タグ

2021年5月30日のブックマーク (6件)

  • 研究の話 | 医療法人豊隆会 ちくさ病院

    私はもともと腎臓内科医でしたが名古屋大学大学院に入学したころ、 大学院生の規則で最低1年は基礎の研究室で研究しなければならないという規則ができました。 適当に籍だけおいてお茶を濁す医局もあったとは思うのですが、 私は実際に基礎の医局(微生物学教室)に派遣され研究に専念することになりました。 1年が経ちましたが天邪鬼な性格のせいでそのまま放置され、大学院修了後に至っては帰局しろとも言われなかったので、 そのまま基礎の教室の助手として居座ってしまいました。 就職して2年たったころ、教授から呼ばれ「米国の研究室に留学するように」命令を受けました。 「どこに留学するのですか?」と聞いたのですが、「どこでもよい」とのことで、とりあえず気候のよいカリフォルニアで研究室を探していただくことにしました。もちろん私のような実績もない研究者に給料をだして雇ってくれる研究室などあるわけもなく、サンディエゴの某研

    Tomosugi
    Tomosugi 2021/05/30
  • Make Memories With Paper (Published 2021)

    Tomosugi
    Tomosugi 2021/05/30
  • 【悲報】Vtuberさん、劇団新感線を知らない

    声優宮村優子との対談を企画したVtuberさん V「役者を志したきっかけって何だったんですか?」 宮「劇団新感線に憧れてて・・・」 V「劇団新感線・・・?」 宮「古谷新太さんとか・・・」 V「?」 宮「当時すごかったんですよ、漫画とかアニメみたいな舞台をやられてて・・・」 V「・・・?2.5次元みたいなものですか?」 宮「(ダメだこいつ、話通じねえ)・・・。そうそうそんな感じです・・・。」 Vtuberさん、一般人と絡むなら一般教養くらい身に着けて。 それができないならV豚さんの狭い世界に引きこもっててくれ。

    【悲報】Vtuberさん、劇団新感線を知らない
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/05/30
  • 銀座のママ「人の本質を見たかったら、小さな権力を持たせてみなさい」

    フランス書院文庫/eブックス編集部 @franceshoin1985 【勝つとしたくなる】男性ホルモンのテストステロンはビジネスで成功したり、ギャンブルで勝つと分泌量が増え、自然と性欲も高まる。だからパチンコ攻略雑誌には風俗情報の広告が載る。ギャンブル場と風俗街は近い 2016-07-29 22:20:16 吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000 でかい大会で優勝するような武道家、格闘家あるあると女性から聞いたことある 武道、格闘技やればそうなるというより『戦って勝利を味わいまくる』とそうなるようで、試合しない、しても勝てないとその傾向は弱い印象 だから強くて勝ちまくってギャンブル、性欲に流れないファイターは貴重と思ってる twitter.com/franceshoin198… 2021-05-26 22:46:03 吉村英崇

    銀座のママ「人の本質を見たかったら、小さな権力を持たせてみなさい」
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/05/30
    ちょっとフォロワーが増えると格言まがいのツイートをドヤ顔で流し出したりね
  • 「俺たちが求めていた“甘くない”はコレ」酒飲み記者が飲み比べで歓喜したワケ | 日刊SPA!

    コロナ禍で飲店の時短営業が当たり前となり、おうちで晩酌する人が増えた今日この頃。おうち時間が長くなったこともあり、晩酌のスタイルも、一杯だけ寝酒をあおるような短距離走型から、ゆっくりとお酒の味を楽しむ長距離走型へとシフトチェンジ。特にコロナ前において、一度酒の席に着いて飲み始めたら日付が変わるまで飲むのが基であった“飲兵衛”たちにこそ、その傾向は強いといえる。 ほどよいアルコール度数で“甘くない”お酒こそが長く飲めるお酒であることは論を待たないところだろう。コンビニやスーパーを覗けば、様々なブランドの缶チューハイがあるが、飲兵衛たちが歓喜する“甘くない”「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」が登場したという。 レモンと銘打ってはいるものの、お酒の棚でよく目にするレモンサワーとは違い、焼酎をベースにしているから甘くないとか。では、その“甘くない”の真偽を、酒好きの編集部員たちを用いて実際にテス

    「俺たちが求めていた“甘くない”はコレ」酒飲み記者が飲み比べで歓喜したワケ | 日刊SPA!
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/05/30
    タイトルにPR表記がない
  • 高校の管理職に対しての不満 残業ゼロを目指して

    先日勤務先の高校の管理職である副校長からこう言われた。 「○○先生、これからの教員は会計だよ!」と。 私は違うと思った。 そんなことに仕事を分掌されるのではなく、授業準備により時間を使わせてくれと思った。 わかる。どこの仕事でも、集団でも会計は必ずあるしやらなければいけないのはわかる。 だがそれは「教員」の仕事なのだろうか? もちろん校務分掌やら部活やらでわかるのだが、これからの教員は「会計」というのはおかしいのではないか。 会計は嫌いではない。が、やはりそちらに重きが置かれるようであってほしくない。 これからは授業だろ!!!生徒の成長のためにもっとじっくり勤務時間内に研究、用意させてくれよ!! 教員の皆さんは、仮に勤務時間内で仕事を全て行うとした場合にどれほどの時間を授業準備に費やせているのだろう。 私の場合は平均2時間である。ある程度授業内容のパターンを決めればなんとかならないこともな

    高校の管理職に対しての不満 残業ゼロを目指して
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/05/30