タグ

2011年9月2日のブックマーク (5件)

  • ./note003.html

    2. 品安全委員会レポートに見る「科学的判断」 (2011/8/27) 品中に含まれる放射性物質 評価書案 というものがでていて、その主な結論は以下の通りです。 以上から、ワーキンググループが検討した範囲においては、放射線による 影響が見いだされているのは、通常の一般生活において受ける放射線量を除 いた生涯における累積の実効線量として、おおよそ 100 mSv 以上と判断し た。 小児に関しては、より影響を受けやすい可能性(甲状腺がんや白血病)があ ると考えられた。 100 mSv 未満の線量における放射線の健康影響については、疫学研究で健康 影響がみられたとの報告はあるが、信頼のおけるデータと判断することは困 難であった。種々の要因 により、低線量の放射線による健康影響を疫学調 査で検証し得ていない可能性を否定することもできず、追加の累積線量とし て 100 mSv 未満の健康影響

  • 特集ワイド:巨大地震の衝撃・日本よ! 作家・辺見庸さん - 毎日jp(毎日新聞)

    <この国はどこへ行こうとしているのか> ◇「国難」の言葉に危うさ--辺見庸さん(66) わたしの死者ひとりびとりの肺に ことなる それだけの歌をあてがえ 死者の唇ひとつひとつに 他とことなる それだけしかないことばを吸わせよ 類化しない 統べない かれやかのじょだけのことばを (「死者にことばをあてがえ」より) 東日大震災発生後、辺見庸さんが「文学界」に発表した詩編「眼の海--わたしの死者たちに」。被災地の宮城県石巻市に生を受けた作家がつむいだ言葉は、批評を拒むほどの緊張感に満ち、海を、がれきの街をはい回る。 だが--作家は明らかにいら立っていた。 「僕は記者として、海外の戦場に立ったし、阪神大震災も取材しました。でもね、こうして馬齢を重ねて、今の日の空気が一番不快だな。テレビ、新聞、そして、それらに影響された社会。飛び交う言葉が、ほとんどリアリティー(現実味)を失ってしまっている。違

    TurkoisYu
    TurkoisYu 2011/09/02
  • 社会学者や哲学者が原子力に終止符を打った (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    熊谷 徹 在独ジャーナリスト NHKワシントン特派員などを務めた後、90年からドイツを拠点に過去との対決、統一後のドイツの変化、欧州の政治・経済統合、安全保障問題、エネルギー・環境問題を中心に取材、執筆を続けている。 この著者の記事を見る

    社会学者や哲学者が原子力に終止符を打った (4ページ目):日経ビジネスオンライン
  • 『避難リスクは被曝リスクの何倍?』の比較は不適切です。 - flurryのとこ。

    id:tikani_nemuru_M氏の以下のエントリーですが、出どころ不明のデータを用いて不適切な比較を行っていると考えます。 『避難リスクは被曝リスクの何倍?』 http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20110901/1314817487 1: 出どころ不明のデータ 山下俊一氏がインタビューで述べたらしい「チェルノブイリでは避難住民の寿命が65歳から58歳に低下しました」という数字が正当かどうかですが、 >海外の専門家の目にもさらされる外国雑誌のインタビューだしにゃ そんなことを信頼性の根拠にされても困ります。具体的な数字の出どころを示してもらわないと。*1 ……冒頭に結論を言ってしまいましたし、正直これだけで済ませたいのですが続けます。 2: 「避難住民の寿命が65歳から58歳に低下」について、もう少し 何年から何年か、のデータかもわからない数字

  • 科学技術白書を読む - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    平成23年版 科学技術白書 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201101/1302926.htm が閣議決定され、ウェブ上に公開された。 震災を受けて「東日大震災について」 http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2011/07/12/1308357_002.pdf を追加したため、公開が一ヶ月遅れたという。 まだ全てに目を通してはいないので、この付け加えられた部分をみてみたい。 ここでは、科学コミュニケーションについて、厳しい評価を述べている。 白書第1部では、「社会とともに創り進める科学技術」という特集テーマの下、科学技術に対する国民の理解と信頼と支持を得ることができるよう関係者が進めてきている科学技術コミュニケーション活動の現状

    科学技術白書を読む - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    TurkoisYu
    TurkoisYu 2011/09/02