タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (19)

  • 「社労夢」トラブルで社労士が悲鳴、対策費用の料金転嫁に反発も

    2024年3月、エムケイシステムが個人情報保護委員会から行政指導を受けた。「社労夢」のランサムウエア被害で個人データが漏洩した恐れがある。なりすましでシステムに侵入を許し、管理者権限を奪われたことが原因だという。一部サービスの再開までに1カ月を要し、社労士に甚大な影響を与えた。エムケイシステムが対策費用をサービス料金に転嫁したことで反発の声も上がる。 「顧客から契約を切られた社会保険労務士(社労士)もいるようだ」――。SRO労働法務コンサルティング代表で特定社労士/行政書士の杉一裕氏は、このように語る。 2024年3月25日、個人情報保護委員会は社労士向けクラウド業務システム「社労夢(Shalom)」などを運営するエムケイシステムに行政指導した。同社が適切な安全管理措置を講じておらず、ランサムウエア被害を受けて個人データが漏洩した恐れがあるためだ。 影響はそれだけではない。社労士などは、

    「社労夢」トラブルで社労士が悲鳴、対策費用の料金転嫁に反発も
  • 六本木駅のエレベーター長期停止に頭抱える交通局、海外製の落とし穴

    地上から1番線ホームまでの深さが42.3mもあり、国内で最も深い位置にある地下鉄駅として知られる都営地下鉄大江戸線六木駅で、エレベーターの停止が長引いている。東京都交通局は2023年2月6日に同月末の運転再開見込みを発表したが、同日時点で故障の原因は判明していない。 事の発端は22年12月17日午後11時44分ごろ。地下1階と地下5階を結ぶ全長約22mの2号機が停止した。故障したとみられるのは、エレベーターの各種動作をコントロールする制御盤だ。都交通局は代わりの部品をすぐに調達できなかったため、近接する3号機から制御盤を移し替えて22年12月23日に2号機を復旧させた。代わりに3号機が停止したままだ。 地下鉄六木駅地下5階のエレベーター前の様子。写真右が故障した2号機。地下1階と地下5階を結ぶもので、復旧済み。写真左が停止中の3号機で、テープと柵で閉鎖している。2023年2月1日撮影(

    六本木駅のエレベーター長期停止に頭抱える交通局、海外製の落とし穴
    TwoOut
    TwoOut 2023/02/14
  • 退職した部下に関する問い合わせ、突然の電話にとまどうシステム統括責任者

    Q.IT企業の部門長として、複数プロジェクトのシステム統括責任者をしています。昨年退職した部下のことで、当時の立場や役割を教えてほしいと某社より問い合わせがありました。「お答えできない」と言って電話を切りました。こんな問い合わせを受けるのは初めてです。答える人はいるのでしょうか、気になっています。 前職に関する第三者からの問い合わせだと推測します。キャリア採用時の問い合わせか、あるいは採用後に業績やスキルなど聞いていた話と乖離(かいり)があり疑わしいということで前職の上司(質問者)に問い合わせがあったのかもしれません。 採用面接では、誰しも自らを加点してアピールするものです。幹部や部長クラスの採用では、前職でのポジションや年収を引き合いに交渉することもあります。採用側としては人の発言の真偽が気になるところです。 前職照会にむやみに答えない 昔と違って、個人情報は大切に扱わなければならない

    退職した部下に関する問い合わせ、突然の電話にとまどうシステム統括責任者
  • 報奨金に控除漏れ、会社から「社会保険料を遡って徴収したい」と言われたら?

