タグ

2019年1月9日のブックマーク (5件)

  • SEOライティング17のチェックリスト|Google公開情報をもとに解説 - Build up|コンテンツマーケティング担当者向けメディア

    SEOライティングを高いレベルで行うためには、プラットフォームであるGoogle検索についてよく知っておく必要があります。Google検索の仕組みは、Googleが丁寧に解説しているため、それらを読み込むことが大事です。 また良いコンテンツのアドバイスについても、Google公式ブログなどで紹介されています。しかし記事が分散している、項目が多いなどの理由から、「わかりにくい」「覚えられない」と感じている人も多いのではないでしょうか。 そこで記事では、Googleが公開している情報を、要点をかいつまんで解説します。 まずGoogle検索の仕組みを理解しよう Googleは、自らの使命を「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」と述べています。 Googleはその使命を果たすために、インターネット上に存在する無数のウェブページを、ロボットで収集しています。集め

    SEOライティング17のチェックリスト|Google公開情報をもとに解説 - Build up|コンテンツマーケティング担当者向けメディア
    TsumuRi
    TsumuRi 2019/01/09
    本文中にわざと「表記ゆれ」を入れることで検索にかかりやすくするという話。表記ゆれがあると読みにくいし落ち着かないので私は揃えちゃうんだけど、あえて入れる方がブログだといいこともあるのか?
  • スギ薬局のティッシュがモノトーン&省スペース!コスパがいいのでリピ買いしています

    一番利用しているドラッグストアは?と聞かれて、どこを挙げますか。 即答、いやなんならい気味に「スギ薬局!」と答えます。いちのせです、こんにちは。 我が家の最寄りのドラッグストア、スギ薬局。 PB商品も充実していて、オムツも定期的に安くなるので、かなりお世話になっています。 かれこれ7.8年はお世話になっているのですが、今さらになってとても素敵なティッシュペーパーを見つけたので、ご紹介します。 Sセレクト ソフトパックティッシュ モンスリール 200W いつものように消耗品を購入しようとペーパー類の棚へ向かって、ふとこの商品を見つけました。 Sセレクト ソフトパックティッシュ モンスリール 200W 200枚組×5パック 246円+税 (2018年4月購入時) スギ薬局のPBラインである Sセレクトの商品。 我が家では紙パッケージの方のティッシュをリピート購入していたので、今までずっとその

    スギ薬局のティッシュがモノトーン&省スペース!コスパがいいのでリピ買いしています
    TsumuRi
    TsumuRi 2019/01/09
    スギ薬局通ってんのに、このティッシュの存在はしらんかった……!半透明のケースに納めても素敵な気がする
  • 2018年始めて/買ってよかったもの - 科学と生活のイーハトーヴ

    Twitter 始めたというよりは再開したTwitter。 やはりいろんな人たちとつながれるのはとても楽しい。 再開してよかったと心から思っている。 ふたたびTwitterの世界に戻ってきてびっくりしたのは、拡散スピードの速さと拡散範囲の広さだ。 なんということもないツイートが、あっというまに数千、1万を超えていいねされたりする。 他人がいいねしたツイートが自分のタイムラインに現れたりする「トップツイートを表示」機能は、私の観測範囲ではだいぶ不評だったし、紆余曲折あって、公式アプリ等では時系列表示も選択できるようにはなっているが、それでもけっこうな数のユーザが「トップツイートを表示」機能を使っているのではないだろうか。 いいねの拡散スピードを見ているとそんな気がする。 情報の流れに飲み込まれないように、自分のタイムラインはゆっくり広げていこうと思っているが、来年はどんな人たちとつながれるか

    TsumuRi
    TsumuRi 2019/01/09
    自分だけしか見られないブログいいなぁー。ハイタイドはエクストラカラムがある
  • [ジブン手帳]バーチカルに家計簿

    TsumuRi
    TsumuRi 2019/01/09
    ジブン手帳。シンプルな手帳に自作スタンプで記入欄増やしちゃうっていうアイデアいいなあー
  • 手帳と家計簿は一冊でOK!主婦やワーママにおすすめの手帳をレビュー | Racram[ラクラム]-ラクにゆったり暮らしを楽しむブログ

    子供が2人いるから主婦でもあり母でもあり、フリーランスなのでワーママでもある私。 毎年手帳には悩んでいて、今年はデジタル化しようかなと思ってたんですが、やっぱり紙が好き。手帳が好き。自分で書き込みたい。 今まで使ってた手帳は家族のスケジュール管理ができて、さらに家計簿までつけられるという優れものなんですが、2018年もやっぱりリピートすることにしました。 これが、書きやすい・見やすい・使いやすいと3拍子揃ってる手帳なので、結局今年で4回目の購入でした。 自由度が高いのに、書くことを迷わないという点でも使いやすいし、特に忙しいワーママや主婦の人におすすめかなと思うので、詳しく紹介しますね。 大きさはA6とB6の2種類あるんですが、私は毎年B6を使っています。iPhone6SPlusと並べてみました。 一度A6の文庫サイズを購入したんですが、私には小さくて使いにくかったのでB6に交換してもら

    手帳と家計簿は一冊でOK!主婦やワーママにおすすめの手帳をレビュー | Racram[ラクラム]-ラクにゆったり暮らしを楽しむブログ
    TsumuRi
    TsumuRi 2019/01/09
    クツワの手帳。家族分の予定と家計簿兼用タイプ。家計簿はExcelでつけてるから不要。でも家族分の予定表はほしいな……