タグ

ブックマーク / zenn.dev/qnighy (5)

  • Rustでクラスを表すと

    稿の目的 Rustに存在しない「クラス」をRustの既存機能の組み合わせとして表現することで、一般的なOOP言語とRustのデータ表現に対する考え方の違いと、各概念がどのように対応しているかを理解しやすくすることが主な目的です。 主な想定言語 C++, Java, JavaScript, Rubyのクラスを主に想定しています。 方針 サブタイピング Rustにはごく限定的なサブタイピングしかないため、クラスのサブタイピングに相当する変換は明示的に .as_ref() / .as_mut() として表現します。 Deref / DerefMut を使うことで、このような振る舞いを部分的に再現できる場合もあります。ただし、この用途でDeref / DerefMutを使うのは推奨されていません。 カプセル化 一般的なOOP言語では継承関係に基づいたアクセス制御 (protectedなど) が行

    Rustでクラスを表すと
    W53SA
    W53SA 2022/11/22
  • JavaScriptの非同期処理をじっくり理解する (3) async/await

    対象読者と目的 非同期処理の実装方法は知っているが、仕組みを詳しく知らないのでベストプラクティスがわからないときがある 実行順序の保証がよくわからないので自信をもってデプロイできない変更がある より詳しい仕組みを理解することでより計画的な実装をできるようになりたい という動機で書かれた記事です。同様の課題を抱える人を対象読者として想定しています。 目次 実行モデルとタスクキュー Promise async/await AbortSignal, Event, Async Context WHATWG Streams / Node.js Streams (執筆中) 未定 用語に関する注意 前々回定義した以下の用語を今回も使います。 1 tick ... タスクキューが1周すること。 1 microtick ... マイクロタスクキューが1周すること。 これらの単位は非同期処理の間の相対的な優先

    JavaScriptの非同期処理をじっくり理解する (3) async/await
    W53SA
    W53SA 2021/10/12
  • JavaScriptの非同期処理をじっくり理解する (1) 実行モデルとタスクキュー

    対象読者と目的 非同期処理の実装方法は知っているが、仕組みを詳しく知らないのでベストプラクティスがわからないときがある 実行順序の保証がよくわからないので自信をもってデプロイできない変更がある より詳しい仕組みを理解することでより計画的な実装をできるようになりたい という動機で書かれた記事です。同様の課題を抱える人を対象読者として想定しています。 目次 実行モデルとタスクキュー Promise async/await AbortSignal, Event, Async Context WHATWG Streams / Node.js Streams (執筆中) 未定 入門記事へのリンク プロミスの使用 - JavaScript | MDN Promise, async/await (現代の JavaScript チュートリアル) JSの初心者にPromiseとasync/awaitの使い方

    JavaScriptの非同期処理をじっくり理解する (1) 実行モデルとタスクキュー
    W53SA
    W53SA 2021/09/28
  • ジェネリクス引数の構文的曖昧性まとめ

    ジェネリクスを持つ多くの言語では括弧の種類が足りなかったり、既存の文法との互換性を保つために <> をジェネリクス引数に使っている。この文字は比較演算子やシフト演算子にも使われるため、多くの場合は構文的曖昧性の問題がある。 // ジェネリクス引数 (convert<int, string>(number)) // 比較演算子 (score < MAX_SCORE, score > (MIN_SCORE)) 各言語でこの問題をどのように解決しているか調べる。 関連する問題として < > を含むトークン (<<, >> など) をどう分割するかという問題があるが、こちらはスクラップでは扱わない。

    ジェネリクス引数の構文的曖昧性まとめ
  • TypeScriptにはanyが4種類、undefinedが3種類、……

    このツイートの解説をします。 TypeScriptにはanyは4種類、undefinedは3種類、nullは2種類、trueは2種類、falseは2種類、neverは5種類あるのか。普通に使ってる分にはわからないが…… TypeScriptでは表面上は同じ名前でも内部的に異なる型が割り振られている場合がいくつかあります。そのようなもののうち、プリミティブな型についてまとめました。 対象TypeScriptバージョンは4.1.3です。 2021-01-09 update: 数え方を見直しました。 any が4種類から6種類に増えました。 注意 ここに書かれていることを知らなくても、TypeScriptプログラミングにおいて全く困りません。あくまでコンパイラの機微を楽しむつもりでお読みください。 前提知識 any, undefined, null, true, false, never 型につ

    TypeScriptにはanyが4種類、undefinedが3種類、……
    W53SA
    W53SA 2021/05/24
  • 1