どの鉄道の駅からも車で1時間かかる 場所というのは 素敵だ。 稲敷市は、最近合併で新しく できた自治体で、名前の通り 米どころ、 早場米のコシヒカリがおいしいらしい。 学校給食は、5日のうち2日は 家から白飯だけ持参で、 あとの3日はうどん、米、パン のローテーションだということ。 私の給食は90%が食パンだった。 もっとお米が食べたかった。 稲敷はまた、雷が名物でもある。 2日前に落雷があって冷房装置が 働かないという講堂は暑かったけれども、 みなさん熱心にご聴講くださり、 質疑応答も面白かった。 稲敷市教育研究会の方々が 呼んで下さった。 このような熱意ある先生方に教わる子供たちは 幸せだと思った。 帰りは成田まで送っていただく。 川を渡って千葉県側に入ると、 なんとなく茨城とは景色が変わった。 インターネットで一気に距離が縮まる 側面と、どうにもやっかいに空間的 距離が立ちはだかる側
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……
コンピュータウィルスはパソコンを破壊できるか?(2005/7/22)の続き。 デカルトは二元論者で精神と身体は独立したものだとした。ここに突っ込みを入れたのがエリザベト王女だ。 (思惟実体にほかならない)人間の精神は、いかにして身体の精気が意志的な運動をするよう決定し得るのか、どうかお教え下さい (中略) 精神に物質や延長を認める方が、非物質的なものに物質を動かしたり動かされたりする能力を認めるよりも、わたしにはより容易であると白状いたします ロボット学創成、p.145 デカルトの言うように精神と身体が独立ならなぜ精神は身体を動かすことができるのだろうか?これが心身問題と言われる哲学上の重要な問題だ。このつっこみが原因で(?)デカルトは脳の松果体ってところが精神と身体を結びつける役割をしているとかいう説を出したのかな?ちょっと前後関係がわからないのだけど。まあそれは後々調べることにしよう。
最新の先端研究の動向を的確にとらえ、理研の総合力を生かす研究開発推進のため、2025年度からスタートした第5期中長期計画においては、これまで培ってきた研究センター等を研究運営の基本単位として維持しつつ、数理・計算・情報科学、生命科学、環境科学、物理科学と、分野を超えて新たな学知創出をめざす開拓科学の五つの「研究領域」という仕組みを導入し、それぞれの研究領域にトップサイエンティストである領域総括を据えています。この体制により、高度な専門知にもとづく分野横断的な協働をうながし、新たな知の創出を加速します。 そして理研が有する最先端の研究基盤を連携させ、研究領域を超えて効果的に研究を加速させるため、TRIP(最先端研究プラットフォーム連携)事業を展開しています。 また、フラッグシップとなる大型研究基盤の整備・運営・高度化も行います。 研究室を主宰する主任研究員やチームディレクター等の名前から研究
心身問題(しんしんもんだい、英語:Mind–body problem)とは哲学の伝統的な問題の一つで、人間の心と体の関係についての考察である。この問題はプラトンの「霊―肉二元論」にその起源を求めることも可能ではあるが、デカルトの『情念論』(1649年)にて、いわゆる心身二元論を提示したことが心身問題にとって大きなモメントとなった。現在では心身問題は、認知科学・神経科学・理論物理学・コンピューターサイエンスといった科学的な知識を前提とした形で語られている。そうした科学的な立場からの議論は、哲学の一分科である心の哲学を中心に行われている。 本稿では、デカルトの時代における心身問題の議論から、心の哲学による科学的な心身問題の議論に至るまでの、大きな流れを記述する。 松果体の働きを説明するためにデカルトの「省察」でもちいられたイラスト デカルトは心を「私は考える」 (cogito) すなわち意識と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く