タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (166)

  • Windows 10アップグレード後、パスワードを忘れてWindows 10にログインできなくなった。パスワードリセットって出来るの? | 教えて君.net

    Windows 8以降はマイクロソフトアカウントになっている為アカウントパスワードはリセットできない。だが、パスワードリセットする為のソフトがあるぞ。 Windows 8以降はマイクロソフトアカウントになっているぞ。管理者アカウントでも、そのようなアカウントパスワードはリセットできないのだ。Windows 10もマイクロソフトアカウントを利用しているので、パスワードリセットは出来ないのだ。 そこで…Windows 10/8.1/8/7/Vista/2008/2012等のOSに対応でき、ローカルアカウントやマイクロアカウントにも対応できるWindowsパスワードリセットソフト「Renee PassNow」をおススメするぞ!「Renee PassNow」はWindowsシステムや設定、データ等を維持したまま、パスワードをリセット/解除できるソフトだ。専門技術は特に必要ないぞ。プロも初心者も問わ

    Windows 10アップグレード後、パスワードを忘れてWindows 10にログインできなくなった。パスワードリセットって出来るの? | 教えて君.net
  • Chromeでウェブサイト全体のスクリーンショットを手軽にキャプチャ(撮影)できる方法ってない? | 教えて君.net

    ウェブサイトの全体像をキャプチャ撮影したいという場面はよくある。今もっとも手軽なのは、スクリーンショット撮影用の拡張機能を使う方法だ。Chromeで定番のサイト全体のキャプチャツールを利用して、縦方向に長いサイトの全景を一括キャプチャしよう。 サイトの全体が分かるような画像を用意したいときには、縦方向にスクロールした全体像を保存するツールだ。Chromeにはウェブサイトの全体をキャプチャするツールがいくつかあるが、その中でも特に定評があるのが「FireShot」だ。 このツールでは、画像、PDF、印刷と3つの方法でサイトの全体画像を出力できる。画像の場合はPNG形式とJPEG形式を選択することが可能(選択は設定画面で行う)。ほかにも、画像をクリップボードに送って、画像編集ソフトにそのまま貼り付ける、といった芸当も可能だ。 サイトのスクリーンショットが必要な場面では大活躍する拡張。常にインス

    Chromeでウェブサイト全体のスクリーンショットを手軽にキャプチャ(撮影)できる方法ってない? | 教えて君.net
  • 【まとめ】Dropboxで無料で独自ドメインサイトをお手軽構築する手法をマスターしよう | 教えて君.net

    新たに独自ドメインのウェブサイトを立ち上げるとなると、様々な手間がかかる。特にサイトを、独自ドメインと紐付ける設定作業は大変だ。ストレージサービスのDropboxを使えば、サーバーを使わず超お手軽に無料でウェブサイトを構築できるぞ。 ■ DropboxにHTMLファイルを作成してウェブサイト公開 独自ドメインのウェブサイトを構築する手段はいくつもあるが、どれもサーバーを用意して独自ドメインとDNSレコードで連携させる、という手順では共通している。サーバーは基的に月額料金がかかるし(無料の場合は広告が表示される)、DNSレコードの設定は複雑で、おまけに設定が反映されるまで時間がかかる。 独自ドメインのサイトを最速かつお手軽に立ちあげたい……そんな場面では、Dropboxを利用するのがオススメだ。Dropboxはファイルをオンライン保存するストレージサービスだが、「Public」内のファイル

    【まとめ】Dropboxで無料で独自ドメインサイトをお手軽構築する手法をマスターしよう | 教えて君.net
  • ウインドウズが急に重くなったり固まるときは「パフォーマンス」タブの簡易グラフで負荷状況を監視 :教えて君.net

    ウインドウズが突然重くなったり反応しなくなるときは、ハードウェアの様子をチェックするのが基。ウインドウズでは、タスクマネージャーからCPUやメモリ、ストレージの使用率を調べることが可能だ。 かつては、CPUやメモリの使用率といった情報を、デスクトップに表示するツールが人気だったが、最近のウインドウズでは専用ソフトを使わなくても、タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブを、デスクトップ表示用にカスタマイズできるようになっている。 デスクトップに、CPU・メモリ・ストレージ・ネットワークの使用率を表示しておけば、どの作業中にどんな処理がマシンに負荷をかけているのか手に取るように分かる。最近パソコンが安定していないと感じたら、「パフォーマンス」タブの簡易グラフで状況を監視してみよう。 ■ ウインドウズのパフォーマンスを常時監視するには ウインドウズのタスクバーを右クリックして「タスクマ

