タグ

ブックマーク / techwave.jp (18)

  • ますます巧妙になるFacebookアカウント乗っ取り。Facebookマーケティングのプロが教えるその傾向と対策。 @reosucker | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間: 5分] スパムアカウント3人からの申請を受けてしまうと、アカウントが乗っ取られるという証明スクショがこれだ。 ダミーアカウント3人に申請を受けてしまっている状態だと、この画面の後1−2分で、アカウントの乗っ取りは終了してしまう。 乗っ取った後、悪意のあるユーザーは以下の事が出来る。 ・メッセージの盗み読み。 ・Facebookにクレジットカードやペイパルを紐付けている場合は、それを使った課金。 ・あなたの友人へのなりすましスパムメール。 ・アカウントの削除。 ・あなたの管理するFacebookページの乗っ取り。 等々 では、上記の被害に合わない為に何をするべきか、そして予防策として何をするべきかを説明して行こう。 スパムアカウントの特徴 まずスパムアカウントの傾向を説明したい。 敵をしれば〜って奴だ。 基的に男性に送られてくる、スパムアカウントは現在下記の様な特徴を持ってい

    ますます巧妙になるFacebookアカウント乗っ取り。Facebookマーケティングのプロが教えるその傾向と対策。 @reosucker | TechWave(テックウェーブ)
    TsutomuOnoda
    TsutomuOnoda 2013/06/23
    ますます巧妙になるFacebookアカウント乗っ取り。Facebookマーケティングのプロが教えるその傾向と対策。 @reosucker | TechWave
  • 「アトラス。大好きだよ。」元セガ。元ゲームディレクターからの「真・女神転生Ⅳ」へのラブレター。 @reosucker | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間: 5分] 僕は「真・女神転生」が大好きだ。 日常的にゲームをやる人だってわかったら、必ず押し売りするほど大好きだし。 「真・女神転生」をやらないでJRPGを語る人がいたら説教する位に偏愛している。 今から15年前、僕がソニー・ミュージックをデジタルコンテンツ制作志望で受けた年は、学歴不問のエントリーシート方式の第一期だった。 B4裏表で、裏面は主に自由記述、表面には職種ごとに違ったお題があり、僕の受けた「デジタルコンテンツ販売部門」は「あなたの感動したデジタルコンテンツ1〜5位」とかで・・ 僕は「Danielle Bunten Berry」 のゲームと、「Chris Crawford」のゲームと、後は無茶苦茶マイナーなゲームを2感想と共に挙げてみた。 それぞれに、切り口を見つけ「何故このゲームが凄いと思うのか」「このゲームによって生まれたものは何なのか」とか、そんな感

    「アトラス。大好きだよ。」元セガ。元ゲームディレクターからの「真・女神転生Ⅳ」へのラブレター。 @reosucker | TechWave(テックウェーブ)
    TsutomuOnoda
    TsutomuOnoda 2013/06/14
    "「アトラス。大好きだよ。」元セガ。元ゲームディレクターからの「真・女神転生Ⅳ」へのラブレター。 | TechWave"
  • 自分のサイトに設置可能、Googleがスマホウェブ用「コンテンツリコメンド」スタート 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 米Googleは2013年5月13日、スマホ向けサイトで、サイト内コンテンツをリコメンドするサービスをスタートした。Google+の管理ページで登録を済ませて、特別なコードを自分のサイトに組み込めば、スマホでページ閲覧時にサイト内コン

