タグ

ブックマーク / blogs.jp.reuters.com (15)

  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » 福島第1原発を訪れて | ブログ | Reuters.co.jp

    ロイター通信 写真部 加藤一生 「ついにこの日がやってきたか」──。日に支局を置く海外メディアの代表撮影を担当するスチール・カメラマンとして、福島第1原発に入ることが決まった時の、私の率直な感想だ。 チェルノブイリ以来最悪の原発事故を引き起こした東日大震災の発生からもうすぐ1年。福島第1原発を取材する機会が2月20日に訪れた。取材陣に福島原発を公開するのは12月の冷温停止宣言から初めて。今回はバスの内側からの取材だけではなく、バスから降りた敷地内で、原子炉建屋を見渡せる位置から約15分間、撮影することが許された。 3月11日の巨大地震と津波に襲われた福島第1原発で発生した爆発。その爆発の瞬間の写真や映像を見ると、いまだに私は恐怖感を覚える。あれは水蒸気爆発だと政府や東京電力は当時説明していたが、私があの瞬間の映像から受けた印象は、原子炉自体の爆発の様にしか見えなかったからだ。 「この

    Unimmo
    Unimmo 2012/03/03
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » 福島の「見えない雪」は今 | ブログ | Reuters.co.jp

    ロイター通信 写真部 中尾由里子 東日大震災の発生から間もなく1年。私は福島市内にある常円寺のご住職、阿部光裕さんを再び訪ねることにした。半年前に取材した時には、ご住職は放射能汚染の影響を和らげようと、ヒマワリを栽培したり、種苗を配る活動を行っていた。 それ以来、ご住職一家とは定期的に連絡を取っている。辛い状況に直面しているにも関わらず、ご一家は屈託のない様子で接してくれる。ある日の夜、ご住職が興奮気味に私の携帯に電話をかけてきた。世界体操のテレビ放送に、取材中の私が映っていたのだという。 そうした関係が築けていたことが功を奏したからか、半年ぶりに取材で伺った際にも、私は日常生活の一部に溶け込むように、僧侶であり、かつ3人の男の子の父親でもあるご住職が放射能汚染と闘う様子を取材することができた。 2月初旬に常円寺を訪ねた私を待っていたのは、以前と全く異なる光景だった。ヒマワリの花が咲き

    Unimmo
    Unimmo 2012/02/11
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » 日本の製造業が失ったもの | ブログ | Reuters.co.jp

    Japan is broken (日は壊れている)──。 トヨタ自動車の大規模リコール問題をワシントンで取材していた2年前、米国人記者からこう言われた。そのときは 「日のことを知らない外国人が何か言っている」くらいにしか受け止めなかった。 しかし、彼の言葉は心のどこかに引っ掛かっていた。同時並行で取材していた日のフラッグキャリア・日航空が直後に経営破綻したことも手伝い、「あながち的外れな指摘ではないのかもしれない」と考えるようになった。 そして今、その指摘は一段と現実味を帯びてきたように思う。オリンパスや大王製紙など企業不祥事が頻発しているだけではない。ソニーやシャープ、パナソニック、マツダといった日を代表するメーカーが軒並み大赤字に陥り、日は壊れていると言われても仕方のない雰囲気が漂っている。 東日大震災とタイ洪水による生産停止、歴史的な円高、欧州市場の混乱など、今年度は致

    Unimmo
    Unimmo 2012/02/11
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » あの福島の少女はどこに | ブログ | Reuters.co.jp

    ロイター写真部 Kim Kyung-Hoon 巨大地震と大津波が福島第1原発を襲った東日大震災の発生から1日たった2011年3月12日の深夜、私は原発近くの町から避難してきた住民を探していた。 メルトダウンや放射能漏れなどの危険が叫ばれる中、ヘリコプターで到着した福島空港から、同僚とともに車で西へと向かった。目的は2つ。原発から可能な限り離れることと、避難住民を見つけることだった。 しかし、避難住民の居場所に関する明確な情報はなく、われわれの安全を守るには、原発からどれくらい離れればいいかも分からず、現場では混乱した状態が続いていた。郡山市で数時間ほど情報を求めて尋ね回り、住民たちが避難所に入る前に放射線検査を受けていることが分かった。 市内のスポーツ施設に設置された検査場に到着したわれわれの目に映ったのは、SF映画のワンシーンのような光景だった。そこでは、全身を防護服に身を包んだ検査

    Unimmo
    Unimmo 2012/02/09
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » 日本で「アップル」は生まれるか | ブログ | Reuters.co.jp

