが、日のTDD第一人者で、最近はpower-assert-jsの開発などJS界隈でも活躍されている@t_wadaさんが、Twitterでこんな提案をされていました。 『JavaScript: The Good Parts』と『WEB+DB PRESS Vol.87 第1特集』のあわせて250ページ未満でES6までの全体像をつかむ速習コースのご提案 http://t.co/doPQ7V4enw http://t.co/NKTGz3syk7— Takuto Wada (@t_wada) 2015, 8月 10 ちょうどこの頃、初めてのgemを作り終え、Ruby以外の言語に対する学習欲が高まっていたので、この提案に乗っかってみることにしました。 エントリでは、この速習コースを実際に履修した感想と、結果どうなったのかを書きたいと思います。 履修前の状態 ずっと

    t_wadaさんが提案するJavaScript速習コースを実際に履修してみた - WEB SALAD
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/10/19
  • 基本設計を分担してはいけない - 設計者の発言

    プロジェクトメンバーが無駄に多いのが、日型SIの特徴のひとつである。「工数を人数で割れば工期が出る」と考えることが間違いであることは、ブルックスの著書「人月の神話」によって今から40年前に指摘されている。それにもかかわらず、相変わらず多くのプロジェクトで必要以上の人数が投入されている。 私がとくに不思議に思うのが、基設計を何人もの要員で分担するやり方だ。DB設計と機能設計と業務設計の担当を分けるとか、サブシステム毎に担当を分けるといった体制がしばしば敷かれる。詳細設計の段階でというのならまだわかるが、基設計でそれをやってはいけない。 なぜか。業務システムにはアーキテクチャ(意図された構造)が求められる。そして、そこに含まれる膨大な定義要素は、統一感や一貫性を保ち、かつMECEな形で切り出されなければいけない。複数の要員で分担などすれば、それらの課題が一挙に難しくなる。また、DB構成と

    基本設計を分担してはいけない - 設計者の発言
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/10/19
  • RailsでDDD - Qiita

    別のアプローチによる実装の記事を書きました。 よろしければこちらもご覧ください。 「かんばん」を、DDDで設計しRailsで実装してみました。 kanban_core_extension 現時点では、最小限の機能しかありませんが ドメイン駆動設計をRailsで実装する際の一例として参考になれば幸いです。 アプリケーションの機能 開発するフィーチャ(タスク)をカードで表現し、進捗状況をかんばんボードで可視化する カードを次のフェーズ(進捗の区切り)に進める時にWIP制限をチェックする アーキテクチャスタイル Event SourcingなしのCQRSです。 変更(Command)の時だけドメインモデルを使います。 問い合わせ(Query)では、必要なデータをデータベースから直接取得します。 リポジトリからドメインモデルを取得することはしません。 取得したデータは構造化されたオブジェクトですが

    RailsでDDD - Qiita
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/10/19
  • Writing Ruby extensions in Go – an in depth review

    For a very long time the only way to extend Ruby with native estensions has been using C. I don’t have the numbers with me, but I guess C is not the first choice for Ruby programmers when they have to pick up a secondary/complentary language. So I started investigating the possibility of writing them in other languages, taking advantage of the favorable moment: in the past 3-4 years we had an expl

    Writing Ruby extensions in Go – an in depth review
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/10/19
  • 次世代Webカンファレンス「サーバーサイドパフォーマンス」レポート #nextwebconf | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 10月18日(日)、次世代 Web カンファレンスへ行ってきました。イベントの趣旨は「「次世代 Web カンファレンス」を開催します - Block Rockin’ Codes」で公開されています。 最初のセッション「server_perf (サーバーサイドパフォーマンス)」に参加してメモを取ったので、共有します。 オーナー: @mirakuiさん クックパッドでインフラ担当 @xcirさん ゲーム屋さんでインフラ担当 @cubicdaiyaさん メルカリでインフラ担当 登壇者の紹介 mirakuiさん:サーバサイドパフォーマンスというセッションは、次世代Webの文脈では話題選びがむずかしい。サーバサイドアーキテクチャもモニタリングも別にセッションがあるので、Webのパフォーマンスの話に絞る必要があった。そんな話ができる方ということで、xcirさんとcubicdai

    次世代Webカンファレンス「サーバーサイドパフォーマンス」レポート #nextwebconf | DevelopersIO
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/10/19
  • サーバレスアーキテクチャとは? - プログラマでありたい

    サーバレスアーキテクチャの整理です。少し前は、2-Tier Architecture(クラウドネイティブなアーキテクチャ)と3-Tier Architecture(従来のアーキテクチャ)という対比で論じられることが多かったです。しかし、API Gatewayの登場により、3-Tierな構造でもクラウドネイティブなアーキテクチャにしやすくなりました。ということで、サーバレスアーキテクチャ(ServerLess Architecture)と呼ばれることが多いです。 サーバレスアーキテクチャのパターン それでは、従来型のアーキテクチャ(旧3-Tier)と2-Tierパターン、API Gatewayを利用したサーバレスアーキテクチャをそれぞれ見てみましょう。 従来型のパターン( アプリケーションサーバ・パターン) まずは従来型のアーキテクチャです。間にELBを挟んでAutoScaleにすることは多

    サーバレスアーキテクチャとは? - プログラマでありたい
    Tomohiro
    Tomohiro 2015/10/19