タグ

ブックマーク / qiita.com (411)

  • Yes/Noで答えるプロンプト - Qiita

    ちょっとしたshellscriptを書いていたときに分からなかったので調べた。zsh, bashでreadコマンドのオプションが違ったのでメモしておく。 #!/bin/zsh while true; do read Answer\?'Do you like coffee? [Y/n]' case $Answer in '' | [Yy]* ) echo Yes! break; ;; [Nn]* ) echo No! break; ;; * ) echo Please answer YES or NO. ;; esac done #!/bin/bash while true; do read -p 'Do you like coffee? [Y/n]' Answer case $Answer in '' | [Yy]* ) echo Yes! break; ;; [Nn]* ) echo N

    Yes/Noで答えるプロンプト - Qiita
    U1and0
    U1and0 2018/06/10
    zsh ではread -q
  • Scikit learnより グリッドサーチによるパラメータ最適化 - Qiita

    Grid search とは scikit learnにはグリッドサーチなる機能がある。機械学習モデルのハイパーパラメータを自動的に最適化してくれるというありがたい機能。例えば、SVMならCや、kernelやgammaとか。Scikit-learnのユーザーガイドより、今回参考にしたのはこちら。 3.2.Parameter estimation using grid search with cross-validation Example:Parameter estimation using grid search with cross-validation やったこと 手書き数字(0~9)のデータセットdigitsをSVMで分類 GridSearchCVを使って、交差検定でハイパーパラメータを最適化 最適化時のモデルの評価関数にはf1を使用 データの準備 手書き数字のdigitsをインポ

    Scikit learnより グリッドサーチによるパラメータ最適化 - Qiita
  • 機械学習を一から学ぶときやってはいけないこと - Qiita

    または、いかに私は心配するのをやめてそこらへんで提供されているAPIを使うことを考え始めたか。 警告: 記事は機械学習について解説するものではありません。失敗した人間の残したポエムです。 「やりたいこと」を決めずに始める 一般に(と、私が思っているだけかもしれませんが)、とりあえず「こういうのがやりたいなー」というのを決めて学習を始めるのは良いこととされています。 しかし、機械学習においては(これから機械学習をガチで研究すると心に決めているのでもなければ)、これは「良いこと」ではありません。ただの必須事項です。 「機械学習」というのは非常に範囲の広い言葉です。 というか、特に数年前から流行って多方面で利用されている Deep Learning に限ってなお滅多クソに広いです。 しかも界隈は略語まみれで、ある略語を調べようとすると略語が出てきて、それを調べようとするとまた、という無限ループ

    機械学習を一から学ぶときやってはいけないこと - Qiita
  • Linuxでコマンドラインからマシンスペックを確認する方法 - Qiita

    Linux環境でコマンドラインからマシンのハードウェア構成を表示する方法と,その結果例. できるだけ追加パッケージのインストールなしで. Ubuntu 16.04, Ubuntu 17.04,CentOS6,CentOS7等で確認. CPU $ cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 94 model name : Intel(R) Core(TM) i7-6700K CPU @ 4.00GHz stepping : 3 microcode : 0x74 cpu MHz : 1156.875 cache size : 8192 KB physical id : 0 siblings : 8 core id : 0 cpu cores : 4 apicid : 0 init

    Linuxでコマンドラインからマシンスペックを確認する方法 - Qiita
    U1and0
    U1and0 2018/06/03
  • NumPy でビンの作成、データとビンの対応関係の取得 - Qiita

    データをビンに分けてヒストグラム等を描画する処理自体は、matplotlibの hist() に array を渡せばデータに応じて良い感じのビンに切り分けて描画してくれますが、任意のビンでデータを分けたい場合や、どのデータがどのビンに入っているか知りたい場合があります。 今回は、ビンの作成および、データとビンの対応関係を取得を行います。 分布の作成 まず適当な分布の array を作成します。

    NumPy でビンの作成、データとビンの対応関係の取得 - Qiita
    U1and0
    U1and0 2018/06/02
    np.digitizeとは histgram, binsとの関係
  • シェル芸勉強会 meets Python - Qiita

    シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 - connpass ## 背景 NGS現場の会MLで突如盛り上がったawkでデータを処理する手法についての議論を受けたツイートが起源である。... 先日、こんなイカレたした勉強会がありました。 で、主催者の一人が返信をくれました。 ワンライナーなら割と何でも良いと思ってます。 — kubor@創薬ちゃんP (@kubor_) 2017年9月8日 お題はこちらから バイオシェル芸 問題のみ - SSSSLIDE 2017.10.18 @ 株式会社ディー・エヌ・エー(渋谷オフィス) シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 https://bio-shell.connpass.co...