    自宅のガレージで創業したアップルを35年で世界的大企業に導いたスティーブ・ジョブズ氏が5日、56歳で死去した。 同社が前日発表した新型iPhoneに対しては、期待ほどの驚きはなかったとの失望感も出ていたようだが、「カリスマ経営者」ジョブズ氏の下でiPhone、 iPod、iPadと画期的な新製品と新市場を生み出してきた同社の「イノベーション(革新)DNA」への期待は今後も続くだろう。 イノベーションと言えば、日貿易新興機構(ジェトロ)の林康夫前理事長が4年半の任期を終えた先月末に会見で語ったいくつかの言葉が心に残っている。「日は国際的にみても極めて国際化が遅れている」「世界ではIT・ソフト分野で日がすごく遅れていると言われている」「日技術力はあるが、国際的なビジネスモデルを構築するイノベーション力が弱い」など。 実際、イノベーションを含む国際競争力ランキングで日の地位は芳しくな

    Unimmo
    Unimmo 2011/10/08
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » 政局こう着で復興が宙に浮くリスクも | ブログ | Reuters.co.jp

    ロイターコラムニスト 田巻一彦 *コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれており、ロイターの見解・分析ではありません。 菅直人内閣の存続をめぐって政界に緊張感が広がり出しているように見える。自民党など野党だけでなく、民主党内にも“反菅首相”の動きが顕在化しており、5月2日に2011年度第1次補正予算が成立した後に菅首相の辞任を求める動きが広がる可能性がある。 ただ、菅首相は辞任しない意向を鮮明にしており、先行きは不透明だ。こう着状態が継続すれば、自民、公明など野党が菅首相の下での第2次補正予算編成に反対しているため、復興計画が宙に浮いたまま進展しない可能性もある。 赤字国債の発行を認めた特例公債法案も成立しておらず、何も決まらないまま時間を空費すれば、6月末には2011年度予算の執行に支障が生じかねない事態に直面するだろう。政局の混乱をマーケットは、そろそろ織り込む時期に来ている。 11

    Unimmo
    Unimmo 2011/04/27
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » 被災地の桜 | ブログ | Reuters.co.jp

    今年も日に桜の季節がやってきた。3月11日の地震と津波、そして原子力発電所の事故による放射能問題。春の訪れを忘れてしまうほど、日人の生活は一変してしまった。 4月に入り、被災地の取材に戻った。地震や津波発生直後の途方もない量のがれきの山はかなり片付けられ、道路が再び姿を現し、そこが町だったことが徐々に見えてきた。 町はいまだモノトーンの世界だ。その中に日人なら誰でも心躍る、淡いピンクの花が所々に顔を出していた。津波で倒壊した木からも、流された車に押し倒された枝からも、生命力溢れる桜の花が今年も見事に咲いた。 日の復興はまだ始まったばかりだ。桜の花のような笑顔を取り戻せる日が1日でも早く来ることを願わずにはいられない。 4月19日 ロイター東京支局カメラマン 花井亨 (写真/ロイター)

    Unimmo
    Unimmo 2011/04/21
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » 日本とハイチ:2つの震災で見た「顔」 | ブログ | Reuters.co.jp

    ロイター通信上海支局 Carlos Barria 1年前、私はロイターの取材チームの一員として巨大地震に見舞われたハイチにいた。そこでは約25万人が命を落とし、100万人が仮設避難所での生活を余儀なくされた。 そして今年、3月11日に発生した東日大震災の取材チームに加わることになり、沿岸地方に壊滅的な打撃を与えた巨大津波の爪あとや原発危機を追った。 2つの大地震は非常に異なるものだ。地球の反対側に位置し、全く異なる文化的背景を持つ全く異なる国で起きた。ハイチは西半球の最貧国で、政局は混乱が続いていた。一方の日は世界で最も裕福かつ近代的な国で、世界第3の経済を持ち、ハイチにいち早く支援を送った国でもある。 しかし、この2つの大規模災害を取材し、いくつもの共通点があることに気付かされた。 宮城県気仙沼市でがれきの中を歩きながら、この惨状をどう伝えたらよいかと思案していた自分の目の前は、およ

    Unimmo
    Unimmo 2011/04/14
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » 東京で「遭難」の不安意識 | ブログ | Reuters.co.jp