    Q. IT機器の営業をしています。会社から一時金として支給された過去の報奨金で、控除忘れの社会保険料を徴収したいと連絡がありました。事務担当者に確認したところ、社員に支払った一時金の報奨金も賞与同様に社会保険料を納付するよう、年金事務所から言われたとのこと。会社のミスです。なんだかすっきりしません。いかがでしょうか。 年金事務所の調査に立ち会うことがあります。徴収は原則2年前まで遡って支払うことになります。会社には社会保険料(厚生年金保険料や健康保険料)の対象か否かで迷うような、不明瞭で曖昧な手当が存在することがあります。 曖昧で判断に迷う場合、筆者は複数の年金事務所に問い合わせることや、年金機構部に照会してもらうことがあります。法令などは細部にわたって記載されているわけではありません。判断に迷うような複雑な事案も現実に存在するので確認は必要だと思うからです。 相談のケース以外にも社会保

    報奨金に控除漏れ、会社から「社会保険料を遡って徴収したい」と言われたら?
  • 「人材ではなく人財だぞ!」とドヤ顔で語るITベンダー経営者、恥ずかしい発言の裏側

    いまだに「人材」のことを「人財」など称するあほうな企業が後を絶たないようだ。そもそも人月商売のITベンダーが大好きな表現なのだが、まさに人しか「売り物」がない多くの日企業が好んで使っているらしい。最近、何を勘違いしたのか、外資系ITベンダーまで発表会で「人財」を使っているとのツイートが流れてきたので、思わずのけ反ってしまった。 「人材」を「人財」と言い換えることがどれほど恥ずかしいことなのかは、以前、この「極言暴論」と対をなす私の正統派コラム「極言正論」で詳しく言及した。「人財」という言葉を使っているITベンダーなどの経営者がこの記事を読んだら、思わず赤面して悔い改めるに違いないほど、その恥ずかしさを理詰めで指摘した。ただ残念なことに、極言正論は正統派コラムとして真面目な書きぶりなので、極言暴論ほどには読まれなかったようだ。 関連記事 「人財」は時代遅れ、ITベンダーは恥ずかしい間違いに

    「人材ではなく人財だぞ!」とドヤ顔で語るITベンダー経営者、恥ずかしい発言の裏側
  • 普及進まぬ3カ月フレックス制、法に触れる超過勤務の恐れあり

    政府が進めてきた働き方改革の一策である「フレックスタイム制の拡充」が企業に浸透していない。フレックスタイム制は社員が日々の始業や終業の時間、1日何時間働くかといったことを決められる変形労働時間制の1つだ。「清算期間」と呼ばれる期間のなかで所定労働時間を満たすよう調整できる。 フレックスタイム制の清算期間の上限はこれまで1カ月だったが、2019年4月に施行された働き方改革関連法で3カ月になった。 清算期間を3カ月に延ばすと、3カ月トータルで働いた時間が所定労働時間を満たせばよくなる。「1カ月目で残業をした分、3カ月目は1日当たりの労働時間を短くする」といった柔軟な働き方ができる。この場合、3カ月目に短く働いても欠勤扱いにならない。同法の施行当時、政府はフレックスタイム制の清算期間の拡充を「残業時間の上限規制」などと並ぶ目玉施策に位置づけていた。 しかし、施行後1年以上が経過しても「清算期間が

    普及進まぬ3カ月フレックス制、法に触れる超過勤務の恐れあり
  • IT企業の通勤手当が「絶滅寸前」、代わるテレワーク手当の月額相場は?

    2020年9月の定期券売り場は、消費増税を前に行列ができた1年前とはまったく異なる光景になるのかもしれない。IT企業において、通勤手当を廃止する動きが相次いでいるからだ。通勤手当は「絶滅寸前」といった状況だ。

    IT企業の通勤手当が「絶滅寸前」、代わるテレワーク手当の月額相場は?
  • 特定派遣廃止でも人売りなくならない?IT企業間で飛び交う闇メール

    およそ半年後の2018年9月29日、「特定労働者派遣(特定派遣)事業」制度が廃止になる。これは派遣制度の1つで、届出だけで派遣事業を開業できる制度だ。多くの下請け中小IT企業は特定派遣事業者でもあるため、この制度変更が直撃するのではないか。筆者はそう考えて以下の記事を執筆した。 詳細は記事に譲るが、主旨は「特定派遣の廃止で、技術者派遣事業を手掛ける下請け中小IT企業は窮地に追い込まれる」といった内容だ。この記事に対して、アクシアの米村 歩(すすむ)代表取締役から「特定派遣が廃止になっても、下請け中小IT企業への実際の影響は小さいのではないか」との指摘を受けた。 米村氏は様々な立場でIT業界に関わってきた。キャリアのスタートは新卒で入社した元請けIT企業の技術者。アクシアを設立する前は1年間フリーランスとして働いた。現在代表を務めるアクシアは完全自社開発、残業ゼロを売りにするが、かつては下請

