2010年9月16日のブックマーク (14件)

  • 希少種メガマウスザメ、発見されたが食べられる フィリピン

    マグロのトロール漁中に捕獲され、フィリピン南部沿岸ドンソル(Donsol)に水揚げされた希少種メガマウスザメの遺骸(写真は2009年4月7日、世界自然保護基金提供)。(c)AFP/World Wildlife Fund 【4月7日 AFP】巨大な口を持つために「メガマウスザメ」と呼ばれる世界で最も希少なサメの1種が、フィリピンで捕獲された後、地元の漁村の人びとにべられていたことが7日、明らかになった。世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)が伝えた。 メガマウスザメはあまりに珍しいため、発見された頭数は世界で記録されている。今回フィリピン・ルソン(Luzon)島のビコール(Bicol)半島沖で3月30日、マグロのトロール漁中に捕獲され、沿岸の街ドンソル(Donsol)に水揚げされた個体は世界で41番目に発見されたもので、体長4メートル、0.5トンだった。 しかし

    希少種メガマウスザメ、発見されたが食べられる フィリピン
    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    海洋生物
  • 新型インフルエンザの大流行でワクチンの原料になるサメが絶滅の危機

    世界中で猛威をふるった新型インフルエンザH1N1。そのウイルスから人体を守るためワクチンが大量に製造されているが、その陰で絶滅危惧種のサメが危機にさらされているという。 サメの肝臓から抽出される「スクアレン」という物質がワクチンの原料として使用されているからだそうだ。 「スクアレン」は、スキンクリームなどの美容製品に多く用いられる一方、人体の免疫反応を強める働きを持つ合成物質「アジュバント」の原料にもなる。アジュバントを添加したワクチンは活性成分(抗原)の含有量を少量に抑えることができるため大量供給が可能であり、世界保健機関(WHO)もその使用を推奨している。 世界保健機関(WHO)もその使用を推奨している。スクアレンは、オリーブ油、小麦胚芽油、米ぬか油などの植物油にも天然に含まれているが、その量はごくわずかである。そのため現在は、商用に捕獲される深海のサメがスクアレンの主な供給源となって

    新型インフルエンザの大流行でワクチンの原料になるサメが絶滅の危機
    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    海洋生物
  • 英語論文に使う表現文例集のレジュメ

    英語論文に使う表現文例集」のレジュメ ・このレジュメは、迫村純男 & Raeside,J.「英語論文に使う表 現文例集」(1996年、ナツメ社)の内容をまとめて、参照しや すいようにHTML形式で表したものです。説明等は省いてあるの で、詳しくは同書を参照して下さい。 ・必要な文例をコピーする場合は、範囲指定して反転した部分に カーソルをのせたまま右ボタンをクリックするといいでしょう。 ・転載等は御遠慮下さい。 Abstracted by M.KAMEGAYA 1997 1.前文 (a)論文の目的 The purpose of this study is ... This study provides ... This paper attempts to ... I would like to examine ... 【研究する】investigate, show, consider,

    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    論文
  • 論文の書き方:結果から結論をどのように導くか? - Y日記

    ※図が表示されない場合には→http://seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp/~yahara/logictree.JPG 論文では通常、複数の結果を記述する。しかし、主要な結論はひとつでなければならない。なぜなら、論文を書く目的は、何らかの主題(テーマ)に答えることであり、そして論文のテーマはひとつだからである。 「ひとつの論文にはひとつのテーマとひとつの結論」・・・これは論文を書くうえでの重要な原則である。この原則を守っていない論文が多いのも事実だが、それらは論理的に練られた論文とはいえない。 では、複数の結果からひとつの結論を導くにはどうすれば良いだろうか。4月以来、預かった原稿を改訂しながら、この問題を徹底して考えてみた。これまでは、自分の経験にもとづいて、いわば一種の職人芸によって、結論を導いていた。しかし、結果から結論を導くという作業は、論理的なプロセ

    論文の書き方:結果から結論をどのように導くか? - Y日記
    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    論文
  • 面白い論文の書き方(その一) - 社会学者の研究メモ

    今回も教科書ネタ。 学生の論文には、読んでいて面白いものと、苦痛なもの指導しがいのあるものがあります。後者のような論文を書く学生は、論文についてこう考えていることが多いです。 興味のあることを見つけて、それについて文献を読み、それをまとめて、最後に自分の意見を書く。 こういう指導をされている先生方は意外に多いのではないかと思います(自分も昔はそうでした)。指導がラクだし。しかしこれは論文を書くときの方針にはなりませんし、してはダメです。 論文とは「研究成果」のアウトプットの1つです。少なくとも社会学における研究とは、解かれていない謎や決着のついていない問いを自分で見つけ出し、データ等の証拠を使ってそれに答えることです。(それ以外の論文もありますが、まず基を抑えないとダメです。)上記のダメ方針は、研究と単なる勉強を取り違えているのです。 研究の手順は標準的に教えられているもので十分です。

    面白い論文の書き方(その一) - 社会学者の研究メモ
    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    論文
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    論文
  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    論文
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    論文
  • http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/100916_2.htm

    巨大オサガメが紋別の定置網に〜「学術的にも価値が高い」 (9月16日付け) 8日未明、紋別の秋サケ定置網に大型のウミガメが入った。体重は240キロもある大型。漁民らは「これは流氷科学センターの流氷水族館に寄贈したら価値がある」と判断し、紋別漁業協同組合(阿部滋組合長)の直営市場を通じて、道立オホーツク流氷科学センター「ギザ」の青田昌秋所長に連絡。同所長から「持ち帰って欲しい」と要請を受けたため、紋別港に陸揚げした。同漁協定置部会の飯田弘明部会長らは直ちに「これはオサガメだ。久しぶりに見る大型のカメだ」としている。「ギザ」では市観光交流推進室(流氷研究国際都市担当)を通じて鑑定を依頼したところ、北大水産学部、独立行政法人・遠洋水産研究所から「太平洋側では数が減っている種で、学術的にも価値が高い。DNA鑑定などで由来を知りたい。原型のままで保存されたら貴重な資料になる」などの意見が寄せられ