    自分のサイトに設置可能、Googleがスマホウェブ用「コンテンツリコメンド」スタート 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    TsutomuOnoda
    TsutomuOnoda 2013/05/16
    自分のサイトに設置可能、Googleがスマホウェブ用「コンテンツリコメンド」スタート 【増田 @maskin】 | TechWave
  • 「クソゲーの世紀」、ノンプロ&低コストで勝負するアプリビジネスは成り立つか? 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    ビッグタイトルがひしめくようになったスマホゲーム市場。 そんな中、どう見てもネタだろっ! と思えるいわばクソゲーに異変が起っている。“こんな低予算で作ったアプリに人気が出るわけない” という大方の予想を裏切り、多くのミニゲームが健闘しているネタにランキング上位でくい込んでいるのだ。 そこに目を付けた同人サークル「東京検定研究所」は2012年8月から「激クソゲー」シリーズをスタート。「2000円札探し」「へそゴマ取り」「電話帳激破り」「扇風機気合い止め!」・・と思わずププッとしてしまいつつ、いざ初めて見るとハマってしまう作品を計11投入。 最新作「コーラにメントス!」は、ノンプロモーションながら48時間で無料ゲームで50位以内にランクイン。さらにランクを上げそうな様相だ。 広告費をかけずにスマホアプリで勝負する手法を模索 東京検定研究所は、もともと知育アプリやフリック練習アプリを開発するサ

    「クソゲーの世紀」、ノンプロ&低コストで勝負するアプリビジネスは成り立つか? 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    TsutomuOnoda
    TsutomuOnoda 2012/10/21
    「クソゲーの世紀」、ノンプロ&低コストで勝負するアプリビジネスは成り立つか? 【増田 @maskin】 : TechWave
  • 「TEDxUTokyo」、5月20日に東京大学で開催。18人のスピーカーが未来を語る。【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    プレゼンテーションが勉強になる!と有名なTED(Technology, Entertainment, Design)。現在NHKでも「スーパープレゼンテーション」という番組が放送されているほど。政界からアート業界まで幅広い分野で活躍する第一人者を筆頭に、世界各地でTEDxと呼ばれるコミュニティが発足してる。900を超える過去のTEDのプレゼンテーションは要チェック。 ハーバード大学やイエール大学でも開催されたTEDxが、「TEDxUTokyo」と題して5月20日に東京大学で初めて開催されます。日の大学での開催は今回が初めて。テーマは、“Orchestrate Your Visions” ー10年後の未来を共に描こうー。スピーカーやオーディエンスを含む参加者それぞれの未来へのビジョンを楽器の音に見立て、TEDxUTokyoを通しそれらを単純和としてではなく、オーケストラのように全体として

    「TEDxUTokyo」、5月20日に東京大学で開催。18人のスピーカーが未来を語る。【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
    TsutomuOnoda
    TsutomuOnoda 2012/05/10
    「TEDxUTokyo」、5月20日に東京大学で開催。18人のスピーカーが未来を語る。【三橋ゆか里】 : TechWave
  • ノマドにとっての会社に代わる組織とは 「フリーエージェント社会の到来」②【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:6分] 前回の記事に引き続きダニエル・ピンクが10年以上前に書いたフリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるかをベースに、これからの日社会の方向性を考えてみたいと思う。私の関心事の1つは、どういうメカニズムがこのフリーエージェント社会の到来という社会変化を引き起こしているのか、ということ。このメカニズムが日社会にも当てはまるものであれば、米国社会が10年前に経験した変化をいずれ日社会も経験する可能性があるからだ。そのメカニズム、社会背景については、前回の記事で書いた。それは(1)企業が安定雇用を保証できなくなった(2)ITの進化で個人でも企業同様の仕事がしやすくなった(3)仕事に生きがいを求める人が増えた(3)社会変化が激しく企業の寿命が短くなった、ということだ。 この社会背景は、今の日にどの程度当てはまるのか。当てはまれば当てはまるほど、フリーエー

    ノマドにとっての会社に代わる組織とは 「フリーエージェント社会の到来」②【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    TsutomuOnoda
    TsutomuOnoda 2012/05/01
    ノマドにとっての会社に代わる組織とは 「フリーエージェント社会の到来」【湯川】 : TechWave
  • 実名制Q&Aサイト「Quora」が驚くほどすごい5つの理由【イケダハヤト】 | TechWave(テックウェーブ)