    ウインドウズが急に重くなったり固まるときは「パフォーマンス」タブの簡易グラフで負荷状況を監視 :教えて君.net
  • PCのUSB給電能力を目で確認できる優れもの「USB Power Meter」 | 教えて君.net

    周辺機器をパソコンのUSBポートに接続しても上手く動作しない。そんな時はパソコンのUSB側の給電能力に問題がある可能性が高い。しかし、周辺機器の故障なのか給電能力の問題なのか、見た目には分からない。「USB Power Meter」で調べてみよう。 「USB Power Meter」はパソコンの給電能力を測ることができる機器だ。使い方はPCとUSB周辺機器の間に製品を接続するだけ。これで、接続したUSB周辺機器の「電流」「電圧」を簡単に測定できる。 4つのモード「リアルタイム電流値モード」「リアルタイム電圧値モード」「最大電流値モード」「最小電圧値モード」で様々な数値が測定できる。リアルタイムモードでは1秒間に31回計測した値の平均を1秒毎に表示してくれるため、正確な測定が可能。「USBポートの故障かな?」と思ったときはぜひ。 ・センチュリー USB Power Meter USB電圧測

  • ダウンロード中、ウインドウズがスリープ状態になって転送が途切れてしまう……。 | 教えて君.net

    大きめのファイルのダウンロード中、パソコンの前を離れていたらスリープモードになって、ダウンロードも中止されてしまった……という経験はないだろうか。「Coffee」はダウンロード中のみOSのスリープ機能を無効化するツールだ。 「Coffee」は、ダウンロードが行われている最中、ウインドウズのスリープ機能を無効にするツール。スリープに入るとダウンロードも遮断されてしまうため、大きめのファイルでダウンロードに時間がかかるので、パソコンの前を離れていたら、スリープになってしまい、ダウンロードも止まってしまった……なんてことになりがち。 「Coffee」は、パソコンで行われるダウンロードを監視し、一定以上ダウンロードがある場合はスリープ機能を無効にする。監視する通信速度は指定できるので、常駐ツールのちょっとした通信は無視して、大容量のデータ通信のみスリープを無効にできる。ウインドウズのスリープが邪魔

  • ごちゃごちゃしがちなカバンの中をスッキリ整理する「GRID-IT!」 | 教えて君.net

    スマホにタブレット、Wi-Fiルーターにモバイルバッテリー、さらには充電用ケーブル……と、バンの中のガジェットは増殖する一方。適当に入れるとゴチャゴチャになって、使う時にカバンの底を引っ掻き回すことになる。「GRID-IT! 」でキッチリ整理しよう。 「GRID-IT! 」は、張り巡らされたゴムバントに、小型のガジェットを挟み込んでカバンに収納できるツール。動くたびにカバンの中をあちこち移動していたガジェットが固定できるし、欲しいものがどの位置にあるか一目で分かるので、すぐに取り出せる。 A4サイズやB5サイズなど、使いやすい大きさのラインナップが充実。カバンに合わせた大きさを選択できるぞ。これでカバン内ののゴチャゴチャからは卒業しよう。 ・ガジェット&デジモノアクセサリ固定ツール 「GRID-IT! 」 A4サイズ

  • 大量の写真を組み合わせて1枚の画像にまとめた状態で送りたい | 教えて君.net

    デジタル写真の欠点の1つが「一覧性に欠ける」という点だ。大量の画像をまとめてざっと眺めたいとき、画面上でクリックして移動したりスクロールしなければならない。そこで、複数の写真を1つの画像ファイルにまとめて保存する「Split Photos」があると便利。 「Split Photos」は、複数枚の画像をまとめ1枚の画像にするツールだ。2×2の4分割から、最大で4×4の16分割まで対応。撮影デバイスの種類に応じて縦横比を調整して、画面にピッタリの分割画像を作成してくれる。 TwitterやFacebookで大量の画像をまとめて見て欲しいときに、1つずつバラバラにアップするよりも、1枚の画像にまとめた方が一覧性には優れている。このツールで写真のリストを作って、欲しい画像だけを別に大きなサイズのデータで渡す……といった用途にも便利だろう。 ■ 複数枚の画像を1つの画像ファイルにまとめて保存する 「