    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    海洋生物
  • へその緒からがんを死滅させる細胞 林原生物化研が確認 - MSN産経ニュース

    人のへその緒にある臍帯血(さいたいけつ)の白血球から独自方法で培養した細胞が、がん細胞内に入り込んで内部から細胞を死なせる性質があることを確認したと、林原生物化学研究所(岡山市北区)が15日発表した。5〜6年後をめどに臨床試験を始めたいとしている。 この細胞はリンパ球の一種で、同研究所が「HOZOT(ホゾティ)」と命名。がん細胞を殺したり免疫抑制したりする作用を持つとして、臨床応用への研究を進めてきた。 その中で、ホゾティが、がん細胞内でともに死んでいるのを発見。関連性を調べたところ、ホゾティが積極的にがん細胞内に入り込むことを見つけたほか、自分が死ぬと同時にがんを死に至らせる活性物質が漏れ出しているのが確認された。 胃がん細胞で十数%、乳がん細胞なら20%以上の高い確率で入り込み、正常細胞には侵入しない性質も発見。ホゾティが生きている間は、がん細胞の生存率が高いことも実験で判明したという

    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    医学
  • ロゴをデザインするときの8つのルール – creamu

    ロゴデザインがしたい。 そんなときに参考になるのが、「Eight Helpful Rules for Logo Designers」。ロゴをデザインするときの8つのルールです。 印象的なものが揃っていますね。 より少ない色、より少ないフォント 一般的なフォントを使う。ArialやTimes New Romans、Helveticaなど シンプルな形が美しい ハイライトやグラデーション、シャドウを使わない 美しいロゴは、どんなメディアで使われても美しい 白黒でも美しく見えるのがよいロゴ メッセージを伝えるために、シンプルな構成がマスト 覚えやすいロゴにすべき。ナイキやコカコーラ、オリンピックのロゴなど Logo pondやLogospireなど、インスピレーションになるようなサイトもいくつか紹介されています。 ロゴデザインをするときの参考にしてみてはいかがでしょうか? Eight Helpf

    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    デザイン
  • Twitterが大幅改良でキーボードショートカットが使用可能に! | ライフハッカー・ジャパン

    以下の動画の通り、Twitterが改良され、見やすく、使いやすくなりました。 一番目を引くのは、2カラムとなったインターフェイスですが、ライフハッカーが最も興味深いと感じたのは、キーボードショートカットの適用です。以下は、その使い方になります。 ■「?」 キーボードショートカットを使用できる、GmailやGoogle Reader、その他のウェブアプリ同様、「?」キーさえ覚えておけば、なんとかなります。「?」キーを押すと、キーボードショートカットのリストが現われるので、仮にど忘れしても、すぐに確認可能です。しかし、リストに載っていないものもいくつかあったので、以下で確認してください。 ■キーボードショートカットリスト Gmailのキーボードショートカットに慣れている方は、すぐにTwitterのキーボードショートカットも使いこなせると思います。以下は、Twitter公式に載っていないものを追

    Twitterが大幅改良でキーボードショートカットが使用可能に! | ライフハッカー・ジャパン
    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    テクノロジー
  • Google マップナビで楽しいドライブを

    季節の変わり目を感じ始めたこの頃、初秋のドライブに行きたいですね。 そんなときに便利な Google マップナビが Android 搭載ケータイで使えるようになりました! Google マップナビはルート音声案内やGPS情報を使ったルート再検索、さらにルート沿いのお店検索ができる Android 向けの無料サービスです。 基的なルート案内に加えて、クラウドにつながっている Android搭載 ケータイならではの機能が満載です。 音声検索 Google 音声検索との連携で、とても簡単に目的地を探すことができます。音声検索ボタンを押して、目的地、たとえば「草津温泉」と話すだけで、ナビを開始できます。住所も「東京都港区芝公園4-2-8」と話すだけなので入力の手間がかかりません。 ルート沿い検索 ドライブ中に何かべたくなったらレストランやコンビニに寄りたいですね。Google マップナビでは現

    Google マップナビで楽しいドライブを
    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    テクノロジー
  • ガン細胞を内部から破壊 「トロイの木馬」血液細胞発表へ - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    林原生物化学研究所(岡山市)は15日、臍帯血から発見した血液細胞が「トロイの木馬」のようにがん細胞に入り込み、がんを内側から死滅させる現象を確認したと発表した。研究成果は大阪市で22日から開かれる日がん学会学術総会で発表する。 HOZOT、癌細胞、HOZOTが侵入した癌細胞 この細胞は同研究所が2006年、新生児のへその緒の臍帯血から発見した「ホゾティ(HOZOT)」。抗がん作用や免疫抑制作用があるという。 竹内誠人主任研究員によると、試験管で実験したところ、ホゾティはがん細胞を選んで中に入り、2~4時間後に死んだ。その際、がん細胞を死滅させる効果があるたんぱく質を内部にまき散らし、がん細胞を死なせた。将来的にはホゾティを抗がん剤の運び役としてがん細胞に侵入させるなど、応用が期待できるという。 引用元:時事ドットコム 名無しのひみつ:2010/09/15(水) 19:23:23 ID:t

    Tskzyn
    Tskzyn 2010/09/16
    医学
    • 2010年9月16日