    特定派遣廃止でも人売りなくならない?IT企業間で飛び交う闇メール
  • もう笑えないマイナンバーとマイナンバーカードの混同

    世の中には、最後の一文字が違うだけで意味が全く異なる言葉がある。例えば、「被告」と「被告人」は使われる場面が違う。被告は民事訴訟で訴えられた側だ。被告人は、犯罪の嫌疑を受けて起訴された者で、こちらは刑事訴訟になる。 筆者が通信社の記者として裁判の記事を書くときに、被告と被告人を書き間違えてはならないと教え込まれた。民事裁判と刑事裁判の区別すらできていないということになるからだ。だが、メディアの多くは被告に統一してしまっている。 一文字ではないものの、最後の単語を省略して使ってしまっているために、現在も混乱を招いている事例がある。「マイナンバー」と「マイナンバーカード」である。 ITproの読者にとってはもはや、いわずもがなだろう。マイナンバーは、国内に住む一人ひとりに振られた12桁の番号である。マイナンバーカードは、希望者に配られる顔写真が入った身分証となるカードだ。 カード裏面にマイナン

    もう笑えないマイナンバーとマイナンバーカードの混同
  • 板橋駅に謎の電留線、品川から玉突きか

    1885(明治18)年に日鉄道の駅として開業し、既に130歳を超えた東日旅客鉄道(JR東日)の板橋駅。JR赤羽線(埼京線)で池袋から1つ目のこの駅に、新しい路盤と線路が出現した。 同駅ホームと東側のアパホテル東京板橋駅前との間に新たに敷かれた3の線路は、車両を一時的に停めておく電留線だ。 板橋駅上り池袋方面ホームからその電留線を見ると、2がアパホテル付近で線路が途切れている。コンクリート製の車止めも姿を現していた。最も外側(アパホテル側)の線路は、50mほど池袋方で途切れている。 赤羽線の堀之内踏切から見える池袋運輸区の車両基地。奥から埼京線E233系、山手線E231系、成田エクスプレスE259系の電車が並ぶ。線の線路2が赤羽線(埼京線)、その手前の線路が東上線(写真:大野 雅人)

    板橋駅に謎の電留線、品川から玉突きか
  • 「日本はルーターに守られた」、WannaCry流行でトレンドマイクロが分析

    トレンドマイクロは2017年5月15日、世界規模で被害が相次いだランサムウエア「WannaCry(ワナクライ)」の説明会を開催した。5月12日から15日16時までに、同社の法人・個人ユーザーから175件の問い合わせと9件の被害報告があったという。 トレンドマイクロの岡勝之セキュリティエバンジェリストは、WannaCryは「ワームの性質を持つのが最大の特徴」とする。WannaCryは、実行したWindows PCのファイルを強制的に暗号化して復号キーをユーザーに売り付けるランサムウエアとしては一般的なものだが、ネットワーク経由でWindowsの脆弱性を突いて感染を広げる。 同社に報告のあった9件の被害の感染経路は不明だが、「メールとすれば、件数からは無差別攻撃ではなく標的型の可能性が高い。WannaCryにはグローバルIPアドレスをスキャンして感染を広げるため、インターネットからの侵入経路