    シェル芸勉強会 meets Python - Qiita
    U1and0
    U1and0 2018/06/01
    python ワンライナー
  • Pythonで株価の上下運動を機械学習で推定(ランダムフォレスト編) - Qiita

    注意 文中の「全く予測できない場合、50%なので効果はありそうだなという印象です。」が、かなり怪しい(恐らく間違っている)とご指摘を受けたました。皆さんもしっかり勉強しましょう。ページを消してもよいですが、自戒も込めてとりあえず残しておきます(消すかも)。 はじめに 前日までの株価データを用いて、翌日の株価が上がるか、下がるかを機械学習で判定します。ランダムフォレストを使っただけですが、株価をどう使うかだけでも結構面倒でした。上から順番に追って行けば、実際に分析するときの考慮事項が分かっていくと思います。(注意:プログラム及び分析結果の活用は自己責任でお願いします。) 分析する前のデータ準備(一番大事) ランダムフォレストとを用いた推定 株価取得 プログラムの順番に説明をしていきます。最初の株価取得に関しては、Pythonで株価取得とローソク足チャート作成を見てください。 import d

    Pythonで株価の上下運動を機械学習で推定(ランダムフォレスト編) - Qiita
  • ここまで出来る!Vimの(ちょっと高度な)正規表現と検索/置換テクニック - Qiita

    Vimは非常に強力な正規表現とそれに伴う強力な検索/置換機能を備えています。 今回はそんなVimの正規表現と検索/置換のテクニックをまとめてみます。 Vim特有の正規表現を覚える Vimの正規表現には独特な方言がある Vimの正規表現は何かと面倒な事が多いです。 Perl等と比べて、様々なメタ文字をエスケープしてやらなければなりません。 例えば通常の正規表現であれば (abc)+ と書く事で、 文字列 abc の繰り返しを意味することができますが、 これをVimの正規表現で書こうとすると、\(abc\)\+ 等と書かなければならず、大変面倒です。 これらの方言はVimを使っていく上で自然に覚えていくにはいくのですが、 ついうっかりいつもの正規表現を使ってしまったり、 逆にプログラム側で正規表現を書く必要のあるときに Vim方言な正規表現を書いてしまったりして悲しい事が起こったりと結構厄介で

    ここまで出来る!Vimの(ちょっと高度な)正規表現と検索/置換テクニック - Qiita
  • pandasデータフレームからpolar(極座標)プロット - Qiita

    最終的にデータフレームからこんな極座標プロットを描けるようにします。 matplotlibを利用してのプロットはコードが煩雑になりやすいので、なるべくpandas.DataFrameのメソッドとして呼び出してコンパクトなコードでプロットできるようにします。 モジュールインポート #!/usr/bin/env python """polar plot functions""" import pandas as pd import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt import plotly.graph_objs as go import plotly.offline plotly.offline.init_notebook_mode(connected=False) def _polarplot(df, **kwargs): """pol

    pandasデータフレームからpolar(極座標)プロット - Qiita
    U1and0
    U1and0 2018/05/26
  • MSwordをgitで管理する方法 - Qiita

    docx2txt(0.7) - A pure python-based utility to extract text and images from docx files. 環境 Archlinux(on vagrant) docx2txtをインストール $ pacman -S docx2txt # または $ pip install docx2txt # または # $ apt install docx2txt # ubuntuなら 管理方法 概要 ここでは仮にXXX管理文書.docxの差分を管理していくこととします。 docx形式はバイナリ形式なのでgit diffコマンドなどでは差分表示してくれません。 docx2txtはdocx形式をtxt形式に直してくれるので、そのtxtをgitに管理させていきます。 docx -> txt

    MSwordをgitで管理する方法 - Qiita
    U1and0
    U1and0 2018/05/20
  • マルチプロセスで圧縮するpigzをatoolから使う - Qiita

    # gzip使用 $ apack someting_mean.tar.gz someting_mean.h5 237.50s user 27.97s system 94% cpu 4:42.37 total # pigz使用 $ apack someting_mean.tar.gz someting_mean.h5 246.75s user 38.13s system 339% cpu 1:23.81 total

    マルチプロセスで圧縮するpigzをatoolから使う - Qiita
    U1and0
    U1and0 2018/05/20
  • 実践vimを読んでvimのデフォルト設定を使いこなす - Qiita

    実践vimはいいvimを今後長く付き合っていくパートナーと考えたならば、一度は読んでおきたいと思いました。記事は実践vimで得たtipsの自分用羅列です。 この投稿は順次アップデートしていく予定です。 はじめに 初めてvimをやろうかと思った人は、この買うよりも前に、 ブラインドタッチをある程度できるようになっておくこと vimのインストール vimインストール時点で同梱されているvimtutor(インタラクティブなvimのチュートリアル)を一通りやっておきましょう。起動はターミナルにvimtutorと打つだけ。 つぎに 素のvimのまま使っている人はあんまり居ないでしょうから、vimを起動する際に のようにオプションをつけて起動すると、.vimrcを無視して素のvimが開きます。 日語doc の中でもよく:h {コマンド} でヘルプを参照しています。 ヘルプ:hをよく参照する

