タグ

考察に関するVichyのブックマーク (34)

  • あらゆる数学分野の中で一番意味不明なのは「確率」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「あらゆる数学分野の中で一番意味不明なのは「確率」」 1 落とし蓋(アラバマ州) :2010/03/04(木) 15:38:09.90 ID:oTT5I7/Y ?PLT(12000) ポイント特典 確率の話をしたついでに、ちょっとひとこと。 スポーツ新聞の見出しなどで、「ディープインパクト、90%の確率で勝てる!」といった表現を見掛けますが、この使い方はちょっと微妙です。 18頭が出走するレースなら、そのうちの1頭が勝つ確率は、あくまで18分の1にすぎません。「降水確率」というのも、変な表現です。 雨は「降る」か「降らない」かのどちらかですから、その確率は0%か100%でなければなりません。 このような場面は「確率」ではなく「期待度」のことを言っているんだから…… と、文句を言いたくなりますが、 広辞苑の第3版(83年)には確率という言葉に「期待度

    Vichy
    Vichy 2010/03/06
    勝つ確立や降水確率の『確立』は、期待度とか経験的確立だと書かれてるけど、もっと単純に『可能性』と読み替えてはいけないの?
  • 高畑勲の特別講演 | アニメーションにおける空間表現について - キャメルライター | 青雲、それは君が見た光

    以下は、2008年の9月18日におこなわれた高畑勲の特別講演、『アニメーションにおける空間表現について』を見てきた時に書いた感想文です。初出はSNSへの投稿ですが、ナカナカ勉強になったので、ここでオープンにしておきます。 宮崎駿に多大な影響を及ぼしたと言われる高畑勲ですが、演出方法や考え方について彼の口から直接語られる機会はそう多くないのでとても貴重です。備忘としてメモしたものを全部そのまま載せますが、ちょー長いので興味ない方は早めにスルーしてください。あと、自分の勝手な解釈もありますので下にあるのが即ち講演内容とは思わないでください。 今回講演依頼を承諾した背景 スタジオジブリ以前の作品(および演出方法)について言及・解説する機会がなかったから一度まとめておきたかった。 レイアウトとはコンティニュイティ(絵コンテ)を補足・決定するもの アニメーションを撮ろうとした場合、決定しなくてはなら

    高畑勲の特別講演 | アニメーションにおける空間表現について - キャメルライター | 青雲、それは君が見た光
  • 夜トコ04:tumblrとは何か?

    夜のプロトコルNO_04「We love twitter & tumblr.」~あの娘、ぼくがリブログ決めたらどんな顔するだろう~ http://www.yorutoko.com/2009/07/no_04we-love-tw.html で、いしたにのtumblrパートで使用したスライドです。Read less

    夜トコ04:tumblrとは何か?
  • なぜ、20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    なぜ、20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか プレジデント6月10日(水) 11時30分配信 / 経済 - 経済総合 東京大学大学院生のリカさん(26歳)は、研究職へのエントリーシートを書きながら今日もため息をつく。 「早く寿退学したいなあ……」 父は自営業、母は専業主婦の家庭で育ち、キャリアへのあこがれはゼロである。 「もともと尽くし系なんです。ヘラヘラしたエプロンをかけて『おかえりー』と言うほうにあこがれます」 内閣府の意識調査によると「夫は外で働き、は家庭を守るべきである」という質問で女性の賛成派は20代が60代についで多いという結果が出た。ちなみに、反対派が一番多いのは40代である。 「自分が輝くための仕事すらもういらない、仕事をしなくてもいい男と結婚したい」というのが今の20代なのだ。しかし、リカさんのような高学歴女性ですら、専業主婦志向がそれほど高まっているのはな