  • 写真の分類が面倒!日付ごとに自動で整理してくれるフリーソフトない? | 教えて君.net

    スマホやデジカメで撮影した大量の写真を分類するのは気が重い。いつ、どこで撮ったか1枚ずつ場所と日時をチェックして……という作業が面倒なら、「JPEG Image Filer」で自動化しよう。撮影日時ごとに別々のフォルダに仕分けてくれる。 「JPEG Image Filer」は、写真に残っている日付の情報を元に年月日ごとにフォルダを生成し、その中に該当する写真ファイルを分類・収納するソフトだ。フォルダの分類方法は、階層化することも可能で、例えば2013年フォルダの下に3月フォルダを作り、その下に13日フォルダを作って画像を収める、といったことも可能。また、フォルダ名を「2013年3月13日」というように2バイト文字で作成することもできるぞ。 大量の写真を整理する際、撮影した年月日ごとに分類されていれば、そこからの整理はだいぶ楽になるはず。SDカードに膨大な写真データが入っていて手がつけられな

  • iGoogle終了間近!米国版「MyYahoo」がiGoogleウィジェットの移行に対応 | 教えて君.net

    Googleが提供しているスタートページサービス「iGoogle」は、11月1日で提供を終了する。移行先のサービスが見つからずに困っている人もいるはずだ。米国版の「My Yahoo」では、iGoogleからの移行に対応中。既存のウィジェットを簡単に取り込めるぞ。 iGoogle終了後の代替サービスといえば、「Netvibes」や「MyYahoo」などのが候補に挙がっているが、iGoogleに様々なウィジェットを取り込んで、スタートページをカスタマイズしていると、それと同じ環境を再現するのに骨が折れる。 米国のMy Yahooでは、iGoogleのウィジェット情報をXML形式で取り込む機能を提供中。MyYahooはiGoogleで利用できるウィジェットの全てに対応しているわけではないが、MyYahooをカスタマイズする手間はかなり省けるので、移行先を探している人は試してみるといい。 なお、日

  • 最新版のChromeの新規タブ画面が使いにくい 旧バージョンに戻す方法を教えて | 教えて君.net

    Google Chromeを最新版にアップデートしたら、使い慣れていた新規タブ画面が勝手に変更されてしまった……と困っている人はいないだろうか。Chromeの旧バージョンのブラウザアプリの一覧を表示させたい場合は、Chromeの「試験運用機能」で設定を変更しよう。 最新のGoogle Chrome 30では、新しいタブを開いたときにGoogleの検索窓が表示されるようになった。以前のバージョンでここに表示されていたのはブラウザアプリの一覧。TwitterやFacebookなどを登録して、ブックマーク代わりに使っていた人にとっては、新バージョンのタブは使いにくくなっただろう。 この新しいタブ機能は、Chromeの「試験運用機能」の設定で無効にすることができる。新規タブだけをクラシックなUIに戻せるので、以前のバージョンの方が使いやすかったという人は設定しておこう。 ■ バージョンアップしたC

  • iTunesのアルバム曲がバラバラに分かれて表示される まとめる方法を教えて | 教えて君.net

    iTunesにアルバムを登録した際に、同じアルバムにも関わらず楽曲が別々のアルバムとして登録されることがある。コンピレーションアルバムや、アーティスト名が異なるなど、楽曲の情報が違っているのが原因。1つのアルバムとして表示されるように設定を変えよう。 iTunesで同じアルバムの曲なのに、別々のアルバムとして認識される場合、まず考えられるのはアーティスト名やアルバム名が違っているケース。大文字と小文字、半角のスペースなど一字一句同じであることを確認しよう。 それでも1つのアルバムとして統合されない場合、その曲だけアーティスト名が異なっているケースがある。例えばその楽曲のみ他のアーティストが参加している場合、アーティスト名に「.feat」が追加されていたりする。その場合は、アルバムの楽曲を全て選択した状態で詳細設定を開き、コンピレーションの設定を有効にすればOK。アーティスト名が異なっても、

