タグ

2012年1月31日のブックマーク (12件)

  • 中日新聞:甲賀流忍術の武術家が三重大教授に :社会(CHUNICHI Web)

    W53SA
    W53SA 2012/01/31
  • [PDF]大学生のカンニングに対する態度 - 名城 嗣明

    W53SA
    W53SA 2012/01/31
  • DoCoMo2.0 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年1月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2014年1月) 出典検索?: "DoCoMo2.0" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL NTTドコモは営業開始15周年[3]記念事業として、2007年4月23日に904iシリーズを5機種発表し、同時に様々な新機能を発表した。そのとき「ケータイが次のステージに進化するシンボル」としてDoCoMo2.0のロゴが掲げられ、変化をアピールした[4]。2000年代に入ってから使われているインターネット用語のWeb 2.0

    DoCoMo2.0 - Wikipedia
    W53SA
    W53SA 2012/01/31
    「マーケティング戦略の典型的失敗例としてしばしば話題に上る。」
  • http://blog.yuku-t.com/entry/20100821/1282374095

    http://blog.yuku-t.com/entry/20100821/1282374095
    W53SA
    W53SA 2012/01/31
  • 2011年お前が言うな大賞 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    Tweet 去年の震災が起きてからより深くデマの発生について考えるようになったのですが、 人の発言を注意深く見る機会が増えるとええっ!? とマスオさんばりに驚くくらい、責任ある人でもあれな発言をしてる人って結構いるんだなぁと思うようになり、折角なのでメモしてたら結構な数になってしまったのでまとめてみました。 当は先月にアップする予定だったのですがSkyrimにハマってて上げるタイミングを失ってました。 なのでまぁ去年はいろんな人が好き勝手言ってたなぁ、今年はそういうことが減るといいなぁと思いながら見て頂ければ幸いです。 ちなみにあれがない、というものに関しては単に自分が知らないだけだと思いますのでご容赦ください。*1 政治編 鳩山由紀夫氏 鳩山氏、野田首相へ「1年で辞めるな」 NY訪問中 発言する度に輝いていた鳩山氏。個人的にお前が言うなオブザイヤーを差し上げたい。 【関連】 鳩山前首相

    2011年お前が言うな大賞 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
    W53SA
    W53SA 2012/01/31
    鳩頭でも首相になれる楽しい国
  • 送電線:電子地形図から消える 電力10社情報拒否 - 毎日jp(毎日新聞)

    地形図の電子情報化に伴い、国土地理院が電力会社10社に送電線や鉄塔の位置について情報提供を求めたところ、全社がテロなど安全上の問題を理由に提供を拒否し、送電線などの表記が最新の電子地形図から消えたことが分かった。送電線の記載は、登山などで現在地を確認する際に利用されており、日地理学会などは掲載の継続を求めている。【中西拓司】 送電線や鉄塔の記載が消えたのは、国土地理院の電子国土基図。従来の紙の地形図(縮尺2万5000分の1)に代わるものとして、昨年2月からインターネット上で公開している。 従来の地形図は現地での測量に基づいて作製していたが、電子国土基図は航空写真に、自治体や法人などから寄せられた道路や建造物の位置情報を反映させて作っている。 送電線や鉄塔などは航空写真では確認しにくいため、国土地理院は昨年末までに電力各社に位置情報の提供を求めた。ところが、いずれも「保安対策上の問題」

    W53SA
    W53SA 2012/01/31
    目印なのにねぇ。何か、経路非公開とか言いつつ暴緑団に追跡されて経路全公開されながらも能面が如く経路非公開と宣った、あかつき丸騒動を思い出す。自分たちしか見てないから非公開とかいう発想に走るんだろう
  • 【画像あり】 埼玉高速鉄道がヤケクソになっている件

    http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1472/kobatonimg/musume2.jpg http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1472/kobatonimg/musume1.jpg http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1472/musume/DSCN3185.jpg http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1472/musume/DSCN3186.jpg http://www.saimall.jp/shopdetail/001000000057/ 埼玉高速鉄道 - Wikipedia

