タグ

食品に関するTurkoisYuのブックマーク (17)

  • asahi.com(朝日新聞社):放射線許容量 厚労省、食品の暫定基準維持を決定 - 社会

    品に含まれる放射性物質の許容量を定めた品衛生法の暫定基準について、厚生労働省は4日、当面変更しないことを決めた。薬事・品衛生審議会で了承された。  暫定基準値は、1キロ当たりで放射性ヨウ素が水や牛乳・乳製品300ベクレル(乳児は100ベクレル)、野菜類(根菜、イモ類は除く)2千ベクレル、放射性セシウムが野菜類や肉など500ベクレルで、そのまま維持される。  品衛生法には放射性物質について基準がなかった。原発事故後に、厚労省が、原子力安全委員会の指標を根拠に各品ごとの暫定基準を設定した。この日の審議会で、内閣府の品安全委員会から暫定基準の算出根拠となる数値を「安全」と評価されたことを報告。委員らが、暫定基準の是非について協議した。  正式な基準は、放射性物質の発がん性や胎児への影響などについて品安全委員会の評価が出た時点で、厚労省がまとめる方針。  暫定基準をめぐっては、野菜な

  • asahi.com(朝日新聞社):都が輸入食品の放射能検査中断 国産と異なる基準懸念 - 食と料理

    東京都が、1986年のチェルノブイリ原発事故以来続けてきた輸入品の放射能検査を今年度から中断している。理由は、東京電力福島第一原発事故で決まった国内産品の放射性物質の基準が、輸入品の基準と異なるためだという。放射能汚染に関心が高まるなか、輸入品のチェックはなおざりになっている。  輸入の際、国が特定の産地や品目に絞って検査しているのに対し、都は市場などで様々な品を抜き取り、広く網をかけている。2009年度は野菜や肉類、きのこ、ジャムなど616品目を調べ、仏産ブルーベリージャムが基準値を超えた。  しかし、都はその作業をやめている。国は原発事故の後、国内産の肉や野菜などの放射性セシウムの暫定基準値を1キロあたり500ベクレルとした。一方、輸入品の基準値は370ベクレルと定められてきた。「両方の基準の間の輸入品が見つかった場合の対処に困る」(都の担当部署)。400ベクレルの品が出た

  • 市民放射能測定所が新装オープン:日経ビジネスオンライン

    「国や県がきちんとした健康管理をしてくれない中で、市民が自分で防衛しなければならなくなっている。来は、『被ばく手帳』というようなものが市民に無料で配られるべきと思うが、実際には配られていない。自分を守るものとして手帳を持って記録し、測定していくことは意義のあること。たくさんの方が活用してくださればありがたい」。 ついに来月、福島市内に、内部被ばくを測る「ホールボディカウンター(WBC)」まで備えた市民による放射能測定所が移転、拡充オープンすることになり、9月23日、現地で記者会見が開かれた。子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク代表で小児科医の山田真医師も出席し、その席上でこう語った。いよいよ福島では、市民がホールボディカウンターを管理して測定し、手帳による生活記録などにより、自己防衛を図るという状況に入っている。 「市民の情報交換の場に」と期待 3.11以降、「内部被ばくが

    市民放射能測定所が新装オープン:日経ビジネスオンライン
  • 「子どもは食べる量が少ないから安心」に唖然――安全な給食求める母親ら省庁に質問 (週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

    子どもたちの放射能被害防止に取り組んでいる市民団体「いのちを守るお母さん全国ネットワーク」は八月二六日、国会内で各省庁の担当者を招いて「安全なお米を給に!目指せ子どもの内部被曝ゼロ」と題した集会を開いた。 同「ネットワーク」は、給に使われる材の安全性に疑問を抱き、最初、七月に農林水産省と交渉した。だが、担当者は「給は文部科学省の担当」「品の安全基準値は厚生労働省」「産地表示は消費者庁」と回答するだけで、国民の命にかかわる問題が「縦割り行政」によって処理されている。 そこで農水省と厚労省、文科省、消費者庁、そして品安全委員会の担当者を一堂に集めて要請することになったもの。この日の集会には、母親ら六〇人が参加。省庁側からは一六人が出席した。 集会では、米の安全性に焦点をしぼり、最初に「ネットワーク」側が「主である米のセシウムの基準値が、五〇〇ベクレル/Kgなのは高すぎるので