  • 消えたウェブページをどうしても見たいときは「ウェブタイムマシン」で過去に遡ろう | 教えて君.net

    期待に胸を膨らませてリンク先に飛んだら、ウェブページが既に消された後だった……というのはよくある。どうしてもそのページを見たいときはChrome拡張の「ウェブタイムマシン」が便利。右クリックメニューから、過去に遡って消される前の状態を見られるぞ。 ウェブサイトの過去の状態を見られるサービスとしては「Internet Archive」が知られているが、トップページでURLを入力して検索しなければならず、手軽に使いにくい。Chrome拡張「ウェブタイムマシン」 では、右クリックメニューから一発で、開いているページの過去に遡ることができるぞ。 毎日の変化が記録されているわけではないが、数日~数年単位で過去に遡ることができるので、既に消されているページの中身を確認したり、ウェブサイトの昔のデザインを見るといった用途に便利だ。 ■ 「Internet Archive」に右クリックメニューで一発アクセ

  • Chromeでスタートページをカスタマイズしたい Googleのデザインを変更できる? | 教えて君.net

    ブラウザのスタートページには、検索エンジンがやはり一番便利。使用頻度を考えればGoogleを設定したいところだが、長年変わらないシンプル過ぎるデザインには、ちょっとウンザリしている人もいるだろう。Googleのスタートページを飽きない見た目にカスタマイズする拡張を利用りよう。 実用性を考えるとスタートページはGoogle一択だが、あのトップページはもう見飽きた……。そういう人にオススメなChrome拡張が「Custom Google Background」。ChromeGoogleを開いたときに、背景に画像を設定できるツールだ。Bingのようにアクセスする度にデザインの変わるページを自分で設定できるぞ。また、Googleの検索ボタンやロゴなどを非表示にすることも可能。使わない機能を消して、見た目がスッキリしたページにカスタマイズすることができる。 Google Chromeでスタートペー

  • エクセルがぐっと使いやすくなる!複数のファイルを別ウインドウで開く方法 | 教えて君.net

    エクセルでファイルを複数起動したときに、1つの画面の中に表示されると、ファイルを切り替えながら操作するときに、扱いにくくなってしまう。別々のウインドウとして表示させたいとき、もっとも手軽なのが拡張「別のウィンドウで開く」を導入する方法だ。 古いバージョンのエクセルでは、新しいファイルを開くと別のウインドウで起動していたが、最近のバージョンでは、1つのウインドウの内部に表示されるようになった。複数のエクセルファイルを同時に展開して編集する場合、これでは配置できるエリアが狭く扱いにくい。 以前のように、複数のウインドウで起動したい場合、もっとも簡単なのは拡張機能を使う方法だ。名前もそのままな「別のウィンドウで開く」を導入すれば、「表示」タブに「別ウインドウで開く」の項目が追加され、表示中のエクセルを新しいウインドウで開き直すことができるようになる。 大量のエクセルのシートを同時展開して仕事をす

  • ウインドウズ8のファイル消失現象の原因?ごみ箱行きの確認ダイアログを復活させる | 教えて君.net

    ウインドウズ8に乗り換えてからというもの、気が付いたらファイルがなくなっている……という経験をしたことはないだろうか。ウインドウズ8ではファイルの削除時に確認のダイアログが表示されなくなっている。誤操作の危険があるので、ダイアログを復活させておこう。 ウインドウズ7までは、ファイルをごみ箱に移動する際、確認のダイアログが表示されていたが、ウインドウズ8からは、このダイアログは非表示がデフォルトの設定となった。 操作の手間が1つ省けたのは確かだが、この設定は非常に危険だ。ファイルの操作中、誤ってDeleteキーに触れたが最後、ファイルはごみ箱に直行してしまう。確認のダイアログが表示されないので、利用者が気付かないうちにファイルが削除されてしまった……なんてことになりかねない。 ウインドウズ8にしてからというもの、ファイルが行方不明になることが増えたという人や、仕事上、絶対にファイルを消失させ

