タグ

ブックマーク / ryukyushimpo.jp (317)

  • 戦禍免れた刀剣、沖縄に戻る 琉球王妃の家系が受け継ぐ 沖縄県立博物館に寄贈・公開 - 琉球新報デジタル

    刀剣を寄贈した田中典子さん(左から2人目)ら(宇久田全正さん提供) 琉球国王・尚貞王(在位1669~1709年)の王妃の家系である宇久田家に代々伝わった刀剣3振り(刀、脇差し、短刀)が3月までに県立博物館・美術館に寄贈された。宇久田家の子孫、田中典子さん(59)=兵庫県=の祖父が、沖縄戦を前に関西に移していたため戦禍を免れた。沖縄に戻るのは約80年ぶり。28日に始まる同館の新収蔵品展で公開される予定だ。 親類の宇久田貢さん(74)=南風原町=によると戦前、南風原町の宇久田家の墓に納められていた刀、横笛、銅鏡が親類に分け与えられた。長男だった田中さんの祖父・全昌さんが刀を受け継ぎ、仕事の関係で大阪に持ち出した。四男に渡された銅鏡、六男に渡った横笛はともに沖縄戦で失われたという。 県立博物館・美術館に寄贈された刀剣 田中さんは父・弘道さんの死後、刀を受け継いだ。弘道さんが専門家に研いでもらうな

    戦禍免れた刀剣、沖縄に戻る 琉球王妃の家系が受け継ぐ 沖縄県立博物館に寄贈・公開 - 琉球新報デジタル
  • 琉球国王の肖像画「御後絵」が米国で発見、沖縄県に帰る 沖縄戦で流出、米FBIの盗難美術品ファイルに登録 色彩が初めて判明【動画あり】 - 琉球新報デジタル

    戦時中に沖縄から流出した文化財がこのほど米国で発見され、14日に沖縄県へ引き渡された。玉城デニー知事が15日の定例記者会見で発表した。発見・返還された文化財は22点。第二尚氏第13代国王尚敬と第18代国王尚育の御後絵(おごえ、琉球国王の肖像画)が含まれている。御後絵の実物が戦後確認されたのは初めて。これまで、染織家で沖縄文化史の研究に尽力した鎌倉芳太郎が大正時代に撮影したモノクロ写真が残されていたが、今回初めて実際の色彩が判明した。 県は2001年、御後絵など13件の流出文化財について米連邦捜査局(FBI)の盗難美術品ファイルに登録申請をした。23年3月、FBIから外務省を通じて、流出文化財22点が発見されたと県に照会があった。 FBIから高解像度写真の提供を受け、県はこれらの文化財が「沖縄戦の混乱で米国に持ち出された可能性が極めて高い」と判断し、県への移送を依頼した。FBIに登録した13

    琉球国王の肖像画「御後絵」が米国で発見、沖縄県に帰る 沖縄戦で流出、米FBIの盗難美術品ファイルに登録 色彩が初めて判明【動画あり】 - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2024/03/15
  • セクハラ訴えた女性の個人情報 南城市長が議会でも“暴露” 経歴など一方的に公表 先月もSNS投稿で問題に 沖縄 - 琉球新報デジタル

    古謝景春南城市長は12日、自身のセクハラ疑惑を問われた市議会会議での答弁で、被害を訴えている女性の個人情報を暴露した。 市長車の元運転手の女性が損害賠償訴訟を起こしてから、訴えられた古謝市長が市議会で疑惑について答弁するのは初めて。 古謝市長は疑惑を持たれている市長車内での性的言動については説明をせず、質問者から聞かれていない女性の経歴などを一方的に公表。疑惑を否定し、「(女性の)前職場、前々職場の件も含めて把握しているので、裁判で訴えていきたい」とさらなる攻撃までちらつかせた。 古謝市長は2月もSNSで、女性や家族の情報を一方的に明らかにし「これまで応援して来ました。裏切られるとは」などと投稿。識者からも「人権問題で、声を上げようとする人への脅し」と批判された。 女性側は4日付で投稿の削除要求をしたが、古謝市長は応じていない。 松田兼弘市議は12日の質疑で「個人情報を守っていく立場の市

