身体に関するU-5のブックマーク (10)

  • BBC NEWS | Health | How emotions spark asthma attack

    U-5
    U-5 2005/09/01
  • Amazon.co.jp: 痛みと身体の心理学 新潮選書 (新潮新書): 藤見幸雄: 本

    U-5
    U-5 2005/09/01
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 身体性とは制約である。

    どの鉄道の駅からも車で1時間かかる 場所というのは 素敵だ。 稲敷市は、最近合併で新しく できた自治体で、名前の通り 米どころ、 早場米のコシヒカリがおいしいらしい。 学校給は、5日のうち2日は 家から白飯だけ持参で、 あとの3日はうどん、米、パン のローテーションだということ。 私の給は90%がパンだった。 もっとお米がべたかった。 稲敷はまた、雷が名物でもある。 2日前に落雷があって冷房装置が 働かないという講堂は暑かったけれども、 みなさん熱心にご聴講くださり、 質疑応答も面白かった。 稲敷市教育研究会の方々が 呼んで下さった。 このような熱意ある先生方に教わる子供たちは 幸せだと思った。 帰りは成田まで送っていただく。 川を渡って千葉県側に入ると、 なんとなく茨城とは景色が変わった。 インターネットで一気に距離が縮まる 側面と、どうにもやっかいに空間的 距離が立ちはだかる側

    U-5
    U-5 2005/08/12
    身体性を重視するとは、つまりは、空間的制約を味わうということなのだろう。
  • 経験の胎盤 (11歳の少女の殺人から) nortin's blog/ウェブリブログ

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    U-5
    U-5 2005/08/08
    心身一体の胎盤が備わっていないところには経験の育つ余地は先ずない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    U-5
    U-5 2005/08/06
    吐く息を意識して、吸う方は身体まかせにすること。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    U-5
    U-5 2005/08/04
    身体がついていかないと、悪循環が不快を深め、引きこもりになったりニートになったりするのかもしれない。
  • エリザベトのつっこみ - 人工知能に関する断創録

    コンピュータウィルスはパソコンを破壊できるか?(2005/7/22)の続き。 デカルトは二元論者で精神と身体は独立したものだとした。ここに突っ込みを入れたのがエリザベト王女だ。 (思惟実体にほかならない)人間の精神は、いかにして身体の精気が意志的な運動をするよう決定し得るのか、どうかお教え下さい (中略) 精神に物質や延長を認める方が、非物質的なものに物質を動かしたり動かされたりする能力を認めるよりも、わたしにはより容易であると白状いたします ロボット学創成、p.145 デカルトの言うように精神と身体が独立ならなぜ精神は身体を動かすことができるのだろうか?これが心身問題と言われる哲学上の重要な問題だ。このつっこみが原因で(?)デカルトは脳の松果体ってところが精神と身体を結びつける役割をしているとかいう説を出したのかな?ちょっと前後関係がわからないのだけど。まあそれは後々調べることにしよう。

    エリザベトのつっこみ - 人工知能に関する断創録
    U-5
    U-5 2005/07/24
    精神に物質や延長を認める方が非物質的なものに物質を動かしたり動かされたりする能力を認めるよりも容易
  • いま身体をどう考えるか(欲望,現代思想,無痛文明,高校,教科書)

    U-5
    U-5 2005/07/22
    身体の感覚を鋭敏にすることによって、人間をより深く知ることができる
  • 研究室紹介 | 理化学研究所

    理化学研究所の研究活動の特徴として情報統合部、連携促進部、開拓研究部 /主任研究員研究室等、戦略センター、基盤センターの5つの異なる役割を持った体系に研究室を編成しています。そして理研が有する最先端の研究基盤を連携させ、研究分野を超えて効果的に研究を加速させるために最先端研究プラットフォーム連携(Transformative Research Innovation Platform of RIKEN platforms:TRIP)事業部を設置しています。 研究室を主宰する主任研究員やチームリーダー等の名前から研究室を探したい方は研究室主宰者一覧をご利用ください。 ※組織図は「組織」ページをご覧ください。 ※(株)理研イノベーションについては理研イノベーションのホームページをご覧ください。 情報統合部 イノベーションを創出する研究所運営システムを支える体制・機能を強化 情報統合

    U-5
    U-5 2005/07/18
    数日のレベルの練習で生じる長期運動学習の記憶はLTDが原因となり小脳皮質の出力先である小脳(前庭)核に形成
  • 心身問題 - Wikipedia

    心身問題(しんしんもんだい、英語:Mind–body problem)とは哲学の伝統的な問題の一つで、人間の心と体の関係についての考察である。この問題はプラトンの「霊―肉二元論」にその起源を求めることも可能ではあるが、デカルトの『情念論』(1649年)にて、いわゆる心身二元論を提示したことが心身問題にとって大きなモメントとなった。現在では心身問題は、認知科学・神経科学・理論物理学・コンピューターサイエンスといった科学的な知識を前提とした形で語られている。そうした科学的な立場からの議論は、哲学の一分科である心の哲学を中心に行われている。 稿では、デカルトの時代における心身問題の議論から、心の哲学による科学的な心身問題の議論に至るまでの、大きな流れを記述する。 松果体の働きを説明するためにデカルトの「省察」でもちいられたイラスト デカルトは心を「私は考える」 (cogito) すなわち意識と

    U-5
    U-5 2005/07/18
    脳に帰すことのできない身体独自の機能
  • 1