  • 海外ブックメーカー: 究極のガイド

    ギャンブルに関する法律 日では、オンラインギャンブルは法律の観点からグレーゾーンにあります。 日の法律は、オンライン ギャンブルを含むほとんどの形態のギャンブルを厳しく禁止していますが、競馬、ボート、競輪、オートバイのレースなどのいくつかの顕著な例外は、レースの種類ごとに特定の機関によって認可および規制されています。 したがって、日のスポーツ賭博愛好家は限界を感じています。 あなたも制限なしで賭ける方法を疑問に思っているなら、必然的に海外のブックメーカーに頼らなければならないことをすでに知っているはずです。 外国のブックメーカーについて話す人は、紛争が発生した場合に現地の法律があなたを守ってくれないため、高いリスクについても話します。 これが、日で最高の非認可ブックメーカーの中から選択する必要がある理由です。 国際的なスポーツ賭博サイトはプレーヤーに多くのメリットを提供します。 ま

  • Life Like Light

    Life Like Light

    Vichy
    Vichy 2009/05/31
    こういった流れのまとめが自動化できたら面白い。ノリ影響・派生の可視化。
  • twitter's social network analysis

    The document discusses analyzing the community structure of a Twitter social network with 329 users and 75 topics. It proposes using the favorite function and weighted reciprocal of favorites between users to cluster the network into communities. It describes implementing the analysis in R using the igraph package and discusses that calculating communities for the whole network of 5000 users would

    twitter's social network analysis
    Vichy
    Vichy 2009/03/02
    フォローしている人はほとんど変態クラスタに入っている件
  • Honey Lemon Water: Glass Mask Version

    ここからは勝手な妄想です。いわゆる今後の展開予想! ってやつですね。オペラ『紅天女』を見たあとの状態でまとめ直したくなりました。※個人の意見全開ですので、ご了承ください。 49巻最後で、マヤは聖さんから紫のバラの人がいよいよ伊豆で対面してくれると聞いて期待に揺れております。となりますと、真澄さんがマヤと伊豆で会うためには、何はともあれ紫織さんとの件は決着をつけた方が良いですね。 ですから、50巻早々で一定の決着はつくはず。そうしないとさすがに話が進まない。49巻であれほど大活躍(!?)をしてくれた紫織さんですから、一気に正気に戻ってすんなり憑き物が落ちたようになるとはどうにも考えにくいです。とはいえ、別冊花とゆめに掲載されたときは、あっさり正気に戻って、またグダグダになりかけておりましたが……。2016年版のとても短い続きでは、今から真澄さんが紫織さんをどうにかしようというところで終わって

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 初音ミクを用いた自己言及的でないオリジナル曲について

    表題の文字数制限が結構シビアでした。 当の表題: 当に初音ミクを用いた自己言及的で無いオリジナル曲が広く受け入れられるきっかけになったのはメルトが原因だったのか 元エントリ:初音ミクという神話のおわり http://d.hatena.ne.jp/GiGir/20081207/1228685979 元エントリの内容については、一つの流れから何を汲み取るかは人それぞれだと思うので特に反対とか賛成とかはありませんが、表題の件については記事中の「共同幻想」を楽しんでいた自分の個人的な実感とは明らかに違っていました。 あの曲もあの曲もメルトよりずっと前に出ているのに、と。 そこで、メルトが発表される前までの時期のニコニコ動画の「VOCALOID殿堂入り」タグが付いている動画(再生数10万回以上)から「自己言及的でない」(初音ミクやVOCALOID自体を歌詞のネタにしていない)と思われる動画を並べ

    初音ミクを用いた自己言及的でないオリジナル曲について
  • VOCALOID界隈動画の選び方の変遷を考えてみる。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋

    http://d.hatena.ne.jp/zk3/20081109/1226212744 こちらの考察が面白かったので、自分なりにちょっと考えてみます。 ↑で紹介した記事の内容をざっとまとめると 「選ぶ・選べるってことは楽しいけど、情報量がある程度抑えられていないとしんどい」 ということのようです。 人間が一定の期間内で取得できる情報量にある程度の限界があると考えると納得。 音楽というメディアは時間を消費するものなので尚更ですね。 では、実際には情報を制限するためにどういった視点でVOCALOID動画が選ばれてきたのか考えて見ます。 実際には下記のカテゴリーと違う情報選択の仕方をされている方もいると思いますが 動画の雰囲気や時事的な傾向、また自分が感じていることなどから主流っぽいものとして提示しています。 ※カテゴリーは視聴者の情報選択の流れのようなもの。()内の数字は選択支の数。 ■2