    セクハラ訴えた女性の個人情報 南城市長が議会でも“暴露” 経歴など一方的に公表 先月もSNS投稿で問題に 沖縄 - 琉球新報デジタル
  • 【写真・動画】竜巻目撃証言続々 「ゴォー」という音 テーブルやいすが散乱し、倉庫が破損 「こんなの初めて」 沖縄・伊江島 - 琉球新報デジタル

    【伊江】沖縄島北部の部半島と伊江島の間の海域で5日午前11時すぎ、竜巻のようなものが目撃された件で、部署などによると、伊江村東江前のホテルのフロントのガラスが1枚割れたほか、ホテル近くの法人の倉庫が破損するなどの被害があった。現時点、人的被害は確認されていない。沖縄気象台は「東シナ海の前線に流れ込む湿った空気の影響で大気が不安定になり、積乱雲が発達するなどして竜巻などの激しい突風が発生したとみられる」としている。 ■宿泊客全員チェックアウトの後で ホテルの古田隆士支配人によると、午前11時5分ごろ、ホテルの外で作業していた従業員が「ゴォー」という音を聞き、事務所へ避難してきた。ホテルの防犯カメラには竜巻らしきものが施設付近を通過する様子が写っていたという。 音は事務所内にいても20秒ほど続き、吉田支配人が外へ出ると、テーブルやいすが散乱し、ガラスが割れるなどの被害があった。古田支配人

    【写真・動画】竜巻目撃証言続々 「ゴォー」という音 テーブルやいすが散乱し、倉庫が破損 「こんなの初めて」 沖縄・伊江島 - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2024/03/05
  • 「市長からディープキス」「胸や腰を触られた」 セクハラ疑惑アンケート、市職員から複数回答 南城市長「それはうそでしょ」 沖縄 - 琉球新報デジタル

    南城市の古謝景春市長のセクハラ疑惑について、「南城市ハラスメント問題調査検証議員連盟」は29日、市職員を対象に実施したハラスメントに関するアンケート結果の詳細を公表した。「市長から胸や腰を触られた」「キスをされた」との回答が複数寄せられたことを明らかにした。 アンケートは昨年12月末、市議会の野党、中立、無会派の7人でつくる議員連盟が非正規や業務委託を含む全ての市職員を対象に直接カードを配布。今年1月10日までにオンラインで73件の回答を得ていた。 29日のハラスメント問題に関する市議会特別委員会で、議員連盟側が回答者が「公開可能」とした39件について説明することを提案した。しかし、与党側が難色を示したため、特別委終了後に公表に踏み切った。 公表した資料によると、「市長から後ろから抱きつかれ胸や腰を触られた。何度か触られた後にディープキスもされた」という回答があった。このほかにも「腰や胸を

    「市長からディープキス」「胸や腰を触られた」 セクハラ疑惑アンケート、市職員から複数回答 南城市長「それはうそでしょ」 沖縄 - 琉球新報デジタル
  • デニー知事、自民県連の白紙撤回要求表明に「非常に賢明な判断」 うるま陸自訓練場計画 沖縄 - 琉球新報デジタル

    沖縄県議会の会派「沖縄・自民」が、うるま市石川で計画されている陸上自衛隊の訓練場建設について、白紙撤回を求めると表明したことに対し「非常に賢明な判断」と評価する玉城デニー沖縄県知事=27日、沖縄県議会 沖縄県うるま市石川のゴルフ場跡地で計画されている陸上自衛隊の訓練場建設について、自民党沖縄県連が政府に対して整備計画の白紙撤回を求めると表明したことを受けて、沖縄県の玉城デニー知事は27日、「非常に賢明な判断だと思う」と話した。 この日の沖縄県議会一般質問の冒頭、県議会会派「沖縄・自民」の会派長で自民党県連の幹事長を務める島袋大氏が所感として言及した。自民党県連の仲田弘毅会長と島袋幹事長は記者団の取材に応じ、県連として白紙撤回を求めていくことを改めて強調した。 玉城知事は「訓練場の整備が計画されているうるま市石川の地元では、党派を超えて多くの住民が反対の声を上げるために結集していると聞いてい

    デニー知事、自民県連の白紙撤回要求表明に「非常に賢明な判断」 うるま陸自訓練場計画 沖縄 - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2024/02/27
  • 平和学の父、ヨハン・ガルトゥング氏が死去 「積極的平和」を提唱、辺野古の新基地建設に反対 沖縄を「平和の拠点」にと提起 - 琉球新報デジタル

