タグ

2015年10月26日のブックマーク (8件)

  • 【東京五輪】「みんなが責任取れとか言うから…」 森会長が頭をバッサリ

    2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(78)が26日、都内で開かれたアスリート委員会の会合に頭髪を短く刈り込んだ姿で登場した。 開始時間にやや遅れて会場に現れた森会長は帽子に眼鏡姿だった。冒頭のあいさつでは帽子を取り「いずれわかること」と多くを語らなかったが、会議後、「みんなが(五輪準備の不手際の)責任取れとか何とか言うから、いっぺん坊主にしたほうが楽だから。それだけだ」と説明した。

    【東京五輪】「みんなが責任取れとか言うから…」 森会長が頭をバッサリ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/26
    こんなので責任を少しでも取ったとかごまかされるのはすごく不愉快。
  • 図書館は格差の固定や再生産に加担しているかもしれない問題 - 図書館学徒未満

    武雄市図書館にTSUTAYAの在庫が押しつけられる - Togetterまとめ http://t.co/HqIGyCuNHr @togetter_jpさんから 文化の格差是正装置でもある図書館が金儲けの道具になるのってなかなか皮肉の効いた事態だよね。 — 新橋九段 (@kudan9) 2015, 8月 10 図書館文化の格差是正装置として期待する声は多い。しかし当に、図書館文化格差・知的格差の拡大防止や解消に貢献しているのだろうか? この問題について、稿ではまずid: yuki_o 氏らの興味深い調査『社会階層図書館利用』を紹介する。 これは国会図書館が平成26年度に行った『図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査』という調査結果の分析だ。yuki_o 氏らはこのデータから回答者を「文化」「経済資」「社会関係資」の3つの軸で分類し、それぞれの図書館

    図書館は格差の固定や再生産に加担しているかもしれない問題 - 図書館学徒未満
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/26
    間近で見ている親が読書好きだったら子供も読書好きになる可能性が高いというのはほぼ自明と考えても良いと思うのだが。勉強に関しても一緒でそれを格差の固定の原因というのはどうか。必要なのは好きにさせること
  • ファミマ店舗間で荷物送れる「はこBOON mini」スタート 送料500円から 発送も受け取りも店舗で

    伊藤忠商事とファミリーマートは、全国のファミリーマート(ファミマ)店舗で一般顧客が商品を発送したり受け取ったりできる店舗間配送サービス「はこBOON mini」(はこブーン ミニ)を10月27日にスタートする。コンビニの既存物流網を活用したサービスで、まずヤフーが運営する「ヤフオク!」の商品発送・受け取りでサービスを開始。来春以降、ヤフオク!ユーザー以外の荷物の配送受付にも順次拡大する。 全国のファミマ約1万1500店舗に荷物を持ち込んで発送し、受け取りもファミマでできるサービス。発送の際は名前や住所などの個人情報を記入する必要がない。 配送できるのは45×35センチの専用袋に入るサイズの荷物で、料金(税込)はエリアに応じて500円、600円、700円、1000円の4種類。コンビニの既存物流網の空きスペースを活用することで通常の配送方法より安価に抑えた。 荷物を発送する際は、(1)近くのフ

    ファミマ店舗間で荷物送れる「はこBOON mini」スタート 送料500円から 発送も受け取りも店舗で
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/26
    アマゾンをコンビニ受け取りにしている自分にはこれはすごく便利。店舗での入力も選択できた方が人によっては便利だけれど、それをしないのはサポートに店員のリソースを使いたくないから?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北アルプスに「伝説の登山道」、父の遺言で40年ぶりに復活 「まさに秘境」急流渡り、岩上り、温泉の噴気、急登…その先に絶景が

    47NEWS(よんななニュース)
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/26
    これはビックニュース。本業のクォリティはTRCが受け持つと主張している海老名のブロック市議はなんと弁明するだろう/それにしても決定的に決裂するまで公で文句を言わなかったTRCはビジネスパーソンの鑑
  • 韓国財界も「通貨スワップの再開」要求 「必要ない」が半年あまりで一転…(1/2ページ)

    経団連は26日、韓国の経済団体、全国経済人連合会(全経連)との定期会合を経団連会館(東京都千代田区)で開催した。全経連の許昌秀会長(GS会長)は「米国の利上げ方針などで、世界の金融は不透明になっている」として、今年2月に終了した「日韓通貨スワップの再開」を求めた。 韓国側がスワップ再開を要求した背景には、成長率の低迷にあえぐ危機感がある。ウォン高に伴う輸出競争力の低下に加え、中国経済の失速で中国向け輸出に依存する韓国経済は大きな打撃を受けている。 日韓は平成13年にスワップ協定を締結。23年には欧州債務危機への対応で融通枠を700億ドルまで拡大した。しかし、24年には130億ドルに縮小。25年には30億ドル分を延長せず、韓国側が「延長の必要がない」と言い出したこともあり、今年2月にはスワップ協定は終了した。