    実践vimを読んでvimのデフォルト設定を使いこなす - Qiita
    U1and0
    U1and0 2018/05/19
  • Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita

    emacsキーバインドに慣れ親しんだせいで長らくVim幼稚園のままだった私が来ましたよ。キーバインドを一度に覚えようとすると挫折しやすいので、以下のように少しずつボキャブラリーを増やすのがたぶん吉。 特記しない限りノーマルモードが前提。後、.vimrcでの設定については最小限にしか触れない (emacsでつい設定ファイルをいじってしまいがちだった反省から) ので各自好きにしてください。 Level 1 最小限の使い方だけ覚えて、ぶっつけでサーバーの設定ファイルを更新したりしていた。10年以上この状態。 iでその場でインサートモード aで直後の文字にインサートモード :wqで保存終了 :q!で保存せずに終了 移動はひたすらカーソルキー xでカーソル下の文字を削除 困ったらEscキーを連打 上はもともと、vimの先祖でずっと機能の少ないviの操作なのだけど、viならほぼどんなたいていのUnix

    Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita
    U1and0
    U1and0 2018/05/17
  • vimのコードジャンプをgtagsでやってみるぞい - Qiita

    概要 ctagsって全然メンテされてなくね。後継とかないわけ? GNU global とかいうのがあるらしい Vimで飛べるようにしたら快適だよぉ 注意:ただのメモ インストール(mac) brewでズン

    vimのコードジャンプをgtagsでやってみるぞい - Qiita
    U1and0
    U1and0 2018/05/13
    repo = 'jsfaint/gen_tags.vim' repo = 'ozelentok/denite-gtags'
  • NeoVim、そしてdein.vimへ - Qiita

    新世代のVimその名もneovim 今までVimからの移行が面倒で使っていなかったのですが、使ってみると高速でちょっと嬉しいような機能も盛りだくさんでした。 Vimとの相違点を踏まえて、手早く移行するための記事になれば幸いです。 プラグインマネージャーです。 何やらneobundle.vimはバグフィックスのみになるらしく、今後はdein.vimを使って欲しいとのことでした。 こちらもめちゃくちゃ高速に動作します。 VimmerはShougo氏に足向けて寝ちゃいけない これ一番言われてきてますから(私だけ) Install

    NeoVim、そしてdein.vimへ - Qiita
  • [Linux][開発] GNU GLOBALとvimで快適な開発環境を手に入れる - Qiita

    これまでソースコードを読む時に複数の端末を用意して、grepして定義を探したりしていたのですが、大きなコードになると検索量も多くなって嫌になってたところ、「GNU GLOBALを使うと幸せになれる」と聞いたので試しに使ってみました 準備: GNU GLOBALのインストール 以下の公式サイトから[Download]を開き、Source archiveにある最新のソースコードをダウンロードします この記事では、6.5.4 のバージョンを使用しています。また、システムを自由に変更できない環境を想定して、make installを行わない手順となっています。必要に応じて適宜読み替えてください ダウンロードした圧縮ファイルを解凍し、configure と make を実行します

    [Linux][開発] GNU GLOBALとvimで快適な開発環境を手に入れる - Qiita
  • fzf.vimを使ってctags検索をしてみる - Qiita

    fzf.vimGithubを見ながらインストール。 上記サイトではvim-plugを使用していたけど、私はNeoBundleを使っているので下記のよう.vimrcに記述してインストール NeoBundle 'junegunn/fzf', { 'dir': '~/.fzf', 'do': './install --all' } NeoBundle 'junegunn/fzf.vim' " deniteと合わせて上部に表示 let g:fzf_layout = { 'up': '~40%' } " <C-]>でタグ検索 nnoremap <silent> <C-]> :call fzf#vim#tags(expand('<cword>'))<CR> " fzfからファイルにジャンプできるようにする let g:fzf_buffers_jump = 1

    fzf.vimを使ってctags検索をしてみる - Qiita
    U1and0
    U1and0 2018/05/12
    fzf.vimがctags検索に早いと聞いて。
  • Vimで改行コードを変更する - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    Vimで改行コードを変更する - Qiita
    U1and0
    U1and0 2018/05/11
    “:se ff=unix”
  • vagrant up 時に shared folder の mount でエラーが発生する - Qiita

    /sbin/mount.vboxsf: mounting failed with the error: No such device といった表示がされたので調査しました。 状況 今回のケースでは、こんな表示となっています。 ==> default: Mounting shared folders... default: /vagrant => /Users/****/projects/foo/middleman/VM Failed to mount folders in Linux guest. This is usually because the "vboxsf" file system is not available. Please verify that the guest additions are properly installed in the guest and ca

    vagrant up 時に shared folder の mount でエラーが発生する - Qiita
  • Markdownで表の記載をするときにイラッとした経験のある人集まれ - Qiita

    前提条件 ローカルにPHP実行環境があること UTF8でのファイル操作ができること どうする Excelで作った表をMarkdownに変換しちゃいましょう。 まず、以下のスクリプトを適当にサクッと書いて保存しておきます。 <?php if(count($argv) !== 2){ echoUsage(); } $tsv_file = $argv[1]; $row = 1; if (($handle = fopen($tsv_file, "r")) === FALSE) { echoUsage($tsv_file." is not a readable file."); } while (($data = fgetcsv($handle, 1000, "\t","\"")) !== FALSE) { echo str_replace(array("\r","\n"), "", nl2br("

    Markdownで表の記載をするときにイラッとした経験のある人集まれ - Qiita