    平和学の第一人者で、世界的に「平和学の父」として知られるヨハン・ガルトゥング氏が、17日に死去した。93歳。オスロ国際平和研究所(PRIO)が19日までに発表した。死因は明らかにしていない。 ガルトゥング氏は1930年、ノルウェー生まれ。59年に世界初の平和研究の専門機関としてPRIOを創設し、「平和学」という新たな学問を開拓するなど研究の先駆的役割を果たした。平和を戦争のない状態と捉える「消極的平和」に加えて、貧困、抑圧、差別などの「構造的暴力」がない「積極的平和」の概念を提起し、平和の理解に画期的転換をもたらした。 沖縄を巡る戦争や軍事基地の問題にも深い関心を寄せ、96年10月に来沖した際に当時の大田昌秀知事と対談し、沖縄はアジアの平和交流拠点となるべきだと提起した。 2015年には米軍普天間飛行場の移設に伴い新基地建設が進む名護市辺野古を訪れ、米軍ゲート前で抗議を続ける市民らを激励し

    平和学の父、ヨハン・ガルトゥング氏が死去 「積極的平和」を提唱、辺野古の新基地建設に反対 沖縄を「平和の拠点」にと提起 - 琉球新報デジタル
  • 【動画あり】デニー知事、政府の代執行に「沖縄の基地負担を永久化」と批判 新基地反対「ブレることなく県民の先頭に」 2024年度の県政運営方針 - 琉球新報デジタル

    沖縄県議会2月定例会が14日開会し、玉城デニー知事は2024年度の県政運営方針を発表した。名護市辺野古の新基地建設計画を巡り、知事の権限を奪う代執行を経て大浦湾側の工事着手を強行した政府に対し、「沖縄の過重な基地負担の格差を永久化、固定化しようとしている」などと批判した。自身の姿勢について「これまでの県知事選挙や県民投票で県民が一貫して示してきた辺野古新基地建設反対の思いを実現するため、ブレることなく県民の先頭に立っていく」と強調した。 22年12月に策定された安保関連3文書で示された沖縄の自衛隊の軍事力強化を受け、玉城知事は「抑止力の強化がかえって地域の緊張を高め、不測の事態が生ずる。沖縄が攻撃目標になることは決してあってはならない」と懸念を示した。 その上で、政府が安全保障上で必要性が高い空港や港湾など民間インフラ施設を指定する特定利用空港・港湾(特定重要拠点)制度について、「整備に係

    【動画あり】デニー知事、政府の代執行に「沖縄の基地負担を永久化」と批判 新基地反対「ブレることなく県民の先頭に」 2024年度の県政運営方針 - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2024/02/14
  • バラエティー番組で沖縄出身の俳優が挑戦した「方言禁止記者会見」に集まる批判 背景にある「方言札」とは? - 琉球新報デジタル

    1月18日に放映されたTBS系のバラエティー番組「櫻井・有吉THE夜会」での企画「方言禁止記者会見」で、沖縄県出身の俳優・二階堂ふみさんが「方言禁止記者会見」に挑戦する企画が行われた。 かつて沖縄の言葉の使用を禁止され、「標準語」を話すよう強制された沖縄の歴史への理解がないなどとして批判が上がっている… 沖縄でかつて使われた「方言札」(資料写真)

    バラエティー番組で沖縄出身の俳優が挑戦した「方言禁止記者会見」に集まる批判 背景にある「方言札」とは? - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2024/01/26
  • 沖縄のプールに「氷」 園児ら「ガラスみたい」 専門家も「不思議」な珍現象 南城 - 琉球新報デジタル

    南城市のあおぞら第2こども園でプールにたまった雨水に氷が張るという珍現象が起きた。見つけたのは保育教諭。13日午前8時半ごろ、プールの水面がいつもと違ってゆらめいていないことに気づき、氷が張っていることを園児10人と確認した。 かけらを持った園児(6)は「三角の氷を持ったら、ひびが入って崩れた」、別の園児(6)は「ガラスみたいだった」と話した。竹千晶園長は「氷なんて初めてだ。何がどう作用したのか不思議だが、園児が体験できて良かった」と喜んだ。プールは3×6メートル、深さ60センチ程度の大きさで繊維強化プラスチック(FRP)製。発見時、プールの底はとても冷たくなっていたという。 沖縄気象台によると、13日は午前3時59分に南城市糸数で11・8度を記録。「平年より低いが記録的な寒さとはいえず、データだけ見ると氷が張るような状況ではない」と話す。琉球大学理学部を通じて気象の研究者に問い合わせたと

