タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

logrotateに関するTrinityTのブックマーク (3)

  • logrotate の delaycompress - ngyukiの日記

    何かのスクリプトで作成した定期バッチのログを logrotate でローテートするようにした場合、バッチが午前4時に起動して10分間実行されると実行中にログローテートされることになります。 バッチスクリプトでログファイルを開きっぱなしにしている場合、ローテートでログファイル名が「hoge.log → hoge.log.1」のように変更されたとしてもinode番号が変わらないのでローテート後の「hoge.log.1」に書き込みが継続します。 ですが logrotate で compress を指定していると、ローテート時にログが圧縮されて元のログファイルは削除されるため、バッチスクリプトでログを開きっぱなしにしているとローテートのタイミングでログの書き込み先を見失って、ローテートの時間以降に発生したログが記録されなくなります。 これを解決するため(にあるわけでは無いと思いますが)、logro

    logrotate の delaycompress - ngyukiの日記
    TrinityT
    TrinityT 2012/09/19
    バッチ処理のログファイルをlorotateする場合の設定
  • http://overstimulate.com/articles/logrotate-rails-passenger

    TrinityT
    TrinityT 2009/03/12
    Passengerでのログローテーション
  • logrotateによるログローテーション

    ログファイルを放置するとどんどんファイルは肥大化し、いつかはハードディスクの空き容量を使いきってしまいます。これを防ぐためにLinuxではlogrotateと呼ばれるログローテーション機構を利用しています。 ディストリビュータで配布されているバイナリパッケージから導入したアプリケーションは、既にこのlogrotateの設定がなされている場合がほとんどですが、ローテーション間隔を変更する場合や、自分でソースなどから導入したアプリケーションを利用する場合は設定が必要です。

  • 1