タグ

2013年6月5日のブックマーク (3件)

  • 英空港に置き去り 仙台の男性、旅行会社を提訴 (河北新報) - Yahoo!ニュース

    添乗員付きの欧州ツアー旅行で英国のヒースロー空港に置き去りにされ、精神的苦痛を受けたとして、仙台市若林区の50代男性が4日までに、ツアーを計画した大手旅行会社阪急交通社(大阪市)に慰謝料など計40万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。 男性の代理人によると、同様の訴訟は珍しい。男性は「会社は責任を認め、過失のない旅行客の立場に配慮した対応をしてほしい」と強調する。 訴えによると、ツアーには男性ら26人が参加。ことし1月、スペインやポルトガルを訪れ、ヒースロー空港で帰国手続きを取った。テロ警戒で手荷物検査が厳しく、男性と女性添乗員、女性客の計3人が無作為で選ばれ、再検査を受けた。 添乗員と女性客は先に再検査を終え、搭乗ゲートに移動。添乗員は男性が遅れる旨をゲートの係員に知らせた後、係員の指示で成田空港行きの航空機に移った。男性も再検査を済ませてゲートに駆け付けたが、出発に間に

    Vudda
    Vudda 2013/06/05
    また非常識クレーマーかと思ったら、添乗員ヒドイwww
  • 消費者の誤解招く「配送料無料」|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙

    ここ数年、「配送料無料」という言葉に出くわす機会が増えた。最近では、ネット通販大手が堂々と打ち出している。ある特定の商品を購入すると「今なら配送料無料」など。 当然、実際は配送料は無料ではない。物を運ぶという行為は、その大半をトラック業界が担っているので、その仕事が発生するかぎり、運賃が生じている。にもかかわらず、配送料無料とは何なのか。 供給する店側からすると商品を値下げする代わりに、配送料を無料と打ち出すことで、消費者の購入を後押しするサービスの一環として行っているのだろう。しかし、受け取る消費者側からすると、配送料は当に無料だと思い込むのも無理はない。「無料でお得」だと感じるのも至極当然のことである。ただ、「配送料無料」というこの言葉が、どれだけトラック業界、ひいては物流業界に打撃を与える言葉であるかを考えなければならない。 よく、商品の値下げで小売りに対し、メーカーが難色を示すこ

    Vudda
    Vudda 2013/06/05
    物流費をタダと思っている人は意外と多い
  • 日本顔負け。アメリカの「超学歴社会」 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    アメリカは、ハーバード大などのアイビー・リーグを頂点とする、日以上の学歴社会である(写真:Getty Images)? 日人はどうやって日人になるのだろうか?  そんな誰もが意識したことがないことを、グローバル化という視点でとらえていくとどうなるだろうか?  21世紀のグローバル化が私たちに突きつけている問題は、国際標準語(英語)を話す国際人になることではない。日人という確固たるアイデンティティを持って、世界を舞台に活躍できる人材になることだ。 しかし残念ながら、日で日人の両親から生まれ、日教育を受けて育つと、真の日人にならない。一人娘をアメリカ中国教育で育てたジャーナリストが、その経験を基に、日人とは何かを問いかける。 ■ アメリカ学歴による「階級社会」の国 【詳細画像または表】  安倍政権は、成長戦略のひとつとして「教育改革」を掲げ、「海外でも働けるグロー

    Vudda
    Vudda 2013/06/05
    日本の学歴は新卒入社のためだけだもんな