    沖縄のプールに「氷」 園児ら「ガラスみたい」 専門家も「不思議」な珍現象 南城 - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2024/01/26
  • 玉城デニー知事は「肺炎」 26日まで療養 沖縄県が発表 19日から発熱  - 琉球新報デジタル

    >>>【速報】デニー知事が体調不良 辺野古代執行訴訟の会見、対応できず 体調不良で20日の公務出席を見送っていた玉城デニー知事の病状について、県秘書課は20日午後、「大葉性肺炎」と診断されたと発表した。26日まで知事公舎にて療養する。 県によると玉城知事は19日から発熱症状があり、20日午前に医療機関を受診した。 療養中も事務調整などは遠隔で対応するとし、職務代理者は配置しないとしている。

    玉城デニー知事は「肺炎」 26日まで療養 沖縄県が発表 19日から発熱  - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2023/12/20
  • 沖縄ポッカ食品が年内で工場閉鎖、解散へ 「さんぴん茶」は委託製造で販売継続 - 琉球新報デジタル

    【東】沖縄ポッカ品(東村、北村嘉洋社長)の同村平良の工場が、建屋や設備の老朽化、人材不足に伴い、年内に閉鎖される。従業員24人については会社が再就職を支援する。同工場で生産されている「沖縄ポッカさんぴん茶」やグァバ茶は県内外の飲料工場に委託し製造、販売を続ける。沖縄ポッカ品は年内で解散する。 工場は1979年にパイン工場として操業を始めたが、工場を運営していた会社と当時のポッカコーポレーション(愛知県)が合弁化し、90年に飲料工場へ転換した。3年ほど前から従業員を募集しても集まらない状況が続き、工場の稼働時間を4時間短縮して操業していた。工場跡地の利用は現時点で未定。 従業員は名護市や大宜味村のほか東村からも5人ほどが通っている。同社は従業員人の希望を最優先に、東村の企業を希望する場合も再就職を支援する。 沖縄ポッカ品の新垣登志夫取締役業務部長は取材に対し「行政や村民にお世話になっ

    沖縄ポッカ食品が年内で工場閉鎖、解散へ 「さんぴん茶」は委託製造で販売継続 - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2023/11/08
  • 沖縄県が「捨てネコ防止」「やんばる保全」で行動計画を公表 パブコメは1000件超 - 琉球新報デジタル

    沖縄県と環境省沖縄奄美環境事務所、国頭、大宜味、東の3村は、島北部の生態系保全等のためのネコ管理・共生行動計画「ずっとやんばる ずっとうちネコ アクションプラン」を策定したと発表した。27日に各機関のウェブサイトで公表した。世界自然遺産の北部やんばる森林域からのネコの排除や、飼いネコの適正飼養、北部以外からのネコの流入防止などにより、希少種の生息状況の改善を図るのが狙い。 森林域では、自動撮影カメラで継続的にネコが撮影され、マングース北上防止柵が設置されている大宜味村塩屋から東村福地にかけての「SFライン」以北では2021年度に82頭、22年度に47頭が確認された。 計画では、(1)森林域でネコが確認されなくなること(2)北部の全ての飼いネコが適正飼養され、飼い主不明ネコがいなくなること(3)北部以外からネコが流入しない状態とすること―の三つを目標としている。 目標達成に向け、ネコの生息

    沖縄県が「捨てネコ防止」「やんばる保全」で行動計画を公表 パブコメは1000件超 - 琉球新報デジタル
  • 大学生を学校の非常勤講師に 沖縄県教育委員会が募集 - 琉球新報デジタル