    東日大震災の影響で、東京でも料の調達が困難になってきている。避難所で生活を送る人々の心痛や不安、不便さには比べるべくもないが、直接的な被害の少なかった東京で生活しながら「遭難」するのではないかとの不安が周囲で語られ始めている。 大げさな話に思えるかもしれないが、とりわけ夜遅くまで働いている単身者や共働きの世帯にとって、料の調達が思いのほか難しくなってきているのは確かだ。 単身の筆者にしても先日、勤務を終えて夜遅くに帰宅すると、コンビニから料・飲料が消えていた。日ごろ利用していた深夜営業スーパーに行けば、節電や在庫不足のため夕方に閉店したとの貼り紙。町の飲店も、節電意識の高まりからか閉店時間を早めていた。結局その日は、自動販売機で買い求めた缶コーヒーで空腹をごまかした。 品薄の理由は、被災地への供給が優先されたからだけではない。流通会社の関係者は「パニック的な買いになっている。計画

    Unimmo
    Unimmo 2011/03/17
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » 45年後に迫る「肩車型」年金 | ブログ | Reuters.co.jp

    Unimmo
    Unimmo 2010/12/17
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » ノーベル賞と日本の教育を考える | ブログ | Reuters.co.jp

    Unimmo
    Unimmo 2010/10/08
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » ギリシャからポルトガル、欧州の危機感 | ブログ | Reuters.co.jp

    スタンダード&プアーズ(S&P)が27日、ギリシャのソブリン格付けを3段階引き下げ、ジャンク(投機的)級等となる「BBプラス」にした。S&Pは同日、ポルトガルの長期格付けも2段階引き下げた。 欧米の市場は動揺し、外為市場でユーロが売られ、各国の株式市場は軒並み大幅な下落となり、マネーは逃避行動を取って、独連邦債や米国債の利回りが急低下した。 ドイツのショイブレ財務相は27日、ギリシャを失望させないと表明。ポルトガルのテイシェイラ・ドスサントス財務相も同日、債務超過の削減に向けて最善を尽くすと述べ、ソブリンリスクがさらに延焼しないよう懸命の“火消し”に努めた。 だが、市場には危機が拡大するのではないか、との懸念が台頭している。ギリシャは、欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)に対して支援制度の発動を正式に要請したが、ドイツが支援のための条件を設定し、マーケットの疑念をかきたてていた。 外資

    Unimmo
    Unimmo 2010/04/28
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » 報道機関とツイッター | ブログ | Reuters.co.jp

    昨年12月から会社の許可を得てツイッターを始めた。アカウントは@y_shidaで、私の「つぶやき」を追っている「フォロワー」は現在700人程度。やってみると、これがなかなか面白い。 タイムライン(TL)といわれる画面に自分がフォローしている人のつぶやきが次々に流れてくる。私は金融市場関係者や学者、ジャーナリストを中心にフォローしているが、その分野の専門家の生の声がどんどん更新されていく。TLをみて「今起きていること」に気づかされたことが何度あったことか。 対して、私の発信はというと、残念ながらいまだ手探り状態だ。ロイターはツイッターポリシーを定めており、第一報はツイッターには流せない。私的なつぶやきも原則禁止。守秘義務もある。これはロイターが培ってきたジャーナリズムを守る上で必要なルール。こうした中で、何を流せば読者にとって有益なのか、試行錯誤を続けている。 報道機関のツイッター利用は大き

    Unimmo
    Unimmo 2010/04/19
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » 株高の先にある風景 | ブログ | Reuters.co.jp

    Unimmo
    Unimmo 2009/06/15
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » 山谷のカフェ・バッハ | ブログ | Reuters.co.jp

    日雇い労働者の街、東京・台東区山谷。泪橋交差点の近くにコーヒー好きの「聖地」とも呼ばれる喫茶店「カフェ・バッハ」がある。2000年の沖縄サミットの晩餐会で出された「バッハ・ブレンド」。コーヒー嫌いで知られるクリントン米元大統領がそのおいしさに感動しお替りまでしたという。 店員がきびきびと動き、清潔で明るい店内は、昼間から焚き火をし酒盛りしている人もいる山谷の街とはちょっと異質な雰囲気を漂わせている。 だが、オーナーの田口護氏は山谷で店を開いていることに意味があると話す。 厳しい生活を続けている山谷の人たちにこそ良質なコーヒーを飲ませたい、様々な理由で山谷に流れ着いた人達に交流の場を提供したい、そういう思いで40年間、店を続けているという。 一杯450円。決して安くはないが、ひと時の安らぎを求め多くの山谷の住民が「カフェ・バッハ」を訪れる。急激な景気後退で日雇い労働者の環境も日に日に厳しくな

    Unimmo
    Unimmo 2009/02/10
  • 1