タグ

2014年4月5日のブックマーク (10件)

  • 【なんか凄い】数学科の学生たちの日常11選 | CuRAZY

    1. 数学科の教授の知り合いの研究者が交通事故にあった時、意識確認で「1+1は?」って質問された時に「標数がわからないから答えられない」って言って意識が朦朧していると判断されたらしい — 2浪フェイス (@Peaceman_nlnl) 2014, 1月 31 2. 数学科に「17人です」って言ったら「あっ素数ね…了解」って言われたやばいガチや — ゆりな (@NqLily) 2013, 11月 6 3. 数学科「n杯飲めて~n+1杯飲めないわけがない!ハイ!帰納法!帰納法!」 — しゃむぴ@残り0コマ (@1shamu) 2013, 1月 10 4. 某大学の数学科では「解けたら0点, 解けなかったら25点」という問題が2問出たことがある. — (´・ω・`)にべべべ (@2bbb) 2011, 9月 17 5. 数学科の某教授「君たち毎回授業聴きに来てるけど, 勉強しなくて大丈夫なの?」

  • Grid 日本語版

    なぜ、レスポンシブに労力を費やすのか? 私達は全てのデバイスにおいて、スクリーンのサイズや縦横の方向といったユーザーの環境に左右されずに、ウェブサイトが利用しやすくなることを目指しています。 断片化された世界 2013年現在、数千種類のデバイスとスクリーンサイズがインターネットにアクセスしています。それら全てに対して、それぞれレイアウトを設計するのはもはや不可能です。そんなことより、デザインにより流動的なアプローチを取り入れるべきでしょう。 モバイルファースト 最近になって「モバイルファースト」という言葉がそこらじゅうで聞かれるようになりました。その言葉は、モバイル向けのスタイルから始めて、必要とされる時に大きなスクリーンに最適化したスタイルを適用するということを意味します。言い換えると、作成したモバイル向けのスタイルがデフォルトになり、それ以降に書き換える必要はないということです。それは

    Grid 日本語版
    TsutomuOnoda
    TsutomuOnoda 2014/04/05
    Grid 日本語版
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】
  • Amazonの商品ページに価格変動のグラフを追加するGoogle Chrome機能拡張「Amazon Price Tracker」 - ネタフル

    これは凄い! Amazonで買い物をすることは多いですが、まさか価格変動のグラフが分かるGoogle Chrome機能拡張があったとは。それが「Amazon Price Tracker」です。機能拡張をインストールするだけなので、使い方も簡単ですよ。 インストールはコチラのページからどうぞ。インストールしたら、Amazonで適当に商品ページを開き、スクロールします。すると‥‥ まるで最初からそこにあったかのように、ページ内に価格変動のグラフが追加されているではありませんか!! マウスカーソルを合わせると詳細な価格が表示されますし、マーケットプレイスが必要なければ非表示にすることもできます。 値下がりするかどうか、トラッキングまで可能になっています。希望価格を設定しておくと、メール、Twitter、Facebookでお知らせしてくれるみたいです。これは便利ですねぇ。 「Amazon Pric

    Amazonの商品ページに価格変動のグラフを追加するGoogle Chrome機能拡張「Amazon Price Tracker」 - ネタフル
  • アイデアを生み出すのに役立つAndroidアプリ5選

    仕事で企画などを考える時に、どうしてもいいアイデアが浮かばず煮詰まってしまう……という経験をしたことのある人は多いことだろう。そんな時に大いに役立つのが、思いついたアイデアを整理してまとめ、新しい発想へとつなげてくれるアイデア支援ツールの数々だ。 スマートフォン向けにも新たなアイデアを生み出すための、発想支援アプリがいくつか提供されている。ここではそうしたアプリの中からお勧めの5を紹介する。アイデアに煮詰まった際にぜひ活用して欲しい。 マインドマップでアイデアを整理「Mind Map Memo」 新しい発想を生み出す方法の中でも、定番となっているのが、キーワードを放射状につなげていくことでアイデアを整理する「マインドマップ」と呼ばれる手法だ。これをスマートフォンで簡単に再現できるのが「Mind Map Memo」。さまざまなキーワードを線で結んで全体像を眺めることで、新しいアイデアの発想