  • 送信・受信両対応!Bluetooth非対応機器をワイヤレス化しちゃうアダプタ | 教えて君.net

    スマホで音楽を聴くときはBluetoothヘッドホンがあると、ケーブルがからまらなくて便利だ。Bluetoothヘッドホンに一度慣れてしまうと「スマホ以外の機器もBluetoothにできないものか……」という気になってくる。そんな人に便利なのがサンワダクレイトの「400-BTAD001」。Bluetoothでの送信と受信の両方に対応しているので、既存のさまざまな機器をBluetooth化できちゃうのだ。 ●多彩な機器をワイヤレスでつなげる受信・送信両対応のBluetoothアダプタ 「400-BTAD001」は、Bluetoothでの送受信両方に対応したオーディオレシーバー&トランスミッター。受信・送信の切り替えスイッチが用意されており、1台でBluetoothでの送信と受信の両方が行える便利なアイテムだ。 例えば「400-BTAD001」を受信モードにして、普通のヘッドホンやアクティブス

  • WindowsUpdateで謎のエラーが出るときはMSのシステム修復ツールを活用すべし | 教えて君.net

    セキュリティパッチを適用するためにWindowsUpdateを行ったところ、謎のエラーが出る……。そんなときは「Fix it」でスキャンし、トラブルを修正してからアップデートしてみよう。マイクロソフトが提供している公式のツールなので、安心して使って大丈夫だ。 「Fix it」は、マイクロソフトが提供している診断・修復ツール。システムのトラブルを見つけ出して修復するソフトで、特にWindows Updateでエラーが出て更新できないときに、問題点を修復するのに使える。 使い方は、インストール後、「次へ」をクリックしながら簡単な入力を行うだけで、Windows Updateのコンポーネントの構成をチェックして修正を行ってくれる。専門的な知識は一切不要で、実行するだけでウインドウズのトラブルを修復してくれる。 ウインドウズでトラブルに遭遇したときの駆け込み寺として、抑えておきたいソフトだ。 ■

  • 大量のキャプチャに便利 マウスで領域選択せず固定座標で画面撮影する方法 | 教えて君.net

    パソコンの画面をキャプチャするツールは数あれど、基的には操作方法はどれも一緒。カーソルでキャプチャしたい領域を選択する方式ばかりだ。その中で唯一、座標を指定してキャプチャできるのが「画面ライター」。使い方次第では非常に便利なツールなのだ。 画面キャプチャツールは、カーソルでキャプチャしたい領域を選択するのが普通だが、画面の同じ部分を、何度も繰り返してキャプチャしたい場合、何度も操作していると手が疲れるし、寸分たがわぬ領域選択を繰り返すのも難しい。 そこで、カーソル指定ではなく、座標を指定してキャプチャするソフトを利用する。「画面ライター」は座標入力に対応したキャプチャソフト。このソフトで、画面上の場所を指定すると、そこの領域を固定して、繰り返しキャプチャ画面を撮影できる。 例えば、大量のページの一部分をキャプチャして見比べたい場合、ブラウザを固定してキャプチャ座標を指定。あとはページを移

  • 【まとめ】ウインドウズ8の不便な新機能を以前の使い勝手に戻すテク | 教えて君.net

    言われるままにウインドウズ8を導入してみたけれど、使いにくくて仕方がない、元のウインドウズに戻したい……と後悔している人はいないだろうか。使い慣れた昔のウインドウズと同じインタフェースに、ウインドウズ8をカスタマイズする方法を解説するぞ。 ウインドウズ8の新しくなったデザイン、通称メトロUIは、スタートメニューの廃止、チャームバーの追加など、かなり大胆な刷新を行っている。ウインドウズがここまで大きくインタフェースを変えるのは初めてのこと。急な変化に付いていけてないユーザーも多いのではないだろうか。 そこで、ウインドウズ8の変更部分を、旧来のウインドウズのスタイルに戻すためのカスタマイズ方法を紹介しよう。これらの方法でウインドウズ8を使い慣れた環境に改造すれば、作業効率はぐっと向上するはずだ。 ■ エクスプローラのリボンUIを旧ウインドウズのタイプに戻す ウインドウズ8から導入されたリボンU