    W53SA
    W53SA 2012/01/31
  • Google「Chrome」新CMが「初音ミク」である理由を作った中の人に聞いてきた

    トップ > みんなの写真 > GoogleChrome」新CMが「初音ミク」である理由を作った中の人に聞いてきた いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2011.12.28 2011年という年は、ひたひたと進行してきたYouTubeによるテレビをハックするという動きがいよいよひとつの形となってきた年であったと考えていいと思います。 とはいえ、その年の瀬になって「家政婦のミタ」の視聴率40%ってのが、同時にやってくるあたりが、2011

    W53SA
    W53SA 2012/01/31
    博報堂だったのかー / 「このインタビューはたぶん2クリックぐらいで、実現されました。」「クリエイターをフィーチャーする内容ならオッケー」
  • amazonでカード払いの怖い話 - Togetter

    @Hornet_B いまだに納得いかないんですが、まあ聞いてくだせえよ。ある日唐突にAmazonから電話がありまして『あなたのぶんの請求を、間違えて他の人のカードに対してしてしまった。あなたが番号を入れ間違えたのが原因だ』って言うんですよ。 2012-01-29 16:14:42

    amazonでカード払いの怖い話 - Togetter
    W53SA
    W53SA 2012/01/31
    さすがkonozamaやでぇ
  • 『ストライクウィッチーズ』駐日フィンランド大使館「ユーティライネン兄弟が姉妹の萌えキャラになっているのを把握している」 : 萌えオタニュース速報

    ゲーム

    『ストライクウィッチーズ』駐日フィンランド大使館「ユーティライネン兄弟が姉妹の萌えキャラになっているのを把握している」 : 萌えオタニュース速報
    W53SA
    W53SA 2012/01/31
  • 搾取されないためには選択肢を増やすしかない – 愛の日記

    ブラック企業は今後とも蔓延するだろう。政府は今後ともサービスの質を改善することなく増税し続けるんじゃなかろうか。 そう思う理由は、こんな感じ: ブラック企業も、日政府も、慈善事業ではないのでプロとして合理的な取引をしているだけ。取引では、交渉力のある相手が、交渉力のない相手から、限界まで搾取するのが基。 多くの日人には選択肢がないので、交渉力がない。(収入を正当化するスキルがないこと、意思決定時にリスクとリターンのバランスを取れないこと、日語以外で実務上のコミュニケーションが取れないことなど、色々な理由によって。) 僕が思うに、ブラック企業が成立するのは、企業が悪である時ではない。企業は社員の交渉力に応じて自然な反応をしているだけだ。社員がブラックなほどに選択肢がない時にのみ、ブラック企業は成立する。搾取しても、どうせ社員はいいなりで、やめないからである。 税金あたりの国家サービス

    W53SA
    W53SA 2012/01/31
    躊躇なく相手をはり倒して席を立つ事ができる、実際にやるかどうかは別として、可能である事が大事か「
  • ネット上で「忘れられる権利」…欧州委が法案 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ブリュッセル=工藤武人】欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会は25日、インターネット上の個人情報保護のため、利用者がネット事業者に情報の削除を要求できる「忘れられる権利」を盛り込む法案をまとめた。 違反には最高100万ユーロ(約1億100万円)の罰金が科される。EU域内で活動している世界中の企業が適用対象で、ネットを利用した事業展開に影響しそうだ。施行は、欧州議会と27加盟国の承認を得てから2年後となる。 「忘れられる権利」は、EUが提唱する新しい概念。ネット上の情報を個人では削除しきれないことに対応したもので、法施行後は、利用者が名前や写真、クレジットカードの情報といったデータの削除を求めれば、ネット事業者は、報道目的など正当な理由がない限り情報管理を行うサーバーから抹消しなければならない。

    W53SA
    W53SA 2012/01/31
    「利用者がネット事業者に情報の削除を要求できる『忘れられる権利』を盛り込む法案をまとめた」消したフラグ立てるだけでは許さないよってことかな