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 広範囲でヨウ素検出-原発再臨界?: 院長の独り言

    福島第一原発 福島第二原発 柏崎刈羽原発 東京電力全般 東電の思い出(私の履歴書) 原子力規制 放射能汚染 浜岡原発 JCO その他 おすすめ 職 雑談(3月分以降のみ) ブログ内容転載は、引用元を明示した上でお願いいたします。(許可は必要ありません) 他の記事も読みたくなったら道案内へ なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能) ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。 twitterからの情報-奥州市からヨウ素が検出された この種の報道に関しては、なんといいますか、すぐに安全宣言がでます。(この素早さを質的なところに生かして欲しいと思うのは、私だけでしょうか) 高濃度“ヨウ素列島”謎の数値上昇…東電「排出してない」 2011.09.17 全国各地の下水道で相次いで、高濃度の放射性物質「ヨウ素131」が検出されている。東京電

  • 豚、桃、ブルーベリー…市民団体調査でセシウム検出続出 福島県発表「不検出」の嘘

    市民放射能測定所という市民団体が測定した数値では、日政府の基準値以下とはいえ、セシウムが続々と検出されている(出典:市民放射能測定所 -測定結果より) マスコミでは牛肉だけが騒がれているが、論理的に考えて豚や野菜などあらゆるものが汚染されているはずだ。宮城県産の牛乳から13.5ベクレル/kgの放射性セシウムが検出されたのを確認して以来、被爆地一帯産の品が気になり調べていると、福島の市民団体「市民放射能測定所」が検査した多くの品から放射性物質が検出されていることが分かった。一方で、同日の福島県による測定結果では「ND」(不検出)とされるが、実はNDは不検出ではなく、役人用語で8ベクレル以下をNDとするといったトリックが隠されており、検出された数値は非開示だという。このような行政情報を信じるのか、「放射能汚染を心配する母親に情報を伝える」目的で発足した市民団体の調査を信じるか。生活者とし

    豚、桃、ブルーベリー…市民団体調査でセシウム検出続出 福島県発表「不検出」の嘘
  • 諸外国・地域の規制措置(9月6日現在)

    諸外国・地域の規制措置(9月6日現在) ・掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、農林水産省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。 ・各国・地域の詳細な規制内容については、掲載した各国政府HP等を御参考に、各国の政府機関へ御確認して下さい。 ・各国・地域から求められる政府作成の各種証明の取扱については、輸出国との間で発行条件等に関する協議が整い次第、順次当ホームページに掲載します。 ① 日のすべての又は一部の品につき輸入停止/他の品につき証明書を要求 対象県 品目 ほうれんそう、かきな等、 梅、原乳、きのこ類、たけ のこ、青わらび、こうな ご、やまめ、飼料 ほうれんそう、かきな、茶、 飼料 ほうれんそう、かきな等、 茶、原乳、飼料 ほうれんそう、かきな等、 茶 茶 政府作成の放射性物質の検査証明書を要求 政府作成の

  • “被曝米”の産地を隠すロンダリングが行なわれている? - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    8月3日、農林水産省は間もなく収穫期を迎えるコメについて、収穫の前後2段階で放射性セシウムを調査すると発表した。調査により暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を超えた地域のコメはすべて廃棄処分を義務づけ、農家の損害は東京電力に損害賠償請求する。他の品より綿密なチェック体制で、主であるコメの安全を確保したい考えだ。 とはいえ、局地的に放射線量が高いホットスポットまで考慮すると、すべての地域の汚染状況を把握するのは困難を極める。しかも、検査から漏れてしまった“被曝米”はかなり巧妙な方法で日中の卓に並んでしまう可能性が高いという。『コメほど汚い世界はない』(宝島社)の著者であるジャーナリストの吾博勝氏はこう語る。 「今、福島県内のある業者のもとに、『新潟県産』や『栃木県産』など他県の名が表示された2010年産米の30キログラム用空き袋が続々と集まってきています。精米(白米)にする前

  • 消費者庁意見交換会 食品と放射能について、知りたいこと、伝えたいこと.pdf

    平成 23 年7月 19 日 消費者庁 意見交換会の開催についてのお知らせ 消費者庁では、消費者の安全・安心の確保に向けて、消費者の立場に立った リスクコミュニケーションを推進しています。 この度、東日大震災による被災地及びその周辺地域で生産・製造されてい る品について、それらを介した放射性物質の健康への影響をテーマとして、 消費者・流通事業者・専門家等の情報共有・理解促進のための意見交換会を開 催することとしましたのでお知らせいたします。 記 意見交換会の開催 平成 23 年 8 月 28 日(日)13:30~16:30:かながわ労働プラザ 平成 23 年 8 月 29 日(月)15:00~18:00:大宮ソニックシティ (申込み・申込みに関する問い合わせ:意見交換会事務局 スタッフ内) ) (詳細は別紙参照) (株式会社日経 <件意見交換会に関する問い合わせ先> 消費