    「日本はルーターに守られた」、WannaCry流行でトレンドマイクロが分析
  • OfficeアプリケーションとOffice 365は何が違うのか

    以前からあるOfficeアプリケーションとOffice 365は、どこが違うのか――。今回はOffice 365導入前に感じがちなそうした素朴な疑問を解いていく。 通常のOfficeアプリケーションとOffice 365は何が違いますか? Office 365は契約制のサービスで、毎月または年一括で料金を支払う。契約者はWord、ExcelPowerPointなど、最新版のOfficeアプリケーションをダウンロードして、パソコンにインストールできる。 以前は、個人ユーザーがOfficeアプリケーションを利用するにはパッケージ版を購入するか、Officeが付属するパソコンを購入する方法が主流だった。これらは、一度購入すればそのまま使い続けられる「買い切り」タイプだ。 ただし、導入時の費用が高いのが難点。例えば、パッケージ版の「Office Home & Business 2016」の価格は

    OfficeアプリケーションとOffice 365は何が違うのか
  • リボンUIの基本をマスターする

    Windows 8の「エクスプローラー」「ワードパッド」「ペイント」には、Microsoft Office 2007から採用された「リボンUI」が搭載されている。リボンUIは、従来のツールバーと異なり、コマンドボタンをタブでグループ化し、操作対象に合わせて動的に切り替える新しいコマンドバーである。 Office 2007に採用された当初は、新しいユーザーインタフェースに戸惑う意見も多かったようだが、現在ではマイクロソフトがリリースするアプリケーションの多くが、このリボンUIを搭載するようになってきた。 そこで今回のWindows 8道場は、今後採用するアプリが増えていくであろう「リボンUI」に焦点を当て、Windows 8のエクスプローラーでその基操作を解説していこうと思う。 エクスプローラーのリボンを表示する まずは、リボンUIがどのようなユーザーインタフェースなのかを確認するため、エ

    リボンUIの基本をマスターする
  • [企画講演]BYODによる情報活用の可能性と課題を考える

    従業員が所有するスマートフォンやタブレット、PCなどの私物を企業システムの端末として活用するBYOD(Bring Your Own Device)。日企業の間でも、ワークスタイル改革や災害時の事業継続などの観点からBYODに取り組む動きが出てきた。 しかし、このBYODは企業の情報システム部門にとっては悩ましい課題だ。情報漏洩などセキュリティ面でのリスクは怖い。きちんと労働時間を管理できるのかといった労務管理上の問題もある。そもそも、従業員の私物を業務用に使ってよいのか……。 一方で利用部門からは、私物のスマホなどを業務に使いたいというニーズは日増しに増えており、対応が遅いシステム部門への不満も高まっている。例えばある中堅カード会社の営業部長は、システム部門がBYODを認めようとしないことに対して、「頭が固すぎる」と嘆く。 もちろんシステム部門も「ストッパー」にはなりたくない。BYODの

    [企画講演]BYODによる情報活用の可能性と課題を考える
    TwoOut
    TwoOut 2012/09/18
  • なぜLINEは5500万もの登録ユーザーを獲得できたのか

    前回は、LINEの中核となる機能について説明したが、その内容を見ても分かる通り、チャットやIP電話など、パソコンのインスタントメッセンジャーが備えていた機能に近い。それらをスマートフォン向けに最適化し、より分かりやすく、使いやすくしているのが、LINEの特徴といえるだろう。 とはいえスマートフォン向けに、LINEと同様の機能を提供するサービスは、他にも多数存在する。ライバルが数多く存在する中で、後発のLINEが国内外で5500万ものユーザー登録を獲得するなど、多大な人気を獲得した要因は、どこにあるのだろうか。以下で見ていこう。 チャット・無料通話アプリは競合が多い スマートフォンのマーケット上には、LINEと同じように、リアルタイムのチャットができるインスタントメッセンジャーや、IP電話による無料通話を実現するアプリは数多く存在する。しかもその多くは、LINEの登場以前から提供されていたも

    なぜLINEは5500万もの登録ユーザーを獲得できたのか
    TwoOut
    TwoOut 2012/09/04
  • ICカードリーダーにAndroidを使った勤怠管理SaaS