    VOCALOID界隈動画の選び方の変遷を考えてみる。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋
  • 何故初音ミクよりも作者に注目が集まるようになったか。 - カナンを夢見ながら

    先日、初音ミクというキャラクターよりも、初音ミクを使った楽曲を制作した作者に注目が集まるようになってきたと書きましたが*1、「ぼかさちVOCALOID考察部屋」さんで指摘されていた、「みくみくにしてあげる」の被リンク数を「メルト」が上回ったことや、視聴者がVocaloidの種類よりも作者に基づいて動画を視聴するようになったことは、この仮説の傍証になっていると思います。 http://d.hatena.ne.jp/xaby_bokasachi/20081112 http://d.hatena.ne.jp/xaby_bokasachi/20081115 そのためか、id:xaby_bokasachiさんも、私と同様の見方をしているようです。 ここまでVOCALOIDに人格がないこともあり〜Pってことで、曲の作者に注目が集まるようになってきました。 初期はVOCALOIDのキャラクターばかりで曲

    何故初音ミクよりも作者に注目が集まるようになったか。 - カナンを夢見ながら
  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

  • おまえなんか、訳してやる!

    どうもはてなダイアリーから引っ越しました。 ・おかげさまで2010年から更新を続けている謎コンテンツ、「女性声優の兄弟姉妹構成とその影響」はこちら。 ・自分用の案内ページ 見えなくなっている画像や切れているリンクが多いと思いますが、ご了承ください。日記サービスをテキストサイト的に運営しようとかなり無理矢理な使い方をしていたのですが、各リンクやスタイルシートがサービス移行により無効になったためです。 せっかく招待していただいたのにぜんぜんテストに貢献できずすみません。 これもすごい今さらなんですけども、夏の参議院選のキーワードになった<アジェンダ>です。 みんなの党の<アジェンダ>に関しては“政策課題”という言い換えが多いようです。<アジェンダ>は「それは我が党のアジェンダではありません」とかいう場合の“行動計画”“政治目標”のような意味と、「次の会議のアジェンダに目を通しておいてください」

    おまえなんか、訳してやる!
  • おまえなんか、訳してやる! - ゆとり世代の上の世代の呼び方を考える2(プレッシャー世代やめました)

    たいへん遅レスになってしまいましたが私の書いた「にくいツールねHatena Star」の詞に、rushtetsuさんが曲をつけて歌ってくださいました! もうDTMからだいぶ離れていらしたとのことですが、ひさびさに機材を引っ張り出して録音していただいたのでしょうか。ありがとうございます。 言葉使いもあり前回のはてなダイアリーの歌同様、女性に歌っていただいて合いそうな印象です。 歌詞は後半けっこうふざけてますが、伸びやかなボーカルで思わぬ熱唱もあり、なかなかシュールな仕上がりとなっております。ドーマンセーマン。 先月、私の胸先三寸で決定したネーミングがこんなことになるとは。前回の「プレッシャー世代」の記事がネタりかやYahoo!ニュースのトピックスで紹介されて15万アクセス超。現在Yahoo!ブログ検索 - 「プレッシャー世代」の検索結果は1000件越え、google:"プレッシャー世代"は9

    おまえなんか、訳してやる! - ゆとり世代の上の世代の呼び方を考える2(プレッシャー世代やめました)
  • 「セカンドライフ」はなぜつまらない 仮想世界のコミュニティーの本質 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「セカンドライフ」はなぜつまらない 仮想世界のコミュニティーの本質 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
  • 崖の上のポニョが神過ぎた件:ハムスター速報 2ろぐ

