2025年4月6日のブックマーク (9件)

  • 日本原産フキノトウからがんの増殖・転移を強く抑制する物質を発見

    原産フキノトウからがんの増殖・転移を強く抑制する物質を発見 岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科 創薬専攻 平島一輝 特任助教、赤尾幸博 特任教授らの研究グループは、シーシーアイなどとの共同研究で、天ぷらなどの和に使われる日原産植物フキノトウに多く含まれるペタシンが、がんの増殖と転移を強く抑制することを発見しました。また、ペタシンはがん細胞の特異的なエネルギー代謝を阻害することで、正常組織への副作用を抑えつつ効果的に抗がん効果を発揮することを明らかにしました。化合物を起点として一群の副作用の低い革新的な抗がん・転移阻害薬の開発が期待されます。 研究成果は、2021年9月2日(木)2時(日時間)にThe Journal of Clinical Investigation誌のオンライン版で発表されました。 【発表のポイント】 ・活発に増殖・転移するがん細胞は、正常細胞と比べてより

    日本原産フキノトウからがんの増殖・転移を強く抑制する物質を発見
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/04/06
    灰汁と一緒に湯に溶け出しはしまいか?
  • 「気づいた人」が損しない組織文化にしたい|うっしー

    マネージャーをやっていると、嬉しい瞬間がたくさんあります。チームが目標を達成した時、メンバーが成長した姿を見た時…。でも、正直に言うと、同じくらい「うーん…」と考え込んでしまう瞬間や、ちょっと歯がゆい気持ちになる場面も少なくありません。 その一つが、チームの中にいる、「気づいちゃった人」の存在です。 「あ、この資料、前回の数字のままですよ」 「この進め方だと、後工程の〇〇さんが困るかもしれません」 「ログを見るとこのような警告が出ていそうなのですが…」 他の人が見過ごしがちな細かい点や、ちょっとした問題、先回りした気遣い…。そういうことに気づいて、声を上げてくれたり、サッと行動してくれたりするメンバー。チームや組織にとって、当に、当にありがたい存在のはずなんです。 ただ、現実はどうでしょうか? 気づけば、その「気づいちゃった人」ばっかりが、追加のタスクを抱え込んでいたり。 良かれと思っ

    「気づいた人」が損しない組織文化にしたい|うっしー
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/04/06
    全体が腐っている中でマネージャー 一人じゃ荷が重い。問題提起がネガティブな発言扱いされて流される連鎖を知らない人は幸せな環境にいるよ。 ただそういう会社は緩いという旨みもある。
  • 「データセンター」がゴミ処理場と同類の「迷惑施設」と化している 「建設強行」に住民が反発…その理由とは:東京新聞デジタル

    生成人工知能AI)の急速な普及などを背景に、大規模な情報処理を行う「データセンター(DC)」の建設計画が各地で具体化している。DCは、情報の蓄積や解析を24時間体制で繰り返す性質上、大量の電力消費や二酸化炭素(CO2)排出などを伴う。政府は原発稼働の理由付けに使おうとしているが、建設を巡り、地元住民らに十分な説明がなされているだろうか。(中根政人)

    「データセンター」がゴミ処理場と同類の「迷惑施設」と化している 「建設強行」に住民が反発…その理由とは:東京新聞デジタル
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/04/06
    近所にイオンができたが、エアコンや自動車の排熱で暑くなったと思う。私は半年に一回利用するが迷惑だとは感じる。DCは凄そうだなぁ、定量的ではないけど。
  • 「自由すぎるとむしろ不自由になる、という逆説を体験した話」|fit_puma2042

    はじめまして。私は10年以上会社員として働き、安定した生活を送っていましたが、「自由に働きたい」という思いから個人で独立を決意した30代の元会社員です。 大学を卒業後、大手企業で営業として働き始めました。最初の数年は順調で、仕事への意欲も高く、評価もされていました。しかし徐々に、上司の理不尽な指示、同僚同士の嫉妬や陰口、そして陰湿な社内政治に巻き込まれていきました。 特に衝撃的だったのは、信頼していた同期の裏切りでした。営業成績が好調だった私を妬んだ彼は、私が行った仕事を自分の手柄として報告し、上司に告げ口するようになりました。上司も彼の言葉を真に受け、徐々に私は職場で孤立していきました。 耐え切れなくなった私は、「こんな理不尽な環境で一生を終えたくない。自由になりたい。」という思いから独立を決意しました。 退職を告げた瞬間、上司は笑いながら「お前に自由なんて無理だよ。すぐ戻ってくる」と言

    「自由すぎるとむしろ不自由になる、という逆説を体験した話」|fit_puma2042
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/04/06
    逃げた先の独立は難しいぞ
  • ベッセント氏「株価下落は中国AIに関連」、米政策が要因との見方否定

