タグ

2012年5月5日のブックマーク (1件)

  • 朝日新聞デジタル:「九州のクマ」本当はいる? 25年ぶり生息調査へ - 社会

    1987年に大分県豊後大野市で射殺されたツキノワグマの剥製(はくせい)。遺伝子解析で福井、岐阜県に生息するクマの特徴と一致した=市歴史民俗資料館祖母山  九州に野生のクマはいない。そんな定説がくつがえるかもしれない。大分、宮崎県境の祖母山一帯で6月、25年ぶりに格的な生息調査が実施される。周辺で正体不明の黒い動物が相次いで目撃されているため。NGO・日クマネットワーク(JBN)は長年の論争にケリをつけると、意気込んでいる。  北海道にヒグマ、州・四国にツキノワグマが生息し、毎年1500頭ほどが捕獲されている。九州では1957年に大分、宮崎県境の山中でツキノワグマの子グマの死体が見つかったのを最後に、野生のクマは確認されていない。大分県はレッドデータブック(2001年版)でツキノワグマを「野生絶滅」と記しており、宮崎、熊両県も同じ見方だ。  87年に大分県豊後大野市の山中でツキノワグ

    UNc
    UNc 2012/05/05
    九州以外からのクマでも九州のクマとしていいものなのか…(続きが読めません (-。-; )