  • 「健康食品で解毒」を信じてはいけない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 前回、AERA6月13日号の記事について、「実際の汚染状況に基づかずに放射能抜きを指南している」と批判した。その記事には、もう一つ大きな問題がある。チェルノブイリでの臨床研究を基に、「スピルリナ」という健康品を「体内のセシウムやストロンチウムを吸着し、排出する働きがあると考えられている」と紹介している。健康品メーカーの部長の「日での認知度は低いですが、ヨーロッパでは高い。福島の事故後、ヨーロッパの人からスピルリナを薦められたなど、問い合わせが増えています」という言葉も掲載している。 AERAに限らず、多くのメディアが同じ

    「健康食品で解毒」を信じてはいけない | FOOCOM.NET
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 風評被害を出さないために私たちが知っておくべきこと 原発事故から2カ月、食品はどこまで安全なのか(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    放射性物質とともに品に大きな影響を与えたのは風評被害だ。茨城県産の農作物は消費者の買い控えが続き、大きな損害を受けた。 そもそも、「風評被害」とは何だろうか。東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科の関谷直也氏が発表した「『風評被害』の社会心理」が参考になる。 風評被害とは、「ある事件・事故・環境汚染・災害が大々的に報道されることによって、来『安全』とされる品・商品・土地を人々が危険視し、消費や観光をやめることによって引き起こされる経済的被害」のことを指す。 風評被害は次のような過程を経る。 初めに、「人々が不安に思い、商品を買わないだろう」と市場関係者が考えた時点で、取引拒否、価格下落という経済的被害が生じる。 次に「経済的被害」「人々の悪評」を政治家や評論家などが想像する。そして、経済的被害、政治家などの認識、街頭インタビューの「人々の悪評」などが報道され、社会的に認知され

    風評被害を出さないために私たちが知っておくべきこと 原発事故から2カ月、食品はどこまで安全なのか(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
  • じわじわ広がる土壌・海水汚染 食品安全検査は機材も人も足りずにお手上げ - 雑誌記事:@niftyニュース

    終わりなき放射能汚染 じわじわ広がる土壌・海水汚染 品安全検査は機材も人も足りずにお手上げ (週刊朝日 2011年06月10日号配信掲載) 2011年6月2日(木)配信 4ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ 文部科学省による福島原発沖合の放射能汚染水分布シミュレーション (5月31日)(数値海況予測システムJCOPE2による) "> 文部科学省による福島原発沖合の放射能汚染水分布シミュレーション (5月31日)(数値海況予測システムJCOPE2による) [文部科学省による福島原発沖合の放射能汚染水分布シミュレーション (5月31日)(数値海況予測システムJCOPE2による) ">拡大] 久しぶりの“主役”に気をよくしたのだろうか。 5月26日に始まった主要国首脳会議(G8サミット)の昼会冒頭、演説した菅直人首相は福島第一原発事故について、

  • OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー

    2024/08/22 - 13:11 ALPS処理水の海洋放出ただちに中止を〜20万人の署名提出 福島第一原発の燃料デブリに触れた水を処理した「ALPS処理水」が海洋放出されてから1年。原子力資料情報室や原水爆禁止日国民会議らで作る「ミライノウミ」プロジェクトのメンバーらが21日、「ALPS処理水」の海洋放出を直ち […]

  • 給食食材の放射線物質を検査 NHKニュース

    材の放射線物質を検査 6月16日 17時28分 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、横浜市は、保護者などの要望があることから、小学校の給で使われる野菜について、放射性物質の検査を、16日から始めました。16日の検査の結果は横浜市のホームページで17日朝に公表されるということで、今後も検査の翌日に公表します。 横浜市では、福島第一原発の事故のあと、学校や教育委員会に保護者などから「給で使われる材について放射性物質の検査をしてほしい」という要望が相次いで寄せられたということです。このため、翌日の給に使われる野菜の検査を始めたもので、16日は、金沢区にある検査機関に、17日の給で使われる予定の茨城県産のピーマンが持ち込まれました。検査機関の職員が2キロのピーマンを細かく切ったあと、プラスチック製の容器に移し替えて、放射性物質を測定する機械の中に入れていきました。16日の検

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 1