    ロイターが入手した内部スケジュールによると、ベトナムのフック副首相は4月9日、ベッセント米財務長官(写真)と会談する。3月撮影(2025年 ロイター/Evelyn Hockstein) [4日 ロイター] - ベッセント米財務長官は、株式市場の下落について、トランプ大統領の政策よりも、中国新興企業ディープシークの人工知能(AI)モデル台頭に関係しているという認識を示した。4日に公開された保守派のコメンテーター、タッカー・カールソン氏とのインタビューで述べた。

    ベッセント氏「株価下落は中国AIに関連」、米政策が要因との見方否定
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/04/06
    支持者のレベルに合わせてるんだろう。 主義主張ではなく、人を盲信してるし。
  • ジョセフ・ヒース「バックラッシュを避けるやり方」(2025年2月4日)

    あなたは特定の道徳的価値にコミットしており、その価値に資するような特定の政策が実現してほしいと考えているとしよう。さらに、その道徳的価値には異論を持つ人もいるため、そうした政策が実現すれば反発が生じるとする。最後に、そうした政策を実現するには様々なやり方があり、自身の価値観に照らせばそれらの手段に対して良し悪しをつけられるが、自身のコミットする価値に資する手段ほど、反対派からのバックラッシュを生む可能性が高く、そのため政策が実行されなくなる可能性が高まる、としよう。ここで興味深い問題は、そうした政策目的を達成する上で、どの程度の妥協をする心構えを持っておくべきか、である。純粋に自分が最良と考えるやり方を貫くべきだろうか? 自身の立場を穏健化させて、バックラッシュのリスクを避けるべきだろうか? これは全く思弁的な問題というわけでもない。多くの人が気づいているように、アメリカリベラルや進歩派

    ジョセフ・ヒース「バックラッシュを避けるやり方」(2025年2月4日)
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/04/06
    ギヤボックス?
  • タイ人と日本人の死生観の違いが文化や社会にどう影響しているかについての話… 死を日常に織り込むタイと死をタブー化する日本、死をどう捉えるかで変わる生き方や社会

    🇹🇭 もっさん @extreem_mossann お前さん、タイ人と日人の死生観の違いが文化や社会にどう影響してるか考えたことはあるかい?そりゃあ面白い話だよ。耳かっぽじって聞いてくれよ。まずな、タイ人ってのは基的に仏教徒だろ、特に上座部仏教ってやつだ。「輪廻転生」をガッチリ信じてて、死ぬってのは終わりじゃなくて、↓ 2025-04-05 08:35:24 🇹🇭 もっさん @extreem_mossann 次の人生へのステップなんだよ。だからさ、死に対してわりと淡々と受け止めるってか、「まあ、次があるさ」って感じで肩の力が抜けてるんだ。そんで、現世で良いことすれば来世で報われるって考えだから、日常じゃ徳を積むことに力入れてるわけ。寄付とか寺への奉仕とか、功徳ってやつだな。↓ 2025-04-05 08:36:04 🇹🇭 もっさん @extreem_mossann これが社会

    タイ人と日本人の死生観の違いが文化や社会にどう影響しているかについての話… 死を日常に織り込むタイと死をタブー化する日本、死をどう捉えるかで変わる生き方や社会
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/04/06
    浄土真宗は? 仏教ってのは信者が幸せになれれば、何でも有り。 文化に影響すると言うよりは、民族性に仏教がアジャストしている面もある。 そういう性質の日本人。その上で、さぁどうするのが幸福か?が大事だと思う
  • 東京人に効く言葉「えっ、車持ってないの?」だと判明

    車持ってない理由を延々語ってくる模様

    東京人に効く言葉「えっ、車持ってないの?」だと判明
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/04/06
    「効く」必要があるのか?
  • 「個人で仕事をするのが向いてる人と向いてない人の違いに気づいた話」|778809

    会社員として10年以上働き続けて、「個人で仕事をする」という選択に強く憧れていた。 組織の息苦しさ、人間関係のストレス、毎日繰り返される無意味な会議や無駄な報告書作りにうんざりし、自由に働きたいという願望が日に日に大きくなっていった。 そして、勢いで会社を辞め、自分ひとりで仕事を始めた。 最初の数ヶ月は確かに新鮮だった。 好きな時間に起き、気が向いたら仕事をする。オフィス通勤も上司への報告も不要な生活は、正直、最初は快適だった。 だが、半年が経つ頃、現実の厳しさを思い知らされた。 営業のために共同で動いてくれていた仲間が突然音信不通になった。 何度電話やメールを送っても返事がなく、最後にはLINEもブロックされてしまった。何かトラブルがあったわけでもないのに、理由すら教えてもらえず一方的に逃げられたことは大きなショックだった。 営業のパートナーが消えたことで、案件獲得が一気に難しくなった。

    「個人で仕事をするのが向いてる人と向いてない人の違いに気づいた話」|778809
    Ubobibube
    Ubobibube 2025/04/06
    営業を舐めちゃいかんよ。 リスクヘッジもね。 これ雇われでも同じだよ。