タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

糖鎖工学と虫歯に関するTousaのブックマーク (3)

  • untitled

    「虫歯原因菌選択的溶解酵素の実用化」 研究代表者:広島大学大学院医歯薬学総合研究科 教授 菅井 基行 研究者名(所属) :菅井基行,小松澤均(広島大学大学院医歯薬学総合研究科) 実施場所:広島大学大学院医歯薬学総合研究科 研究期間:平成 16 年 4 月 1 日∼平成 17 年 3 月 31 日 1. 背景 細菌はその外層にペプチドグリカンとよばれる高次構造を有する。細菌にとって,こ のペプチドグリカンはその厚さに関係なく,細菌の生命維持および形態の維持のために なくてはならない。細菌は通常,内部浸透圧が高く,約 20 気圧の圧力がかかっている。 この圧を受けとめているのがペプチドグリカンである。ペプチドグリカンはメッシュ構 造を持つ一つの巨大分子と言うことができ,メッシュに少しでも綻びが生ずると,そこ に内圧が集中して菌は破裂して死んでしまう。このメッシュの構成成分はペプチドとグ

    Tousa
    Tousa 2009/11/12
    PDFなので注意!
  • スラッシュドット・ジャパン | 虫歯菌だけを選択的に溶かす酵素

    いわゆるAutolysinってやつですね。 細菌の細胞には、植物細胞や真菌細胞と同じように細胞壁が存在してます。ただ植物の細胞壁がセルロース、真菌の細胞壁がキチンやグルカンなどであるのに対して、細菌の場合はペプチドグリカンというのが主成分になってます。ペプチドグリカンは、その名前の通り、アミノ酸(=ペプチド)と多糖類(=グリカン)から構成されている高分子です。細菌の細胞は、その基となる単量体(ペプチドグリカンモノマー)を細胞膜の外に分泌し、それを細菌の成長(大きくなる)や分裂に応じて、既存の細胞壁に組み込みながら、細胞壁を組み立てています。 この過程は、おおざっぱに言うと、(1)オートリシンにより、既存の細胞壁の一部を切断、(2)トランスグリカナーゼにより、ペプチドグリカンモノマーの糖鎖部分を、既存細胞壁の糖鎖に組み込み、(3)トランスペプチダーゼによりペプチド鎖同士を架橋、という手順で

  • 口腔内の糖鎖組成を調べることで虫歯のなりやすさを推定

    いつもより多めの運動で記憶向上が翌日まで保たれる ・ 誤記を訂正しました(体の動かさない人→体を動かさない人) 先立つ治療の甲斐なく進展した乳癌にLillyのエストロゲン受容体分解剤が有効 ・ 参考文献を加え、imlunestrantとVerzenioの併用と内分泌治療の比較結果を文中に追記しました。当初、その結果が見当たらないとしていましたがNEJMの文献に以下の通り記載されていることに後で気づいて追記しました。”imlunestrant-abemaciclib as compared with standard therapy, the hazard ratio for progression or death was 0.46 (95% CI, 0.36 to 0.60) ” 副腎過形成小児にNeurocrine社のCRF1遮断薬crinecerfontが効いたPh3試験報告 ・

  • 1