    ソーシャル時代の若きオピニオンリーダーであるイケダハヤトさんから寄稿していただきました。以前「リアル」「クローズド」なウェブは何を可能にするのか【湯川】という記事でも取り上げた実名制Q&Aサイト「Quora」の使用感を書いてくれています。これこそが「リアル」「クローズド」ウェブの実力なのです。 イケダハヤト Quora使ってますか? 先日仕事の調べもので海外のクチコミ分析ツールについて調べていたところ、どうにも分からないポイントが出てきました。 最近海外のブログで噂の「実名Q&A」サービスQuoraで聞いてみるか、と思って検索してみると、どどんのズバリで捜し求めていた回答がありました。 ブラウズしてみると他にも役に立ちまくる情報がてんこもり。LinkedIn Answersよりも充実してる感触です。 という訳でQuoraのすごいところをまとめてみました。 1.実名ユーザーによる超高品質な回

    実名制Q&Aサイト「Quora」が驚くほどすごい5つの理由【イケダハヤト】 | TechWave(テックウェーブ)
    TsutomuOnoda
    TsutomuOnoda 2012/04/28
    実名制Q&Aサイト「Quora」が驚くほどすごい5つの理由【イケダハヤト】 : TechWave
  • 「評価経済社会」への移行期における併存する価値観と、議論することの不毛さ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 情報化社会になれば人々を動かす力、社会を動かす力が変化する、という考え方がある。簡単に言ってしまえば、これまでは金銭がモノを言う社会だったが、これからは金銭よりも共感がモノを言う社会になり、多くの人がお金持ちを目指すのではなく、評価される人、信頼される人を目指すようになる、という予測だ。 わたしが最初にこの考え方に触れたのは、情報社会学の権威、公文俊平氏が2004年に出した「情報社会学序説」というだった。 最近では、岡田斗司夫氏の著書「評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている」が同様の主張を行なっている。 特に岡田氏のは、価値観が大きく変わるという部分に焦点を当てている。 確かに価値観は、これまでの貨幣経済社会と、これからの評価経済社会では大きく異なる。貨幣経済社会の中では、経済成長を目指すということが「正しい」という価値観があった。テクノロジーは生活を

    「評価経済社会」への移行期における併存する価値観と、議論することの不毛さ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 2011年位置情報サービス総まとめ、チェックインの次の新潮流は?【鈴木まなみ】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWaveコミュニティーの中で、位置情報系サービスを誰よりも使い倒している鈴木まなみさん。気になる位置情報サービスを総まとめしてくれました。チェックインや飲店だけが位置情報サービスではないんです。(田) 以前、自分のブログで位置情報サービスについてまとめたが、今年ももうすぐ終わるので、自分が気になっている新しいカテゴリを追加し、改めて以下9つのカテゴリにまとめなおしてみた。 ライフログ系 コミュニケーション系 ゲーム系 Q&A系 プレゼント系 Proximity系 ジオフェンシング系 セレンディピティ系 時間軸系 個人的には、時間軸(未来、現在、過去)とシェア範囲(自分、友達、知らない人)の2軸が大切な気がしている。そしてそれを9セルにしてみる。軸を変えて考えると新しいサービスを思いつかないだろうか。 ライフログ系→自分、友達、現在、過去 コミュ二ケーション系→友達との現在過去シ

    TsutomuOnoda
    TsutomuOnoda 2011/12/19
    いいまとめです。⇒ 2011年位置情報サービス総まとめ、チェックインの次の新潮流は?【鈴木まなみ】
  • Facebookのオープングラフの新機能とは【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] 米Facebookの新戦略がどのように世の中をソーシャル化していくのを理解するために、先に少しばかり技術的なことを解説しておきたいと思う。最近ではIT業界内でほとんど一般的に使われるようになったソーシャルグラフという言葉。人間関係のデータという意味で使われることが多いが、もともとはFacebook上のユーザー同士のつながりを示すグラフという意味で使われ始めた。概念的には次のような図になる。(Zuckerburg氏の基調講演のビデオからスクリーンショットを撮ったので、真ん中に再生の矢印マークがありますが、無視してください) この人間関係のつながりを広く一般の事象にまで広げたのが、昨年の開発者会議「f8」で発表されたオープングラフだ。ウェブ上に散りばめられた「いいね!」ボタンを押すことで、「〇〇さんが『いいね!』と言っています」というメッセージがFacebook上に表示され