    韓国財界も「通貨スワップの再開」要求 「必要ない」が半年あまりで一転…(1/2ページ)
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/26
    嫌韓だとか親韓だとかは無しで隣国とうまくやって行きたいですね。利用できるカードは最大限に有効活用しないと
  • 【新しい図書館のカタチ】世田谷区の“本のない図書館”が開館以来、人気に。 | GetNavi web

    4月に開館した「図書館カウンター二子玉川」に続き、10月16日には三軒茶屋にも図書館カウンターがオープン。 このところメディアを騒がせている「TSUTAYA図書館」問題は、図書館の効率性や利便性と公共性のバランスをどう取るべきかという、図書館のあり方を考えさせられるニュースです。そんななか、世田谷区が始めた「図書館カウンター」が“新しい図書館のカタチ”として注目を集めています。今年4月下旬に「二子玉川ライズ」内に、そして10月16日には三軒茶屋「キャロットタワー」隣りにオープンした同施設について取材しました。(運営はともに業務委託で株式会社図書館流通センターが担当) 毎日会社に通う勤め人にとって、図書館はなかなか利用しにくい場所。最近は夜9時頃まで開館している図書館も多いですが、平日の帰宅前に図書館に寄る人はかなり少ないでしょう。ところが、世田谷区が新設した「図書館カウンター」は、そんな勤

    【新しい図書館のカタチ】世田谷区の“本のない図書館”が開館以来、人気に。 | GetNavi web
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/26
    これは素晴らしい!!蔵書すらないのか!!逆転の発想!!ツタヤの増田社長の言ったなんでも検索できる時代の図書館のありかたのひとつの回答。多分人口密集地で普通の図書館が他にあるからできることなのだろうが
  • 海を飛ぶ高速船ジェットフォイル、消滅の危機 災害時に有用も | 乗りものニュース

    各地の離島航路で活躍している高速船のジェットフォイル。しかし今後はもう建造されることなく、その歴史が終わってしまうかもしれません。 離島航路で主力の高速船 「ジェットフォイル」は、ガスタービンで動かすウォータージェット推進機によって、海水を吸い込んで船尾から勢いよく噴射、水中翼で船体を海面上に持ち上げて航行する高速船です。“海を飛ぶ”船と表現されることもあります。 最高速度が時速45ノット(約83km/h)に達するこの高速船は、離島航路に最適といわれており、国内で20隻が就航。外海の離島航路としては、海が荒い北海道海域を除くと、日土と離島を結ぶ主力の高速船といえるでしょう。 東海汽船「セブンアイランド大漁」。イラストレーターの柳原良平氏がカラーリングを担当(写真提供:東海汽船)。 ただジェットフォイルは日で、もう20年間に渡って新造されていません。耐用年数が迫る船も出てきており、

    海を飛ぶ高速船ジェットフォイル、消滅の危機 災害時に有用も | 乗りものニュース
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/26
    一見すごく揺れそうだけれど揺れないのか。飛行機との経済性の比較はどうなのだろう。
  • 訂正:2015年10月24日:朝日新聞デジタル

    訂正しておわびします。■訂正:シャワーヘッド「水通せば殺菌」 福岡のメーカー開発 「シャワーヘッド『水通せば殺菌』 福岡のメーカー開発」の記事(14日配信)で、シャワーヘッドの内部に鉱石の「トルマリン」が組み込まれており、通った水が電気分解される、との記述がありました。トルマリンは「電気石」とも呼ばれる鉱石で、加熱などで静電気を帯びることがあるとされます。しかし、水と触れただけで電気分解を起こすことはない、との指摘が複数の専門家からありました。このため、記事中の「(鉱石の『トルマリン』が組み込まれたシャワーヘッドを)通った水が電気分解される」との記述は不適切と判断し、削除します。当初の取材と、その後のチェックが不十分でした。http://www.asahi.com/articles/ASH9Y6DRPH9YTIPE037.html

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/26
    朝日新聞の記事を作る人はwell educatedな人たちだと思うがどうしてこんなのに引っかかるのだろう。何の魅力があるのだろう。ニセ科学撲滅の鍵はこれを解明することだと思う。