    アイデアを生み出すのに役立つAndroidアプリ5選
  • 将来をハッピーに過ごすために30歳になったら実行すべき10のこと

    By Alba Soler 長い人生の中でも30歳になることは、人生の節目の1つとして捉えられており、30歳を迎えただけで何か大きな階段を1つ登りきり、新しい階段を上り始めるような気にさせられます。数週間前に30歳の誕生日を迎えた起業家で、ブロガーとしても成功を収めているMark Mansonさんは、自身の公式ブログの読者に「30歳以降の人生を有意義にするには何をすべきか?」というアンケートを実施し、その中から数の多かった10の回答を公開しています。 10 Life Lessons to Excel In Your 30s http://markmanson.net/10-life-lessons-excel-30s ◆01:定年に向けて貯金を始める By Tristan Martin アンケートの回答のほとんどに書かれていたのは、「お金についてしっかりと考え計画的な貯金を30歳から始める

    将来をハッピーに過ごすために30歳になったら実行すべき10のこと
  • クラウド環境の活用でディスコブームのNYを再現した映画『アメリカン・ハッスル』の驚きの手法 | ライフハッカー・ジャパン

    アカデミー賞10部門にエントリーされた映画アメリカン・ハッスル』は、CGI(コンピュータ・ジェネレイテッド・イメージリー)やスペシャルエフェクトを代表する作品には一見見えません。無重力状態を浮遊する宇宙飛行士もいなければ隕石によって破壊される宇宙望遠鏡も登場しません。なので、実際にどれほどのCGIが駆使されていたのかを知ると、きっとあなたは驚くはずです。 しかもこの映画の舞台は1970年代後半から80年代のニューヨーク近辺なのです。その頃から今までの35年間で、このエリアの景色は完全に変貌しているのです。「この映画では600以上の視覚効果が使われています。その多くは映り込んでいたものを消していく作業でした」 2013年のボストンの風景を35年前のニューヨークへと変身させ、ウスターにあるセットをニューヨークの有名なディスコだった「スタジオ54」へと変換し、ニューヨークのプラザホテルに組まれ

    クラウド環境の活用でディスコブームのNYを再現した映画『アメリカン・ハッスル』の驚きの手法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 京都でしか食べられない1日30食限定の「モスの匠味『京野菜バーガー』」は京野菜が主役の大人な味わい

    モスオリジナルのカフェ店舗「モスカフェ」が、京都の烏丸六角に新しくオープンしました。このモスカフェ烏丸六角店では、この店舗でしかべられない1日30限定の「モスの匠味『京野菜バーガー』」が提供されており、京都ならではの材がふんだんに使用されているとのことだったので、実際にべてきました。 最大規模のモスカフェが京都府に初出店 ~『モスの匠味(たくみ)「京野菜バーガー」』店舗限定で発売~ (PDFファイル)http://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_140327_2.pdf 京都市営地下鉄烏丸線の四条駅と烏丸御池駅のちょうど中間あたりにモスカフェ烏丸六角店はあります。 店舗は2階建てで、1階には42席。 2階には117席あり、どちらの階にも注文カウンターがあります。モスカフェでは7時の開店と同時にモーニングの提供を開始し、9時にバーガー類の注文が可能にな

    京都でしか食べられない1日30食限定の「モスの匠味『京野菜バーガー』」は京野菜が主役の大人な味わい
  • マイホーム購入は、ハイリスクなギャンブルだ | 「親より豊かになれない時代」のサバイバル術 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    とうとう、4月1日から消費税が8%に増税されましたね。増税前に、何かを駆け込みで買われましたか? 僕は、家の洗濯機を買い替えようかなと思って価格を調べてみたのですが、3月に入ってからびっくりするぐらい価格が上昇していて(昨年夏の1.7倍くらい)、ゴールデンウイーク明けまで購入は見合わせることにしました。 洗濯機くらいだったらかわいいものですが、みなさんの中には、駆け込み需要でマイホームを買われた方がいらっしゃるかもしれません。逆に、消費税増税後のマイホーム需要の落ち込みを見越して、あえて買い控えているなんて方もいらっしゃるかもしれませんね。どっちが得なのでしょうか? 今回の「サバイバル術」は、住宅についての「当たり前」を解説したいと思います。 マイホーム購入が「当たり前」の時代もあった 僕たちの親世代に当たる団塊世代の持ち家比率は、なんと86.2%。マイホームを買うことはまさに「当たり前」

    マイホーム購入は、ハイリスクなギャンブルだ | 「親より豊かになれない時代」のサバイバル術 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 仕事の質を高めることは、仕事の量を増やすより大事 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    仕事の質を高めることは、仕事の量を増やすより大事 | ライフハッカー・ジャパン