    Facebookのオープングラフの新機能とは【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Facebook新機能はメディア業界再編を一気に進めるか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 米Facebookは、音楽を聞いたりニュース記事を読んだりという出来事が自動的に友人に公開され、口コミを通じたメディア消費を飛躍的に拡大する新機能を発表したが、驚いたのは同機能に賛同する欧米のメディア企業の多さだ。音楽映画、新聞などのメディア企業の多くが、新機能に準拠したアプリの開発に名乗りを上げている。FacebookのCEO、Mark Zuckerburg氏は「(新聞王ルパート・マードック氏率いる)ニュース・コープは、いずれすべての人がニュースを友達を通じて知るようになると考えている」と述べ、ニュース・コープがマスメディアからソーシャルメディアに軸足を移す考えがあることを示唆した。Facebookの新機能は、欧米のメディア企業、コンテンツホルダーの意識改革を促進し、業界再編を一気に進める引き金となるのだろうか。 Facebookの新機能は、音楽やニュース、映画、テ

    Facebook新機能はメディア業界再編を一気に進めるか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Googleソーシャル検索 日本でもスタート 使い勝手は?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 検索結果のページに自分の友人による言及が表示されるGoogleソーシャル検索が日でも始まった。 試しにMac book Airというキーワードで検索したところ、検索結果のページのAppleのサイト上のMac book Airに関するページ「アップル – ノートパソコン – MacBook Pro – パフォーマンスが劇的に …」というリンクの下に「creamuさんがTwitterで共有しました-2011年2月24日」という表示が。そこをクリックするとTwitterのページへ飛び、彼のTweetを読むことができた。 発表文によると、Googleのソーシャル検索は2009年に米国で実験的にスタートし、このほど日でも利用可能になったという。 ソーシャル検索を利用するには、Googleアカウントにログインする必要があるし、友人の言及が意味のあるものにするために、Gmailや

    Googleソーシャル検索 日本でもスタート 使い勝手は?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Facebookビジネス活用で網羅したい4つの施策エリア 【許直人】 | TechWave(テックウェーブ)

    Facebookページ作成以外にもFacebookの活用方法はたくさんあるよ、というお話。今まで以上に技術的側面とマーケティング的側面が交錯する場所になってきました。寄稿してくれたのは、ループス・コミュニケーションズの許直人さん。(田) 世の中で、「Facebookをビジネスに活用する!」と言った場合、それが「Facebookページの開設と運用」を指しているケースは少なくありません。間違いではないのですが、それだけで全てではないと思います。Facebookページを開設し、運用する以外の観点とはどのようなものがあるのでしょうか。 4つの施策エリア 機能的な観点から見ると、Facebookの施策エリアは大きく以下の4つに分類されます。 Facebookページ(以下、FBページ) いわゆるファンページです。Facebookはオウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディア(用語説明は記事最下

    Facebookビジネス活用で網羅したい4つの施策エリア 【許直人】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ジャーナリストに評判のキューレーションツールStorifyが一般公開【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 昨年秋に招待制で公開され、チュニジア・エジプト情勢に関する「まとめ」が(海外で)注目を浴びていた、キューレーションツールのStorifyが一般公開されました。 一言で言うと、少しリッチなTogetter。操作方法はTogetter同様のドラッグ&ドロップです。 Twitterであれば、自分のタイムラインやリプライ、リストなどが選択可能です。その他、YouTubeやFlickrGoogle検索、RSS、URL直接入力にも対応し、Facebookも、パブリックになっている投稿であれば検索可能のようです。 (何も入力しない状態で検索すると、undefinedという単語の検索結果が表示されます・・・) 作成した「Story」は、twitter、facebook、tumblr、posterousなどに転送可能で、もちろん埋込みにも対応しています。 入れられるコンテンツの多様さに