    沖縄県教育委員会は教員不足となり手不足解消のため、2023年度中に教員免許取得予定の大学生らに臨時免許を与え、公立小中学校で非常勤講師として任用することを11日までに決めた。 ホームページで応募を呼びかけている。大学生を臨時任用するのは県内では初めて。県教委はこれまで、説明会や研修を開いて人材の掘り起こしを図ってきたが、不足解消とはならず、大学生も人材活用しなければならないほど問題は深刻化している。 担当する業務は現行の非常勤講師と変わらない。テストの実施や評価も担う。取得予定以外の校種や教科を担当することもある。 応募条件は(1)原則週2~3日、各日4時間程度の勤務が可能(2)学業に支障がない(3)すでに教育実習を終えていること。申し込みは今月末まで。書類選考と面接がある。 県教委は「教員志望者が段階的に現場経験を積むことは、なり手不足の解消につながるはずだ。一人でも多くの人に応募してほ

    大学生を学校の非常勤講師に 沖縄県教育委員会が募集 - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2023/10/14
    まるで敗戦間際の代用教員。
  • 【会見フル動画】浦添市長「PR狙ったが逆にご迷惑、ご心配かけた」 動画の「セクハラ」指摘受け謝罪 - 琉球新報デジタル

    動画について「お詫びを申し上げます」と謝罪する浦添市の松哲治市長=22日午後4時ごろ、浦添市役所(大城直也撮影) 浦添市の松哲治市長は22日午後、市役所で会見し、女性蔑視、セクハラに当たるなどと指摘された、浦添市が6月末に動画投稿アプリ「TikTok」に投稿したショート動画について「お詫びを申し上げます」と謝罪した。 【第1報】「女性蔑視」「セクハラ」浦添市長動画に批判、TikTokでホテルPR 問題となったのは、市内に新しくできたホテルをPRする53秒の動画。「市長が美女とホテルへ」とのタイトルで、市長が女性とホテルの部屋に入っていくように見せかけ、実は女性従業員からホテルの案内を受けているというオチ。最後はプールサイドで市長が「君も一緒にプールに入らない?」と女性に声をかけるが、袖にされるという内容だ。 松市長は「行政らしくない、市長らしくない、ユーモアにとんだ動画配信を心がけ編

    【会見フル動画】浦添市長「PR狙ったが逆にご迷惑、ご心配かけた」 動画の「セクハラ」指摘受け謝罪 - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2023/09/22
  • 那覇市内で連夜の強盗 帰宅中の男性、背後から殴られてけが 犯人は逃走中 - 琉球新報デジタル

    強盗致傷事件が発生した路地=19日、那覇市若狭 19日午前3時20分ごろ、那覇市若狭1丁目の路上で、同市の男性(52)が男に背後から殴られて、所持していたバッグを奪われそうになる強盗致傷事件が発生した。男性は顔面打撲などのけがを負った。 那覇署によると、現場は県道から入った住宅街で、付近には公園などもある。被害者は帰宅途中に1人で歩いていたところを襲われたという。背後から暴行を受け、倒れたところに立て続けに暴行を受けた。 男は「渡せ」と言い放ちバッグを奪おうとしたが、被害者が抵抗したために奪うことができず、現場から立ち去ったという。現場には殴った男とは別に、複数人がいたとみられる。署は周辺の防犯カメラなどを精査し、容疑者の特定を急いでいる。 那覇署管内では18日未明にも市壺屋の路上で男性が殴られ、スマートフォンなどを奪われる強盗事件が発生している。ひと月以内に少なくとも今回を含めて3件の強

    那覇市内で連夜の強盗 帰宅中の男性、背後から殴られてけが 犯人は逃走中 - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2023/06/19
  • 宮古沖ヘリ事故、飛行記録装置に「不具合ない」 陸幕長がデータ確認の見込み示す   - 琉球新報デジタル

    記者会見でヘリ事故について説明する森下泰臣陸上幕僚長=11日、防衛省 【東京】宮古島市沖での陸上自衛隊ヘリコプター事故を巡り、森下泰臣陸上幕僚長は11日の記者会見で、回収したフライトレコーダー(飛行記録装置)の記録が取れているかどうか問われ「今のところ、不具合や重大な欠陥があるとは聞いていない」と述べた。現在はデータを抽出して解析している「途中」としつつ、記録が確認できる見込みを示した。 搭乗者6人の死亡が確認されたことに「痛恨の極み」とし、事故の再発防止と原因究明に取り組む姿勢を見せた。残る隊員の捜索も続ける方針を示した。機体の状態については「大きく損壊した上で主要部分が残っており、外郭部分がはげ落ちるような状況だった。だが(機体の損壊状況から)原因が特定されるような状況にはなっていない」と説明した。 事故調査委員会は事故当日の4月6日と同21日に開催しており、3回目は引き揚げた機体の調