    映画作品・映画人板からです。スレ投稿ありがとうございました。 ポニョのネタバレあり 管理人はこのスレ見てからもう一度見ようと思いました。 かなりレス番いじくって引用してます。 2008/09/03 21:30追加更新: 497氏からメールにてコメントを頂いたので記事末尾に掲載いたしました、興味ある方はご覧ください。 30 :名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:11:06 ID:gI67iKAK ポニョ見てガクガク震えた俺がきましたよ。 この映画はすげえよ。神かは知らんがすげえよ。 間違いなく宮崎駿の集大成だ。 ここでチラ裏させてくれ。 32 :名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:16:18 ID:gI67iKAK 俺の知識は一夜漬けレベルなので詳しい人は補完たのんます。 宮崎監督は神話の要素を毎回出してくるけど今回もてんこ盛りだったな。 自分の考えをま

  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日上層部と会って話した 7月20日に毎日新聞が低俗記事についての検証紙面を掲載したが、その直前に私は同社の上層部の人と話す機会があった。このとき私は、次のように話した。 ――マスメディアとインターネットの対立は、団塊の世代をはじめとする中高年と、30代のロストジェネレーション世代を中心とした若者層の世代間対立という背景事情を持っている。この対立はブログ論壇がネットの空間の中に現れてきた2004年ごろからくすぶりはじめて、2005年には郵政解散でこの対立が顕在化し、小泉元首相批判を繰り返したマスメディアに対しネット世論は小泉指示に回った。小泉圧勝という結果は「マスメディアよりもネット世論の方が正しかった」という初めての勝利体験をネットの世界にもたらしたが、しかしその後はこうした対立が鮮明になるような状況は生まれてきていなかった。これがある種の焦燥感となって「ブログの世論はリアルに何の影響も

    毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
  • 2008-07-21

    その1 その2 ■ kazumi9doネトゲでもついったでも、意外とネカマ疑惑かけられないもんだなーふしぎ■ Re_44@kazumi9do ネカマ男子ってのは結構特徴ありますからねーと男視点だと感じますよw■ kazumi9do@mnr_k ないわーww どこで判断されるんだろうねw■ kazumi9do@Re_44 男視点…!やっぱり感ずるものがあるんだ。実際にネカマに出会ったことが(多分)ないのでわたしにはよくわからない…くっ■ kazumi9do@mnr_k 馬鹿な、デネブやモモアイコンの方が女率高そうなイメージなんだけどどうなんだろ■ llcheesell@kazumi9do ネカマは男から見た女性像を体現してることが多い気がする■ llcheesell気がするも何もよく考えたら当たり前だった■ kazumi9do@llcheesell ああ、わかるかも。女から見ると不自然に女ら

    2008-07-21
    Vichy
    Vichy 2008/08/08
  • 飛び降りる宮崎駿vs飛び降りない押井守 <リアリティコントロールの話>|HIGHLAND VIEW 【ハイランドビュー】

    高いビルから飛び降りたら、あなたは死にますか? そりゃあ死にますよね。だってにんげんだもの(みつを)。 ではアニメやマンガの住人はどうでしょう? 現実と同じく死んでしまうお話もあれば、地面に人型に穴があいてギャグになって終わり、というのもありますね。 その違いって一体なんなの? というようなお話。 こういった作品ごとに違うリアリティに対して、押井守は、 「作品のリアリティは、監督によってコントロールされるべきものだ」 とインタビューで話しておりました。 (出典はアニメスタイル2号の押井守インタビューですが、部屋のどこにあるのか見つからないので大意です) ここでのリアリティとは、出てくるキャラクターや背景が写実的なのか、という画だけの問題でなく、演出などを含めた作品全体で表現されるリアリティをさします。 つまり高いビルから飛び降りたときに、キャラクターが死んでしまう作品なのか、ギャグで済む作