タグ

qiitaとshellに関するU1and0のブックマーク (5)

  • おい、peco もいいけど fzf 使えよ - Qiita

    (続編; --expect オプションの酷使について)私の fzf 活用事例 peco 便利ですよね。正直、使い始めてしまうと使わない日はありません。最近の CLI 界隈では選択的インターフェイスやインタラクティブフィルタなどと呼ばれるツールが盛んに開発されています。特に peco は ghq との連携で一躍人気が出た気がします。 ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について こんなやつですね。以下は ghq のリポジトリへのアクセスを簡単にするためにスクリプトです。 # Require Bash 4.0+ peco-src() { local selected selected="$(ghq list --full-path | peco --query="$READLINE_LINE")" if [ -n "$selected" ]; then READLINE_LI

    おい、peco もいいけど fzf 使えよ - Qiita
  • Bash $((算術式)) のすべて - A 基本編 - Qiita

    Bash の算術式の基について詳細に解説します! ※この記事は AdC 2016 Shell Script 4日目 Bash $((算術式)) のすべて - Qiita の衛星記事です (が、実のところこちらの記事のほうが実用性が高いような気がします…)。 関連記事一覧: Bash $((算術式)) のすべて - Qiita Bash $((算術式)) のすべて - A 基編 - Qiita (この記事) Bash $((算術式)) のすべて - B 罠・バグ回避編 - Qiita Bash $((算術式)) のすべて - C 応用編 - Qiita 記事の構成: 先ず A1 で算術式が何かについて述べ、A2 でBash算術式に登場する型を紹介します(一つしかありませんが)。A3 で算術式を構成する原子式・演算子などについて説明をします。A4 で Bash 算術式が使える箇所を列挙しま

    Bash $((算術式)) のすべて - A 基本編 - Qiita
  • rsyncオプション - Qiita

    rsync -ahvn username@hostname:/var/www/html/* /var/www/html/ --max-size=10M -a を指定することでなるべくコピー元のファイルと同一条件でコピーする。 -h でファイルサイズの視認性をよくする。 -v で詳細を出力する。 -n または --dry-run で対象ファイルを確認する。 --max-size で転送対象のファイルサイズの上限を指定できる。 ファイルの転送状況の表示

    rsyncオプション - Qiita
  • bashからzshに移行して2014年を迎えよう![ログインシェル]

    この記事は、2013年12月20日に書きました。 ・2014年5月15日にzshの設定にpreztoの事も名前だけ紹介しました。 ・2014年5月15日に.zshrc読み込むたびにPATHが増えていく場合の対処法を追加しました。 ■まえがき 自分なりのzshを入れるメリット。 入力補完が優れてる ←゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!! 非標準コマンド(brew、gitとか)の入力補完 ←゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!! カラーリングがbashより見やすい ←゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!! bashより処理が高速 同時に立ち上げてるターミナル間でのhistory共有 時間のかかる処理が終わったら通知 gitのカレントブランチの表示 ←゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!! 履歴機能が強力(改行も記録される) ←゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!! 2014年1月号のソフトウェアデザイン誌にシェ

    bashからzshに移行して2014年を迎えよう![ログインシェル]
    U1and0
    U1and0 2017/08/21
    “$ chsh -s /usr/local/bin/zsh ”
  • cmd > /dev/null 2>&1」の話 - Qiita

    cmdの出力を捨てたいときに使うんだと認識しているのですが、あんま意味がわかってないので順序追って考えてみた。 前提として ・/dev/nullへリダイレクトすることで出力を破棄している ・1は標準出力, 2は標準エラー出力の予約語的なもの 処理を追ってみる コマンドを仮に 「ls > /dev/null 2>&1」とする。 1. lsの標準出力を/dev/nullにリダイレクトして破棄 2. 標準エラー出力2の出力を標準出力1に合わせる 実際考えてみると単純。 順番の話 でも前述した内容なら、順番適当でええんちゃうんと思って でいいかと思ったんだけど普通にエラー出力でた。 どういうことかと思って調べてるとこんな記事が http://sonic64.com/2004-03-28.html リダイレクト処理は、左から右へファイルをオープン/クローズしながら処理が進むよう。 つまり上記のコマン

    cmd > /dev/null 2>&1」の話 - Qiita
    U1and0
    U1and0 2017/05/06
    “コマンドを仮に 「ls > /dev/null 2>&1」とする。 ”順番適当はだめ
  • 1