2024年9月18日のブックマーク (6件)

  • 学生時代に恋愛を経験しておかないと何故詰むのか

    自分はもう結婚願望もないし、家庭を持つなんて来世の話だと思っているんだけど、この前自分以外全員彼氏彼女持ちの友人たちと飲みに行ったときに「彼女作らないの?」と聞かれたのを機になぜこうなったのかを一つずつひも解いてみようと思った。 まず恋愛の仕方、交際の仕方、これを知らないまま大人になると大抵ろくなことにならず、人生に多大な影響を及ぼす。 自分が所謂「弱者男性」の部類に入るんだけど、高校のころに好きになった女子に告白をして失敗した過去がある(今思えば立派な性加害だ。) 大人になって「いきなり告白をするのは性加害と変わらない」」 「そもそも告白というのは最終確認行為であり最初に行うものではない」ということを知り、答え合わせが遅かった。これを知った頃にはもう取り返しがつかないのだから。 社交性のある健全な人間というのは早ければ小学生で「恋」というものを知り、それがお互いを異性として認識し好意の確

    学生時代に恋愛を経験しておかないと何故詰むのか
    TriQ
    TriQ 2024/09/18
    個人的には付き合ったことがあるかないかはどっちでも良いんだけど、ただ特定個人に好かれるために本気で努力や試行錯誤をしたことない人は社会に出てからかなり苦労してると思ってる。
  • 映画館で観客が3人しかいないのに隣に移動してきた人が…なんだなんだ殴るぞと思ってたらお婆ちゃんで、理由を聞き「殴るぞと思ってごめんね」

    \手遅れ/ @daaaaan__shari 映画館、多分3人しか居なかったのに前の方の席から隣に移動してきた人がいてなんだなんだ殴るぞと思ってたらお婆ちゃん👵で、「心細いので隣に座ってもいい?」と言われた。一人映画初めてだったんだそうな。 2024-09-17 23:40:53

    映画館で観客が3人しかいないのに隣に移動してきた人が…なんだなんだ殴るぞと思ってたらお婆ちゃんで、理由を聞き「殴るぞと思ってごめんね」
    TriQ
    TriQ 2024/09/18
    ツイッター構文にマジレスするのもう止めようぜ……きゃつら何も考えずに癖になってるだけなんだから。
  • コード×AI | 技術評論社

    概要 GitHub CopilotやChatGPTなど生成AIによるコード生成やコードリーデイング支援が流行っています。これらは破壊的なイノベーションで、いずれはすべての開発者や企業が導入するものです。 ただ、現状では生成AI×コードを推進・導入している企業は多くはなく、さらに活用法については手探りの状況です。 書では生成AI×コードでなにができるか、どうすればよりよく活用できるかを解説します。しっかりと活用していくための知識と、現場で活用できる実践が身に付く必携の一冊です。 目次 1. 生成AIエンジニアリングの常識を変える 1. 変化は「今」起こっている — さて、どうする? 2. 生成AIへの過度な期待と現実のギャップ 3. プロンプトエンジニアリングのテクニックはあまり重要ではない 4. エンジニア仕事は消えない 5. AIは優秀なエンジニアだけのものではない 6. 開発支援

    コード×AI | 技術評論社
    TriQ
    TriQ 2024/09/18
    "現状では生成AI×コードを推進・導入している企業は多くはなく" まともな企業なら現状では業務上のソースコードを生成AIに突っ込むことは出来ないのよねぇ
  • 読書感想文、図鑑はダメ? 子どもの〝嘆き〟に「私だけでも応援」

    夏休みが終わると、「図鑑について読書感想文を書いたのに学校で図鑑はダメと言われた」という嘆きの連絡をもらうことが多い。毎年、一緒に嘆いて怒ってあげることしか出来ないのだけど、図鑑で感想文を書いてはいけない理由がわからない。実は図鑑は読み応え抜群な文章が詰まってるのよ。 — ピン・セイダイ Nagashima, Seidai (@calisius) August 20, 2024 長島さんによると、夏休みには毎年、小学生の自由研究などで昆虫の質問や相談を受けることがあるといいます。 そのやりとりの際、「夏休みが終わってから、読書感想文で昆虫図鑑について書いた(書こうとした)けれど、学校でダメと言われた」と嘆く子どもたちが一定数いるのだといいます。 「私には読書感想文の制度を変えたり、担任の先生の方針を変えたりする力はありません。それでも、その嘆く方に共感することはできます。一緒になって嘆き、

    読書感想文、図鑑はダメ? 子どもの〝嘆き〟に「私だけでも応援」
    TriQ
    TriQ 2024/09/18
    図鑑がOKならゲームの攻略本もOKになりそう。
  • 人と話すとMP削れていく人のための、「人付き合い」ルール。

    「人付き合いが得意です」という方は、どの程度いるでしょう。 個人的には、 「何を話したらいいかよくわからない」 「人と話すと消耗する」 という気持ちはよくわかります。 ところで先日、シロクマ先生が、次のような記事を書いていました。 結局、人と話すとMPは増えるか、減るか ・人と話すと精神力(MP)が増えるか減るかは、話す内容。状況によって左右される ・もちろん、その人の性質や気質によっても左右される ・体力によっても左右される。その体力の一番無難な回復法は「休息」 この投稿の中で気になったのは、冒頭で引用されていた、以下のツイートです。 多分人と話すとMPが回復していく生き物と、人と話すとMP削れていく生き物は根的に分かり合えないのだと思う。 — 前島賢(大樹連司) (@MAEZIMAS) August 30, 2024 「人と過ごすのが大好き」な人たちを見ると、確かに「別の人種だなあ」

    人と話すとMP削れていく人のための、「人付き合い」ルール。
    TriQ
    TriQ 2024/09/18
    正直MPが減ることで困ってる人にとっては、ここに書いてあることみんな「わかっちゃいるけどやめられない」で困ってるんだと思うわ。
  • Amazon、社員に週5日出社義務付け 米巨大テックで初 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=山田遼太郎】米アマゾン・ドット・コムは16日、世界の社員に原則として週5日出社するよう求めた。2025年1月に適用する。新型コロナウイルス感染拡大後、在宅勤務が続くなかで人員が急増した。企業文化に緩みが出たとみて引き締めを図る。米テクノロジー大手によるオフィス回帰の決定は他社にも影響しそうだ。アマゾンのアンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)が従業員宛てのメモを公開した。同

    Amazon、社員に週5日出社義務付け 米巨大テックで初 - 日本経済新聞
    TriQ
    TriQ 2024/09/18
    週何日出社するのが最適かってのは、個人レベルでは全く異なるので理想は個人個人で選べることだよね。あとは会社として生産性を最大化するためにどのレベルで縛るかってだけの話だと思う。