    ヒューマンテクノロジーズは2012年8月7日、同社がSaaS型で提供している勤怠管理ソフト「KING OF TIME」を強化し、タイムレコーダー機器のラインアップを拡充した。これまで提供してきたパソコン接続型の認証デバイスや専用装置に加えて、新たにAndroid端末をタイムレコーダーとして使えるようにした(写真)。有線のインターネット回線やパソコンなどを設置できない環境に適する。 KING OF TIMEは、SaaS型の勤怠管理ソフトである。各種のタイムレコーダー機器から入力された打刻データを収集し、勤怠データとして管理する。管理者向けWeb画面からは、日々の打刻状況をリアルタイムに確認/編集できるほか、月ごと拠点ごとの集計データを確認できる。 パソコン接続型の認証デバイスとして、指紋認証、指静脈認証、非接触型ICカード(FeliCa)などを利用するためのデバイスを用意している。FeliC

    ICカードリーダーにAndroidを使った勤怠管理SaaS
  • “ロジカル”な文章を書くテクニックを身に付ける

    すべてのITエンジニアにとって、文書作成のスキルは欠かせません。電子メールのやりとりはもちろん、提案書や要件定義書や仕様書、議事録、報告書など、上司やチームメンバー、協力会社、顧客などに対して、文章でコミュニケーションをとらなければならない機会が、非常に多いからです。 連載「悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング」は、ロジカルで分かりやすい文章を書くための「ロジカル・ライティング」の手法を伝授します。毎回、「悪文」の例を挙げて、どこが悪くて、どう直せばいいのかといったポイントをやさしく解説しているので、連載を読むだけで、ロジカルライティングのテクニックが自然に身につきます。「分かりやすい文章表現」ができずに悩んでいる方は、ぜひ一度、読んでみてください。 連載目次 ●オリエンテーション ・ITエンジニアにとって「書く技術」とは? ●文書の全体構成を組み立てられるようにする ・内容を大きく分

    “ロジカル”な文章を書くテクニックを身に付ける
  • ソフトバンクが紛争処理委へあっせん申請、ドコモ携帯接続料やNTT東西のジャンパ工事費で

    ソフトバンクグループ(ソフトバンクモバイル、ソフトバンクテレコム、ソフトバンクBB)3社は2011年6月9日、電気通信事業紛争処理委員会へ2件のあっせん申請、および総務大臣へ1件の意見申出書を提出した。あっせん申請の内容は、「ソフトバンクモバイルがNTTドコモに対し、2009年度以前の接続料の一部返還を求める」ものと、「ソフトバンクテレコムがNTT東西に対し、ドライカッパ電話のジャンパ工事費の価格是正を求める」ものである。意見申出書は、「ソフトバンクBBがNTT東西に対し、116窓口でフレッツ光の勧誘を行っていることの是正を求める」ものである。 携帯接続料は2009年度以前にNTTドコモが算入していた営業費用が認められないとして、営業費用を算入した分の携帯接続料の返還を求めた。また2011年5月18日にNTTドコモが紛争処理委員会にあっせんを申請した接続料の算定根拠の開示については、「紛争

    ソフトバンクが紛争処理委へあっせん申請、ドコモ携帯接続料やNTT東西のジャンパ工事費で
  • 偽装請負(4)偽装「請負」の請負には「委任」も含まれる

    前回まで,正規の請負と実質は派遣である偽装請負をどのような基準で区別するか,偽装請負とならないためにはどのように対応しなければならないのか,について説明してきました。 一応の説明をしたつもりだったのですが,読者の方から次のような質問がありました。 この質問に対する回答は,結論としては「請負の場合と同じです」になります。しかし,請負契約と委任契約は違うじゃないか(実際に違います)ということで,上記の質問が出てきたのだと思います。また,偽装請負と正規の請負との区別基準として紹介してきた厚生労働省の「労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準」(以下「区分基準」といいます)も,「請負」という言葉を使用しています。このため,請負に「委任」は含まれないのではないか,という疑問をお持ちになったのでしょう。 偽装請負の問題で話が分かりにくいのは,実はこの用語の問題かもしれません(注1)。

    偽装請負(4)偽装「請負」の請負には「委任」も含まれる
  • 1