  • 「Facebookアプリ作れるところどこか知りません?」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    タイトルのような質問をよく受ける。情報感度の高い企業の多くは、Facebook内に自社ファンページを作り始めたんだけど、そのファンページ上で動かすアプリを作りたいらしい。ところが、この辺りの経験を持っている開発者が国内ではまだそう多くないらしいんだ。 それで僕もいろいろな人に聞いて回ったんだけど、完全に需要が供給を上回っている。これはすぐに動いたところに、大きなビジネスチャンスが!(今だけね。動くのならすぐに動く。遅れて動くくらいなら動かないほうがいいかも。ちょっとバブルの香りもするので) そこでマスキンに相談して、ソーシャルアプリ部の第一回集会の開催を急いでもらうことにした。 そこで緊急開催!「やるぜ!Facebookアプリ ソーシャルアプリ部決起集会」を都内で26日の夜に開催します。 周りの開発者に事前に話したら、みんな「絶対出席したい!」ということ。多分、すぐに定員になっちゃうと思う

    「Facebookアプリ作れるところどこか知りません?」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ユーザー参加型メディアをボランティア論で理解する【鈴木良和】 | TechWave(テックウェーブ)

    ミネソタ大学大学院でユーザー参加型メディアの研究をしている鈴木良和さんから寄稿していただきました。ありがと! ミネソタ大学大学院 鈴木良和(ブングマン) 初めまして、ミネソタ大学大学院ジャーナリズム・マスコミュニケーション校で、ユーザー参加型メディアの研究をしている鈴木良和(ブングマン)です。日の広告業界からアカデミアに身を移し、研究を通じて発見した事を皆さんと共有したいと思い寄稿をさせていただきました。様々なソーシャルメディアを含む「ユーザー参加型メディア」は、まだぼんやりとした、様々な定義が存在するものです。しかし、逆にいえばそれは様々な切り口から理解することが可能でもあります。「ユーザー参加型メディア」を理解するために便利な「考え方」を、数回に分けて紹介していきたいと思います。 (1)この記事における「ユーザー参加型メディア」の定義 さて、題に入る前に、そもそも「ユーザー参加型メ

    ユーザー参加型メディアをボランティア論で理解する【鈴木良和】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Google化する大学生【小俣剛貴】 | TechWave(テックウェーブ)

    慶応大学3年の小俣剛貴くんから寄稿してもらいました。大学生の間で、Googleのサービスがどのように使われているかという記事です 日の大学生に進む”Googlization” 【Goki Omata @goooooki】 はじめまして。慶應大学3年の小俣剛貴と申します。 これから僕はいわゆる’86世代、デジタル世代の現役大学生の視点からITに関する記事を書いていきます。浅はかで拙い文章ではありますがよろしくお願いします! ではさっそく。今回のテーマは「大学生とGoogle」 大学生とGoogleの関係の現状をレポート、そしてそこから見えてくるものについて考えていきます。 要約すると今回の話は 今、大学生にとってGoogleが学生としての活動、の殆どに関わっていて、学生生活を大きく変えた。 そんな感じです。ざっくり言い過ぎですね。 ただその変化の仕方がちょっと異様に思えて、そしてそれをマク

    Google化する大学生【小俣剛貴】 | TechWave(テックウェーブ)
  • emacsだけで書上げた書籍…翔泳社「ツイッター情報収集術」のつくり方(2) 執筆環境編 【増田(maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 スタッフライター1号機の増田真樹こと@maskinでございます。いつもみなさんありがとうございます。 192ページの内訳は、1テーマ2ページのテクニック集という話を前回させて頂きました。83ネタです。しかもページあたりの情報量は雑誌並み。どうやってこれだけ

    emacsだけで書上げた書籍…翔泳社「ツイッター情報収集術」のつくり方(2) 執筆環境編 【増田(maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 1