    宮古沖ヘリ事故、飛行記録装置に「不具合ない」 陸幕長がデータ確認の見込み示す   - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2023/05/12
  • 事故が多発する丁字路でまた・・・ 擁壁に衝突し運転手死亡 浜比嘉島、今回は昼間に - 琉球新報デジタル

    擁壁に衝突した軽貨物車が撤去される様子=26日(提供) 26日午後2時10分ごろ、うるま市浜比嘉島の県道238号で、浜比嘉大橋を平安座島から浜比嘉島向けに走行中の軽貨物車が丁字路の擁壁に衝突した。車を運転していた男性が心肺停止の状態で、島中部の病院に搬送された。同午後3時25分、病院で死亡が確認された。 ▼ツアー客が14時間漂流 沖縄・竹富 うるま署によると、男性の車は丁字路付近で、前方を走行中の車1台を追い越した後、擁壁に衝突したとみられる。  事故現場では、昨年9月と12月にも擁壁に車が衝突、炎上するなどして運転手が死亡する事故が起きていた。 うるま署の松堂茂雄副署長は「夜間の事故防止として、丁字路には反射板などが設置されたが、今回の事故は昼間に発生しており、状況が異なる」と述べた。 【注目記事】 【注目記事】 【動画】宮古島市、28日までのビーチ小屋の撤去を申し入れ 4度目の行政指

    事故が多発する丁字路でまた・・・ 擁壁に衝突し運転手死亡 浜比嘉島、今回は昼間に - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2023/04/29
  • 辛さん「長くて、長くて、長かった」ニュース女子裁判、最高裁で製作会社の敗訴確定 - 琉球新報デジタル

    辛淑玉さん 【東京】「うれしかった。でも、長くて、長くて、長かった」。ヘイトスピーチ反対団体の共同代表、辛淑玉さんの闘いにようやく決着がついた。2018年9月の初回口頭弁論から審級を替えて続いた訴訟は5年を超えた。「傷つけられた名誉は訴訟で勝っただけ」。いまだに嫌がらせは続く。「これからもあらがい続ける」とあらためて決意した。 東京MXテレビで放送された番組は東村高江のヘリパッド建設の反対運動で犯罪行為などが横行し、辛さんの団体がこうした行為をあおっていると伝えた。「沖縄レイシズムを合わせて、できた番組。番組がしでかしたことは何も解決していないし、謝っていない。法律の不備でもある」と話す。 訴訟が続く日々は、心が休まることがなかった。「国家の敵と一度標的にされると、負けたらもっとひどいことになると思っていた。勝たなくてはいけない裁判だった」と言う。訴えが認められても「誰かが何かをしてくれる

    辛さん「長くて、長くて、長かった」ニュース女子裁判、最高裁で製作会社の敗訴確定 - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2023/04/29
  • 「血の匂いがしない」長野の松代壕を訪れた元ひめゆり学徒のつぶやき 沖縄の壕とこんなにも違いがある理由 - 琉球新報デジタル

    松代大営地下壕の内部=6月28日、長野市 「貴軍の奮闘により、今や土決戦の準備は完整せり」 沖縄戦さなかの1945年6月21日夜、摩文仁で壊滅状態に陥っていた日陸軍第32軍司令部に1通の電報が届いた。3カ月近い米軍との戦闘で時間稼ぎをした32軍に対する陸軍大臣阿南惟幾(あなみこれちか)からの訣別電報。電報は土決戦勝利への固い決意で結ばれていた。32軍の牛島満司令官はこの翌日か翌々日に自決したとされる。 大営陸軍部戦争指導班の「機密戦争日誌」によれば、阿南は電報を打つ前の6月13日から信越地方に出張。訪問先の一つが、松代大営地下壕(現長野市松代町、松代壕)の建設工事現場だった。松代壕は土決戦では軍の指揮中枢となり、天皇が入ることも想定されていた。 現場視察に同行した長野師管区司令官平林盛人(ひらばやしもりと)は壕の様子を回顧録に記している。「洞窟大営はさながら大阪駅前の名店街

    「血の匂いがしない」長野の松代壕を訪れた元ひめゆり学徒のつぶやき 沖縄の壕とこんなにも違いがある理由 - 琉球新報デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2023/04/10